/note/social

エンジニア 35歳 限界説の本質

・「エンジニア 35歳説」はある意味「正しい」かも

・思考力や技術力が衰えてくるわけではない

・あるタイミングから「集中力」が衰えてくる

・正確には「集中できない仕事」が増えてくる

・なぜかというと、「酸いも甘いも噛み分ける力がついたから」

・つまり、開発を始めた段階で、どこが楽でどこが辛いか即座に見通せるようになる

・辛いところは、もう何千回と通過してきて正直飽き飽きしている

・体がそれを覚えてしまっている

・ああもう見えすぎて、辛い、避けたい、モジモジ、みたいな。

・壁が見えてるだけに「がむしゃら」に立ち向えず・・・

・ひと段落したら休憩、の「ひと段落」が妙に細かくなってきて、

・集中力が欠けている⇒ああ俺ひょっとして限界?みたいな

と、そんな感じ、かもしれないらしいですw

開発始めたころは全部が壁で、もうがむしゃらに突き進んで達成感!みたいなのが、千里眼のように全工程を見渡せるようになるから、未来のつらい箇所が可視化されて集中力をもぎ取られてしまう、と。

逆に言えば、それだけの眼力と経験が養われてるんで、マネージメントに向いてくるということなんでしょうかね。

ref.エンジニア 35歳 限界説の本質 : 管理人@Yoski