/note/knowledge

Webライティング11のルール

ルール1 意味を変えず文字を減らす

言いたいことはきちんと伝えながら不要な言い回しや「てにをは」を削ったり重複する言葉は代名詞に置き換えたりして文章をできるだけ短くする。

ルール2 文字量のバランスを取る

並列関係の複数のブロックがあれば文字数はできるだけ揃える。特にブロックを横に並べる場合には文字量の調整は必ず行う。

ルール3 段落をデザインする

頻繁に段落変えするとガタガタした印象になったり、一つの段落の文章量が多すぎると読みにくくなる。文章内容から段落を変えたり、繋げたりして、段落の量とカタチもデザインしていく。

ルール4 抽象的な表現は具体的にする

抽象的な言葉や表現を多用すると 読み手はイメージができず、説得力も生まれない。 伝えたい要点はできるだけ具体的に記述し 説得力のある文章にする。

ルール5 平易な表現にする

専門性を出そうと難しい言葉を多用すると 結局は多くの人に通じない言葉になる。 リテラシーの高いユーザがターゲットであっても 平易な言葉で表現したほうがいい。

ルール6 見出しで内容を伝える

Web上では、ユーザは見出しを見てから 本文を読むかどうかを決定する傾向がある。 見出しに魅力的な情報が含まれていないと それ以上読んでもらえる確率が減ってしまう。

ルール7 長い文章は分割する

長く繋がった文章だと、主語と述語の関係も分かりにくくなり、 読んでいて理解するのが難しくなる。 ワンセンテンス=ワンテーマを基本とし、 読みやすい長さに分割する。

ルール8 キーワードを自然に含める

各ページに割り当てられたキーワードを 見だしや文中に登場させることで SEO効果がより期待できる文章になる。 ただし、自然な使い方をしなければならない。

ルール9 語調を統一する

漢字の開きや送り仮名、カタカタの綴り ですます調にする箇所とそうでない個所など 文中で登場する語句の表記は必ず統一する。

ルール10 表記を統一する

漢字の開きや送り仮名、カタカタの綴り 文中で登場する専門用語など、 語句の表記は必ず統一する。

ルール11 改行を調整する

デフォルトの文字サイズで見たとき 一文字だけ改行されるなどがあれば 文字を短くするなどして なるべく改行しないように調整する。