/note/social

これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、TikTokやYouTubeのように「アルゴリズ...

これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、

TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。

個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。

えとみほさんのツイートで気づいたけどTwitterのアルゴリズムだいぶ変わったね、フォローしてる人の投稿全然出てこないのに、フォローしてない人の投稿がでまくる。

色んな人に回遊してほしいんだろうけどなんかいらない情報たくさん見させられるようになってる。

やだなこれ

@ogatakentaro

@kensuu

たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。

@kensuu

個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他のプラットフォームにいけなくなるんです。

というので、プラットフォームの都合でいうと、個人に力を持たせない方向に行くので、多くのSNSはそちらの方向にいく。

@kensuu

というので、この流れは加速していくと思います。フォロー / フォロワーという仕組みはなくなりはしないと思うんですが、「タイムラインに出てくるのは、アルゴリズムが決めたコンテンツであり、フォローしているかどうかは、参考情報の一つ」にまで地位が落ちるはずです。たぶん。

@kensuu

サジェストされた「オススメツイート(動画)」を受動的に摂取するようにユーザーを躾けるの、旧来のテレビメディアと変わらないな。

サービスが影響力を持つと顧客の行動を管理したくなるのは営利企業の本性ではあるのだが。