/note/science

「暴れていた患者が落ち着くようになった」認知症予防スピーカーを使った介護施設で起きた「驚異的な認知機能の改善」

kikippaは、テレビの音を40Hz(1秒間に40回の振動)で変調し、“ガンマ波サウンド”に加工する。このガンマ波が、認知症の原因物質とされる脳内のアミロイドβを減少させるという。

このスピーカーを塩野義製薬と共同開発したピクシーダストテクノロジーズのプロジェクト担当者、辻未津高氏はこう解説する。

「テレビの音を40Hzで変調させてガンマ波サウンドを出す技術は世界初のものです。できるだけ聞きやすいように、テレビの音を人の声と、それ以外の背景音とに分け、背景音のほうにより強く40Hz変調をかける工夫をしています」

このメカニズムの元になっている研究は、19年に米マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経科学者、ツァイ・リーフェイらが発表した「認知症のマウスに40Hzの刺激を与えるとアミロイドβの減少が見られた」というもの。お茶の水女子大学助教で脳科学者の毛内拡氏が言う。

「脳の活動は脳波で計測できます。たとえばリラックスしているときは、周波数が1秒間に10回(10Hz)程度のアルファ波の帯域が優位になる。

逆になにかに集中し、脳が活性化していると、高い周波数が観察されるようになり、40Hz前後の脳波、すなわちガンマ波が優位になるのです。

認知症の患者の脳波を計測すると、この40Hz前後の脳波がなかなか出てこない。そこで、40Hzの音などで脳を外部から刺激すると、脳がそれに同調し、活性化することでアミロイドβが洗い流されるとみられているのです」

MITの研究で使われたのは、「ブーン」という40Hzの刺激音。これを一日に何時間も聞き続けるのは困難だが、テレビの音であれば簡単だ。ブルブルと震えるような音に聞こえるため、最初は違和感があるが、使っているうちに慣れてくる。これなら、ながら視聴も簡単で副作用はない。

今後、こうした非薬物療法も、認知症予防のスタンダードとなるかもしれない。

MEMO: