この1度目のシステム障害を、対応ベンダのうちの1社として見ていた者です。
確かに、ここまで掘り下げるのは大変だったでしょう。しかしながら、例えば、実務レベルの暗闘や困惑は不十分というか、日経という立ち位置からか書かれていません。
私自身は別プロジェクトに居ましたが、ATM系の開発を社(当時)が請け負っており、そのマネージャーが懇意の同僚でした。彼は、オブザーバとしてながら、実際の実務レベルミーティングに参加していたのです。
真の原因は、統合するシステムそのものの設計書・仕様書レベルで、負け組(=新システム開発に乗れなかったカイシャ)が、意図的なイヤガラセで、「現状」の仕様や設計を開示しなかったことにあります。システムというのは、使えば必ず手直し(所謂、バグだけでなく、法律改正に対応する修正もあります)が多々発生します。都度、「その場しのぎのパッチ当て」から「キチンと予算を組んだ修正対応」まで。
それらは、相当な部分、開発・運用してきた人間のアタマの中にしか詳細が入っていないことが多い。文書化されても、殴り書きのメモ程度の議事録でもあれば恩の字で、開発者・保守担当のノートに走り書きしかなかったりします。
立ち上げ当初の仕様書など、極端に言ってしまえば、無いよりマシ、という程度。だからこそ、自社のシステム刷新や改造改修でも厳重に注意すべきなのですが、このみずほの障害は、まずその初期の受注合戦からスタートして、負け組になった会社側が、ある意味、積極的なサボタージュを行った。つまり、「現状、動いているシステム」に関する情報を開示しなかったのです。勿論、上記のような事情から、紙面・文書・メモになっていない部分も存在しますが、その部分について、例えば顧客第一という立場なら、二次請け三次請けといった保守運用会社の要員を集めて徹底的にヒアリングする、といったことは当たり前に必要でした。しかし、それは為されなかったのです。
だからこそ、同僚のマネージャーは、「あのシステムはダメだ。ウチの担当分もそもそもインプットデータが間違っていれば、マトモな動作しても結果は正常になり得ない」と早くから断言し、ある意味、保身側に舵を切っていました(これは、当時の社としても警鐘は上げつつも為すすべがない故に、容認したとの情報がありました)。
「みずほの口座を持つことになる社員は、予め現金を用意しておけ。給料がマトモに引き出せないぞ。下手すりゃ2−3ヶ月」というのが社内ではジワジワと浸透しました。で、歴史的なトラブルに繋がった。その時点での関心は、「何時になったら給料が引き出せる?」と、「修正の仕事は受けるな」でした。体制として成功する可能性がなかったからです。
何故か、この「設計開示のサボタージュ」は公開情報としては出てきません。向こう傷を負ってもホントのことを言う勇者が出ないから? で、今年(2015年)年初から、みずほ銀はシステム障害を出しています・・・・(みずほ銀の法人向けインターネットバンキングである「みずほe−ビジネスサイト」のシステム障害)