/note/social

高市総理大臣誕生! with左翼のみなさんのおかげです

要約:

■ 1. 高市早苗内閣の発足と支持率

  • 第104代内閣総理大臣就任: 高市早苗が総理大臣に就任し、日本初の女性首相となった
  • G7における女性首脳の実現: G7諸国で女性首相が誕生していなかったのは日本とアメリカのみであり、高市氏の就任によりジェンダーギャップ指数の改善が期待される
  • 支持率の比較: 高市内閣の支持率は71%であり、石破内閣の34%を大きく上回る結果となった
  • 年代別支持率: 18-39歳の若年層で80%、40-59歳で75%、60歳以上で63%と全年代で高い支持を獲得した
  • 男女別支持率: 男性71%、女性72%と性別を問わず高い支持を得た
  • 支持理由: 「政策に期待できる」が41%で最も多く、「首相に指導力がある」が15%で続いた
  • 女性首相の強み: 女性であることがマスコミ対策や批判への耐性として機能すると分析される

■ 2. 防衛・安全保障政策の強化

  • 国家安全保障戦略の改定方針: 2022年に策定された国家安全保障戦略を改定する方針を決定した
  • 防衛費の増額目標: 2027年度までに防衛費をGDP比2%へ引き上げる目標を設定した
  • 現状からの増額幅: 現在のGDP比1.4%から0.6ポイント増加し、金額では約3-4兆円の増額となる見込みである
  • 財源確保のための増税: 法人税、所得税、タバコ税の増税により防衛費の財源を確保する計画である
  • 中国への対応の必要性: 隣国である中国の脅威に対抗するため、防衛力の強化が必要不可欠である
  • 小泉進次郎の防衛大臣就任: 小泉進次郎が防衛大臣に就任し、党内一致と将来の総理大臣への道が開かれた
  • 防衛大臣就任の意義: 高市政権への協力の姿勢を示すとともに、中国との関係に関するイメージの払拭が期待される

■ 3. 情報機関の強化と体制整備

  • 情報機関の格上げ: 内閣情報調査室と内閣情報官を格上げし、来年までに国家情報局と国家情報局長を新設する
  • 対外情報庁の設置: 2027年末までに英国のMI6やアメリカのCIAに相当する対外情報庁を設置する計画である
  • スパイ防止法の推進: スパイ防止法の制定を進める方針を示した
  • 野党・左翼勢力の反対: 社民党や共産党などがスパイ防止法に反対し、国民監視の懸念を表明している
  • スパイ防止法の必要性: 中国などからのスパイ活動を防止するため、法整備が不可欠である
  • 反対勢力への批判: スパイ防止法に反対する勢力は、スパイそのものかスパイを擁護する立場にあると指摘される

■ 4. 経済・税制政策

  • 給付金政策の不実施: 国民への給付金を実施しない方針を示し、ポピュリズム的政策を避ける姿勢を明確にした
  • ガソリン税の見直し: 旧暫定税率の廃止に向けた検討を進める
  • 租税特別措置の見直し: 租税特別措置の見直しを行う方針である
  • 金融所得課税の強化: 利子や株式などの金融所得に対する課税を強化する計画である
  • 食料品消費税ゼロの先送り: 日本維新の会が提案していた食料品の消費税ゼロ化は実施が先送りとなった

■ 5. 外交・国際関係の対応

  • COP30への不参加: 11月上旬にブラジルで開催されるCOP30への出席を見送り、臨時国会対応を優先する
  • 不参加の理由: 温暖化対策において日本への過度な責任追及が予想されるため、実効性のある成果が期待できないと判断した
  • 過去の対応との整合性: 石破前首相も昨年のCOPを欠席しており、同様の判断である
  • メディアの批判的報道: 共同通信などが日本の存在感低下を指摘したが、これは報道機関の願望に過ぎないと批判される
  • 国内優先の姿勢: 国際会議よりも国内の重要課題への対応を優先する実務的な判断である
  • 拉致問題への積極的取組: 北朝鮮による拉致問題の解決に積極的に取り組む姿勢を示した

■ 6. 国旗損壊罪の制定推進

  • 国旗損壊罪の必要性: 外国の国旗は保護されているが日本の国旗のみ保護対象外であるため、日本の国旗も含める法整備を進める
  • 日弁連の反対: 日本弁護士連合会が国旗損壊罪の制定に反対の立場を示した
  • 左翼勢力の反発: 国旗を燃やす行為を行う左翼勢力が法制定に強く反対している
  • 法制定の正当性: 国旗を燃やす行為は愛国心の欠如を示すものであり、法律で保護することは当然である

■ 7. マスコミ・メディア対応

  • マスコミ対策の重要性: 安倍政権時代のマスコミ攻撃を見てきたため、高市政権は周到なマスコミ対策を用意している
  • 女性攻撃のリスク: マスコミが高市首相を過度に批判すると、女性への攻撃として批判される可能性がある
  • 公明党代表の失態: 公明党の斎藤代表が高市首相に対して威圧的な態度を取ったことで、創価学会の女性信者から批判を受けている
  • 報道姿勢への批判: 共同通信などの通信社が客観性を欠いた願望を報道に混入させていると批判される
  • ネット世論の影響: インターネットの普及により、マスコミのレッテル貼りが効果を失いつつある

■ 8. その他の政策と課題

  • クルド人問題への対応: 川口市のクルド人問題については、民族問題として日本が関与すべきでないとの立場である
  • トルコへの対応要請: クルド人問題はトルコなど関係国で解決すべき問題であり、日本への受け入れは不要である
  • 治安問題への懸念: クルド人による女子中学生への性的暴行事件など、治安上の問題が発生している
  • 左翼勢力の意図: 左翼勢力がクルド人受け入れを主張するのは、日本社会を混乱させる意図があると指摘される