I'm seeing quite a bit of comment about this, so I want to make a couple of points.
I'm not owed eternal agreement from any actor who once played a character I created. The idea is as ludicrous as me checking with the boss I had when I was twenty-one for what opinions I should hold these days.
Emma Watson and her co-stars have every right to embrace gender identity ideology. Such beliefs are legally protected, and I wouldn't want to see any of them threatened with loss of work, or violence, or death, because of them.
However, Emma and Dan in particular have both made it clear over the last few years that they think our former professional association gives them a particular right - nay, obligation - to critique me and my views in public. Years after they finished acting in Potter, they continue to assume the role of de facto spokespeople for the world I created.
When you've known people since they were ten years old it's hard to shake a certain protectiveness. Until quite recently, I hadn't managed to throw off the memory of children who needed to be gently coaxed through their dialogue in a big scary film studio. For the past few years, I've repeatedly declined invitations from journalists to comment on Emma specifically, most notably on the Witch Trials of JK Rowling. Ironically, I told the producers that I didn't want her to be hounded as the result of anything I said.
The television presenter in the attached clip highlights Emma's 'all witches' speech, and in truth, that was a turning point for me, but it had a postscript that hurt far more than the speech itself. Emma asked someone to pass on a handwritten note from her to me, which contained the single sentence 'I'm so sorry for what you're going through' (she has my phone number). This was back when the death, rape and torture threats against me were at their peak, at a time when my personal security measures had had to be tightened considerably and I was constantly worried for my family's safety. Emma had just publicly poured more petrol on the flames, yet thought a one line expression of concern from her would reassure me of her fundamental sympathy and kindness.
Like other people who've never experienced adult life uncushioned by wealth and fame, Emma has so little experience of real life she's ignorant of how ignorant she is. She'll never need a homeless shelter. She's never going to be placed on a mixed sex public hospital ward. I'd be astounded if she's been in a high street changing room since childhood. Her 'public bathroom' is single occupancy and comes with a security man standing guard outside the door. Has she had to strip off in a newly mixed-sex changing room at a council-run swimming pool? Is she ever likely to need a state-run rape crisis centre that refuses to guarantee an all-female service? To find herself sharing a prison cell with a male rapist who's identified into the women's prison?
I wasn't a multimillionaire at fourteen. I lived in poverty while writing the book that made Emma famous. I therefore understand from my own life experience what the trashing of women's rights in which Emma has so enthusiastically participated means to women and girls without her privileges.
The greatest irony here is that, had Emma not decided in her most recent interview to declare that she loves and treasures me - a change of tack I suspect she's adopted because she's noticed full-throated condemnation of me is no longer quite as fashionable as it was - I might never have been this honest.
Adults can't expect to cosy up to an activist movement that regularly calls for a friend's assassination, then assert their right to the former friend's love, as though the friend was in fact their mother. Emma is rightly free to disagree with me and indeed to discuss her feelings about me in public - but I have the same right, and I've finally decided to exercise it.
この件についてかなり多くのコメントを目にしているので、いくつか指摘しておきたいことがあります。
私が創造したキャラクターをかつて演じた俳優から、永遠の同意を求める権利などありません。21歳の頃の上司に、今の自分の意見を尋ねるのと同じくらい馬鹿げた考えです。
エマ・ワトソンと共演者たちには、ジェンダー・アイデンティティに関するイデオロギーを受け入れる権利があります。そのような信念は法的に保護されており、そのせいで仕事を失ったり、暴力を受けたり、命を落としたりといった脅威にさらされる姿は見たくないものです。
しかし、特にエマとダンはここ数年、私たちのかつての職業団体が、私と私の見解を公の場で批判する特別な権利、いや、義務を与えていると考えていることを明らかにしてきました。『ハリー・ポッター』での演技を終えてから何年も経った今でも、彼らは私が創造した世界の事実上のスポークスマンとしての役割を担い続けています。
10歳の頃から知っている人の場合、ある種の保護意識を拭い去るのは難しいものです。つい最近まで、巨大で恐ろしい映画スタジオで、子供たちがセリフを優しくなだめる必要があった記憶をなかなか拭い去ることができませんでした。ここ数年、特にJ・K・ローリングの魔女裁判について、エマについて特にコメントしてほしいというジャーナリストからの依頼を何度も断ってきました。皮肉なことに、私はプロデューサーたちに、私が言ったことでエマが追い詰められるのは望んでいないと伝えていました。
添付の動画でテレビ司会者はエマの「みんな魔女」というスピーチを強調していますが、実のところ、あれは私にとって転機となりました。しかし、スピーチそのものよりもはるかに心を痛める後日談がありました。エマは誰かに手書きのメモを私に渡すように頼んでいました。そこには「あなたが今経験していることを本当に残念に思います」という一文が書かれていました(彼女は私の電話番号を知っています)。これは、私に対する殺害、レイプ、拷問の脅迫がピークに達していた頃のことで、私自身の安全対策を大幅に強化しなければならず、家族の安全を常に心配していた時期でした。エマは公の場で火に油を注いだばかりでしたが、彼女が一言でも心配の言葉を述べれば、彼女の根源的な同情心と優しさを私に再確認させてくれるだろうと考えました。
富と名声に守られずに大人の人生を送ったことのない他の人々と同じように、エマは現実生活の経験があまりにも乏しく、自分がどれほど無知であるかに気づいていません。彼女はホームレスシェルターを必要とすることもないでしょう。男女混合の公立病院の病棟に入院することもありません。彼女が子供の頃から繁華街の更衣室を使っていたとしたら、私は驚きます。彼女の「公衆トイレ」は個室で、ドアの外には警備員が立っています。市営プールの新しくできた男女混合の更衣室で服を脱がなければならなかったのでしょうか?彼女が、女性限定のサービス提供を保証しない州立のレイプ被害者支援センターを必要とする日が来るだろうか?女性刑務所に収監されている男性のレイプ犯と同じ独房に入れられる日が来るだろうか?
私は14歳で億万長者だったわけではない。エマを有名にした本を執筆している間、貧困の中で暮らしていた。だからこそ、エマが熱心に取り組んできた女性の権利の貶めが、彼女ほどの特権を持たない女性や少女たちにどのような影響を与えるかを、自身の人生経験から理解している。
ここで最大の皮肉は、エマが最近のインタビューで私を愛し、大切に思っていると宣言していなかったら――おそらく彼女は、私を声高に非難することが以前ほど流行らなくなったことに気づき、態度を変えたのだろう――私はこれほど正直になれなかったかもしれないということだ。
大人は、友人の暗殺を頻繁に呼びかける活動家運動に馴染んでおきながら、まるでその友人が自分の母親であるかのように、その友人への愛情を主張する権利を主張することはできない。エマは当然のことながら、私に反対する権利があり、私に対する感情を公の場で語る権利もある。しかし、私にも同じ権利があり、ついにそれを行使することを決意した。