/note/social

ベテランは距離を置き、若手は黙って去る――「職場断絶」のリアルと、その処方箋

要約:

■ 1. 職場における分断の現状

  • 世代間コミュニケーションの分断: 企業の職場で世代間のコミュニケーション分断が進行している。
  • ベテラン世代: ハラスメントを恐れ、若手への積極的な関わりを避ける傾向がある。若手の価値観を理解できず、「何を話していいかわからない」と感じている。
  • 若手世代: 昔ながらの組織文化に違和感を抱き、声を上げても無駄だと考え、静かに離職することがある。
  • ミドル世代: 上下の世代の気持ちを理解できる立場にいるが、どちらとも本音で語り合うコミュニケーションの構築に苦戦している。

■ 2. 分断の背景

  • 伝統的な組織文化(T規範): 日本企業の組織文化は、戦後の高度成長期に形成された「JTCらしさ」を支える規範に根ざしている。
    • 特徴:
      • 同質性・協調性の重視
      • 上下関係や序列の重視
      • 合意主義・全員賛成主義
      • 家族主義的な人間関係
      • 個人より集団の優先

■ 3. 社員の3つのタイプ

  • 埋没タイプ:
    • 特徴: T規範に完全に同化している。自分の価値観を客観的に認識することが困難で、異なる価値観を「おかしい」「間違っている」と感じやすい。
    • 世代: 昭和中期までに生まれた人に多いが、年代と必ずしも一致するわけではない。
    • 悩み: T規範という「心のよりどころ」を失うと、自信や安定を失うことがある。
  • 半身タイプ:
    • 特徴: T規範を一部受け入れ、一部に反発する。上の世代への対抗心からアイデンティティを形成するが、下の世代を無意識にT規範の立場で批判することもある。
    • 世代: 昭和後期から平成初期生まれに多い。
    • 悩み: 上下の両世代の気持ちがわかる一方で、どちらからも中途半端に見られがちである。
  • 孤別タイプ:
    • 特徴: T規範から心理的に遠く、接点がない。会社や人間関係を代替可能なものと考える傾向がある。
    • 世代: 平成中期以降生まれに多い。
    • 悩み: 独力でアイデンティティを探索する必要があるため、「実存的不安」を抱えている。

■ 4. 分断を和らげる4つのステップ

  • 決めつけない: 相手の価値観を「間違っている」「悪い」と決めつけず、多様性として受け入れる寛容さが必要である。
  • 理解しようとする: 異なる価値観が形成された背景には、それぞれの合理的な理由があることを理解する必要がある。
  • フラットな関係を目指す: 役職の上下に関わらず、本音の対話ができるランクフリーな関係を構築することが重要である。
  • 小さなアクションを継続する: 相互理解は一朝一夕では達成できない。日々の小さなアクションを継続し、少しずつ距離を縮めていくことが近道である。