/note/knowledge

責任追求する人と、問題追求する人

良いか悪いかじゃなくて、これって生き方の問題なんだよね

1.責任追求型

問題に対して、誰に責任があるかを決めて、その人にやらせる

上手く行ったら褒めて、失敗したら責任追求して別の人に変える

2.問題追求型

問題に対して、問題が何かを調べて、それを解決する

問題は仕組みであるケースもあれば、人であるケースもある

上手く行ったら解決、上手くいかなかったらもう一度検討し直す

責任追求型のメリット

・問題の中身を考える必要がない、専門外でもいい

・自分に火の粉が及ばない

・複雑、大規模な事業をやるにはこの戦略を取るしかない(例:王様)

・本人の能力は高くなくて良い

責任追求型のデメリット

・問題の中身がわからないので、担当者に騙されるリスクがある

・問題の中身がわからないので、再現性がない

・自分も誰かに責任を負わされるリスクがある

・嫌われる

・解決できる人が居なければ詰む

・誰が解決できるかは基本わからない

・成長しない

問題追求型のメリット

・自分ひとりで完結する

・誰もやってくれない問題も

・人を動かす面倒くささがない

・問題の中身を知ってるので、似た問題に対処できる

・問題の中身を知ってるので、切り分けができる、大きな問題や複雑な問題も解決できる

・責任を人のせいにしないので好かれる

問題追求型のデメリット

・問題の中身を知る必要があるので大変

・取り組んでると責任追求型の人に責任者にされる

・高い能力が必要だし、解決できない問題もある

・大きくて複雑な問題の場合、一人ではどうにもできない

・自分でやるハメになる

・下っ端になりがち

責任追求型の特徴

・常に誰かのせいにしてる

例:「◯◯のせいだろ」「◯◯が悪い」

問題追求型の特徴

・問題が何かを気にしている

例:「◯◯が問題」

もちろん人によって両者に濃淡があるし、最も優秀な人は両方を使い分けられる

自分は8割位問題追求型で、責任追求が苦手

たまに、「これってどうすればいいの?」ってひたすら人に聞いてる人を見かけるけど、あれ責任追求型だよね

店員とかが餌食になる

あと、たぶんだけど責任追求型の人ってAIを上手く使えないんじゃないかな

AIに責任追求しても意味ないし

MEMO: