/note/social
MEMO:
- (1) 児童相談所へ繋げていないというのはデマ
- 根拠-1: 相談の大半はLINE経由で行われたものなので児相へつなげる意味がない
- 根拠-2: 資料の数字は一人に対して複数回実施したものを記載している。したがって、相談件数に対して児相への連携数が少なくなっても仕方ない
- 根拠-3: 児相以外への機関に連携している
- 根拠-4: 未成年だけでなく成人の相談者もいるので相談数に対して児相への連携数が少なくなるのは当然である
- (2) 補助金を不正受給しているというのはデマ
- 根拠-1: 見回り活動以外にバスカフェ開催も並行してやっているので活動実績はちゃんとある
- (3) colaboの食事が1食2600円というのはデマ
- 根拠-1: 会計報告の給食費を食事提供数で単純に割り算するという計算方法がおかしいだけである
- (4) colaboが貧困ビジネスであるというのはデマ
- 根拠-1: 貧困ビジネスは生活保護者の生活保護費をピンはねすること、colaboはコロナ給付金から募金を募っただけなので全く違う
- 根拠-2: アベからもらった給付金を寄付にあてた人は多かった。colaboの被保護者が同じことをしてもおかしくない
- (5) デマを契機に監査を厳しくしてはいけない
- 根拠-1: colaboの事務・会計の負担が増える
- 根拠-2: デマに踊らされて監査を行うことはテロに屈することと同じである
感想:
- 大分無理のある擁護であるように見える
- 特に貧困ビジネスのくだり
- 主張整理の都合上、断定調で書いているいるが、原文は「〜と思う」「〜推測される」のような表現ばかりでファクトに基づいた擁護ではなかったのも厳しさを感じさせる
(2022/09/25)