/note/social

公明党が“7つの創価学会ファミリー企業”に「政治資金10億円」を支出 資金使途「通信発送...

要約:

■ 1. 記事の目的と背景

  • 調査者: ノンフィクション作家・広野真嗣氏
  • 調査対象: 公明党の政治資金の使途
  • 背景: 自民党の裏金問題を機に「政治とカネ」に厳しい目が向けられているなか、連立を組む公明党の政治資金を徹底検証

■ 2. 日本図書輸送株式会社(NTy)の概要

  • 所在地: JR新木場駅の正面にビルが建っている
  • 立地の利点: 首都高湾岸線のインターにも近い
  • 業務: 創価学会の機関紙「聖教新聞」を運ぶ大型トラックが14~15台待機
  • 創業: 故・池田大作が第3代会長に就任した翌年の1961年
  • 成長の経緯: 創価学会の会員数増加、聖教新聞の部数増加に伴い、販売店網も会社の規模も拡大
  • 売上高: 88億円

■ 3. 調査のきっかけ

  • 情報源: 現在の創価学会に批判的な古参学会員から届いた1通のメール
  • メール内容: 「公明党の地元県本部の政治資金収支報告書を見て驚いた。日本図書輸送や東弘など学会と縁の深い企業への発注だけで県本部の経常費用の4割になる」
  • 特徴: 「創」や「公」の1字も入らない特徴のない名前の会社が「学会系」とは、その筋の者でないと気づかない
  • 発見: 公明党本部の収支報告書を1年分調べただけで、日本図書輸送への支出が5億円をゆうに超えていた

■ 4. 「ファミリー企業」という概念

  • かつての永田町: 官邸主導が進む以前、自民党の族議員が各省庁と結びついて道路や鉄道の建設を進めた
  • 天下り構造: 官僚は公団やファミリー企業に天下りし、ファミリー企業は族議員のパーティー券を買った
  • 政官財のトライアングル: 公団が料金収入など公益性の高い資金をつながりの強いファミリー企業に落としていく構造が問題視され、改革の対象となった
  • 現在の問題: 1999年以降、与党の一角を占める公明党が、集票マシンの創価学会とつながりの強い企業に政治資金から多額の支出をしているのか

■ 5. 公明党の政治資金の規模

  • 党本部の収入: 自民党の4割に相当する184億円
  • 収入源: 機関紙「公明新聞」の販売収入や党費が主体
  • 政党交付金: 29億円の政党交付金(税金)も含まれる

■ 6. 調査の範囲と方法

  • 対象期間: 3年分(2020~2022年)
  • 対象組織:
    • 党本部
    • 東京都本部
    • 37支部
    • 都選出国会議員が代表を務める政党支部
  • 調査内容: 政治資金収支報告書から公明党の政治資金の支払われた先を集計
  • 発見: 支出先には頻出する7つの企業がある

■ 7. 日本図書輸送(NTy)への支出詳細

  • 支出頻度: 掲出回数が突出しており、「通信発送費」などの支出回数は年平均69回
  • 合理性: 「公明新聞を届ける先は学会員。聖教新聞を運ぶ会社が同じルートで運ぶのが合理的」と元職員
  • 利益剰余金の推移:
    • 1992年(バブル崩壊直後): 13億円
    • 1999年(自公連立開始): 22億円(1.7倍に増加)
    • 2023年: 64億円(増加傾向が加速)
  • 大株主: 「牧口記念教育基金会」や「戸田記念国際平和研究所」など学会関連団体

■ 8. 聖教新聞社への支出

  • 1回あたりの支出額: 平均1447万円と最高
  • 性質: 宗教法人の機関紙部門であり、党から学会に購読料を支払う格好
  • 疑問点: 支出には「補助負担費」と記された費目もあり、聖教新聞が公明党の何を補助するのか不明
  • 回答: 創価学会広報室は「お答えしない」とのみ

■ 9. 戸田記念国際平和研究所の人脈

  • 常務理事: 本多正紀氏
  • 経歴: 1977年に創価大を出た3期生で、池田大作の次男・城久氏(1984年に急逝)の「ご学友」
  • 「27人グループ」: 同級生の正木正明氏(元理事長)を筆頭に親衛隊のように城久氏の脇を固めた「27人グループ」の1人

■ 10. 東西哲学書院の概要

  • 経営内容: 信濃町に本店を構える博文堂書店のチェーンを経営
  • 本店の特徴: 『人間革命』全巻など学会系の本が揃う「聖教コーナー」がある
  • 公明党からの支出: 年24~26回、「購読料」を支払っている
  • 社長: 2024年2月に和田吉隆氏が就任(創価大で城久氏の2つ下の後輩)
  • 和田氏の肩書: 『大白蓮華』のバックナンバーに1960年代に書いた仏法をめぐる論文や解説記事があり、執筆時の肩書きは「教授」(仏法の先生)
  • 前任社長: 1月まで務めた社長も「教授」
  • 会社の性格: 文武の「文」の会社

■ 11. 日光警備保障の概要

  • 業務: ガードマンを派遣する警備業
  • 党からの支出: 年約3000万円とほぼ一定
  • 社長: 鈴木裕氏(14年前から社長)
  • 鈴木氏の経歴:
    • 父がビュルガー病(動脈閉塞症)で1966年に一家そろって入信
    • 経済苦のため全日制高校を諦め、定時制高校に通った
    • 池田大作の指針「今はどんなにつらくとも、苦しくとも、貧しくとも"じっとこらえて今に見ろ"の決意でいきなさい」が信心の転機
    • 学生のころから組織内で認められ、「創価班」(学会本部で施設警備や誘導役を担うサークル)のリーダーを任された
    • 本部就職後に副会長まで務め上げた
  • 会社の性格: 文武の「武」の会社

■ 12. 7社への発注額の総計

  • 年間支出額: 9.4億円から11.5億円
  • 党本部支出に占める割合: 各県本部への「寄付・交付金」や国会議員への「支払交付金」、「翌年への繰越額」を除いた経常的な支出の8~10%
  • 追加調査の可能性: 他の県本部の支出でも7社の存在は大きく、調査の対象を広げればシェアは増える可能性がある