/note/social

大学入試の改革論議とか

「一点刻み入試の解消」が目的の一つだと言われているけど、『成績は一点刻みではなく、得点レベルごとに示す』と何がよくなるのか、相変わらずさっぱりわからない。

「袋小路の大学入試改革論議」(時論公論) | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

@irobutsu

この解説によると、『1次試験に何から何まで背負わせるのではなく、求めるような記述式問題は2次試験で大学ごとに行うことにすれば、議論はスッキリします。』なんだそうだが、それは今やっていることなんだから「何も変えない」と議論はスッキリすることになるんだが。

@irobutsu

これに限らずこのあたりの議論では「マークシートだと思考力が問えない」というのが当然の結論だと思われているようだけど、そんなことはない。それは問題の作り方の問題。むしろ短い時間でパッパッと解かなくてはいけない試験時間と問題量の設定の方が解決すべき点だろう。

@irobutsu

『思考力を問うような問題を出す』のは『教科書ではやったことのない(初見の)問題を出す』ということ。つまりは「受験生に苦難を与える」策だということは自覚していただかないと。

一方、今のセンター試験はむしろ「教科書に書いてあることはちゃんと理解できてるよね?」を調べる試験。

@irobutsu

現行試験では、1次センターで基礎的な部分がちゃんとできているかを調べて、2次では大学ごとに(記述式やらグラフ描かせたりを入れつつ)問題を作って、それぞれをキチンと目で見て採点して、という分業ができてた。変えるからには今より良い物にできる目算と覚悟を持って変えて欲しい。

@irobutsu