規制とかじゃないんだよ。
廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。
一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。
これ、木下さんのいうとおりで、書店の「数」が減ることはなんも問題ない。減ってるのは、週刊誌、雑誌とベストセラーだけ並べてたパパママ本屋だから。代わりに大型書店が増えてて、売り場面積はそこまで減ってない。八百屋や魚屋が減り、大型スーパーが増えたのと同じことが起こってるだけ。
八百屋や魚屋を守るため、前はダイエーやイオンも大店舗法で規制されてた。日本は規制によって、消費者から見放された零細小売を守り続けることで生産性を下げてきた国。いい加減、発想を変えるべき。ネット書店の規制とかありえんでしょ。
確かに商店街の本屋とかは本当に商売する気あるのか? レベルの雑魚品揃えではあるが。
大型書店に集約されればよいという発想は「その大型書店が撤退したら周辺住民はどうすればええんや」というダイエーやイオンでも起きた問題もあるわけで。
とはいえ、だからネット書店規制だ! も最高に意味不明だから絶対やるべきではない。
街の書店の未来については、以前から私設図書館みたいな立ち位置を目指すべきだと思っている。