/note/social

吉田恵里香さん批判派も触れなさすぎな気がするが

「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』

と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」

この発言についてタイバニのバーナビーのグラビアと矛盾していると批判されているが、この後に続く発言は

「アニメの表現だからってなんでもありじゃない。“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事にしています」

と続いており、前段では編集者のコメントだが“前橋ウィッチーズ』のような10代の女の子たちを描く作品の場合”と前置きされている。

また、ぼざろについての項目で

「現実的に考えても、ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはないわけですし、そういう描写があったら私は幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する。

自分の子どもに見せられるかどうか、というのは大事にしている基準です」

との発言があり、その前段でもまた編集者のコメントだが“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある。それ自体の是非はともかく、”とある。

ぼざろのノイズ排除発言と合わせて考えれば、『未成年の不自然な性的描写(あり得ない胸の揺れや唐突な露出)』を搾取と考えていると読める。

このように読めたのは以下の発言もあったため。

原作ではひとりちゃん(※主人公の後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました。ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいいと思いますが

過激な作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもあると思います。でもその場合は、しっかりと未成年が見られないような配慮が必要です

この2つの発言から吉田恵里香さんが性的な描写自体を嫌悪しておらず、かつ単純に一律排除する気はないことが分かったから。

批判する方々は“未成年だぞ”と“そういう描写が売りの作品ならいい”、“やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わる”という発言に触れず、エロ排除と単純化した批判が目立つので。

(もちろんそうでない人も多いですが)

ぼざろは未見なので水風呂に入るという行為の必然性が分からないが、バーナビーはアイドル的人気を表すシーンを描いたとして納得できなくはない。当時も今もアイドルが水着グラビアを撮ることは多いですしね。

改めて読むと発言の時系列も分からないからどういう意図で発した発言なのか、どのような考えを持つ方なのかが分かりにくい。実際に講演を聞かないと分からないことも多いのでは、と思うので私はこう解釈しましたが、批判されている方々のことも分からなくはないなと思っています。