■ 1. アメリカの国防政策
- 国防省の改称: トランプ大統領が国防省(Department of Defense)を「戦争省(Department of War)」に改称する大統領令を発令した。
- 新長官の思想: 新しい戦争長官は「最大の殺傷力」「暴力的な効果」を追求すると表明した。
- 筆者の懸念: 世界的な混乱の中で、アメリカの国防政策トップが「暴力の効果」を強調することの危険性を指摘している。
■ 2. 複雑系としての政治
- 政治の非線形性: 政治はわずかな入力の変化で劇的な出力変化をもたらす複雑系である。
- 予測の困難さ: 「北京で蝶がはばたくとカリフォルニアでハリケーンが生じる」という比喩に示されるように、未来予測は極めて困難である。
- 求められる姿勢: 政治家には、先入観を排し、楽観・悲観に傾かず、多様なシナリオを想定する知的抑制が必要である。
■ 3. 政治家の「わかりやすさ」と陰謀論
- ポピュラリティの追求: 多くの国の政治家は、知的抑制とは逆に、好戦的な修辞や単純な善悪二元論を用いて、「わかりやすさ」を競っている。
- 陰謀論の流行: 「諸悪の根源は〇〇である」といった、単一の存在が全てを統制しているという陰謀論がポピュラリティを得ている。
- 陰謀論的思考の二面性:
- 知的負荷の軽減: 複雑な世界を単純に理解させ、思考を停止させる。
- 知的限界の突破: 「ランダムに見える事象の背後には法則性がある」という信念が、一神教や自然科学の発展につながるなど、人間の知性を高める原動力にもなる。
■ 4. 結論
- 普遍的な思考: 陰謀論的思考は、誰にでも内在するものである。筆者自身も「世界のカオス化の背後には法則性があるに違いない」と考えている。
- 自己認識の困難さ: 自分の思考が思考停止に陥っているのか、それとも知的限界を突破しようとしているのかを判断することは非常に難しい。