■ 1. トランプ大統領の訪日
- ニコニコのトランプ: 最近トランプ大統領が来日し、高市総理がテンション上がってニコニコしていた
- 80兆円の投資: 80兆円の投資をアメリカにすることになった
- 利益はアメリカへ: その利益のほとんどはアメリカが持っていく内容である
- アメリカに媚び媚び: アメリカに媚びるような対応をした
- 石破政権からの引き継ぎ: 多分決めたのは石破政権だが、高市政権がそのまま引き継いだ
■ 2. ノーベル平和賞の推薦
- トランプへの推薦: 高市総理はトランプ大統領がノーベル平和賞を取れるように推薦すると言った
- 過去の受賞者: アメリカ大統領でノーベル平和賞を取った人は4人いる(セオドア・ルーズベルト、ウッドロウ・ウィルソン、ジミー・カーター、バラク・オバマ)
- 老人の勲章欲: 老人は勲章が欲しくなるらしい
- トロフィーワイフ: トランプは成功した後に超美人の奥さんをもらう「トロフィーワイフ」を持っている
- 名誉だけが欲しい: もう名誉だけが欲しい状態になっている
- あげられない: トランプは相当欲しいだろうがめちゃくちゃだからあげられない
■ 3. 完全なアメポチ路線
- 関係改善: ノーベル賞推薦で関係が良くなって日本とアメリカでやっていこうという話がしたい
- アメポチ路線確定: 完全に前アメポチ(アメリカのポチ)路線である
- 2択の構図: パンダ(中国)に媚びるか、パンダを抱きしめるか、アメリカに尻尾を振るかという2択になっている日本の構図である
- 完全にアメリカより: 完全にアメリカ寄りというところである
■ 4. ニューズウィークの高市研究特集
- 安倍路線の継承: トバイアス・ハリスという政治研究家によると、高市総理は安倍路線(強い日本、防衛強化、アメリカと仲良く、中国と距離を置く)をやりたい
- 第二次安倍政権との違い: 第二次安倍政権は野党から戻ってきて絶大な人気があり、公明党もいて、今ほどアメリカと中国が喧嘩していなかったので割とやりやすかった
- 現在の困難: 今は世界情勢がめちゃくちゃで、少数与党で、連立の維新で、公明党が敵に回っている状態でしっちゃかめっちゃかである
- 混乱は必至: こういう状況でやっていくのはすごく難しい
■ 5. 高市チルドレンの不在
- チルドレンがいない: 高市チルドレンがいない(安倍晋三には安倍チルドレンがいた)
- 後継者問題: これをどうするのかという問題がある
■ 6. メディアの左翼バイアス
- 左翼メディア: 日本のメディアが全部左翼である
- 悪いところ探し: 何とか高市総理への悪いところを見つけようとしている
- 報道ステーションの事例: 報道ステーション(左翼系のニュース番組)の男性キャスターがいつも高市総理に悪いこと言うことがよくネットで話題になっていた
- 女性ジャーナリストの擁護: 女性ジャーナリストが来て悪いこと言ってくれと振られたが、「私はそうは思いません、すごく立派な女性だと思います」と言ってキャスターがぐぬっとなった
- 女性は味方する: やっぱり女性は味方するという構図である
■ 7. 女性票の獲得可能性
- 女性票が取れる: 女性は女性票が一番取れる
- 悪いところがない: 女性として悪いところはない
- 安倍氏との違い: 安倍氏はおじさんだから女性人気がどうのというところでは普通だった
- 自民党おじさんの不人気: 自民党のおじさんは別に女性人気がない
- 高市総理は違う: 高市総理はちょっと違うから全然違う枠組になる可能性がある
- 選挙が楽しみ: いつやるのか選挙が楽しみである
■ 8. アメポチ派の立場
- アメリカ寄り支持: 語り手はアメポチの方がいいから中国が嫌だと言っている
- 条件付き支持: ただしアメリカがいいかは難しいので、ちゃんと軍事力を持つ、食料自給率を上げる、国内政策をしっかりやる、少子化対策、過剰な移民を出さないなどをやった上での話である
- 国としての運営: こういうのをちゃんとやりながらしっかりと国として運営していかないといけない
- アメリカとのトレード: 付き合うならまだアメリカの方がトレードができる
- 中国の問題: 中国はひっくり返してくるから嫌だし、安定していないし、監視国家である
■ 9. 中国の工作活動
- 半旗の総理大臣: 中国はもう「半旗(反日)の総理大臣が出た」とSNSでみんなが書いたりしている
- 工作員: SNSに書いているのはもう工作員である
- 政治メッセージの危険: あの国では怖い政治メッセージを書かないだろう(命の危険がある)
■ 10. 高市総理の経歴
- 1961年奈良県生まれ: 1961年奈良県生まれである
- 1984年神戸大学卒業: 1984年に神戸大学経営学部卒業し、松下政経塾に入塾した
- 米連邦議会フェロー: 米連邦議会フェローに派遣される(アメリカの関係の仕事をしたことがあるが、スパイではない)
- 1989年テレビキャスター: 28歳でテレビキャスターになった
- 1993年初当選: 4年後に衆院選に無所属で立候補して初当選した(初立候補で初当選はやばい)
- 石丸との比較: 石丸が石丸構想など無理、格が違う
- 自由党から自民党へ: 自由党(小沢一郎)の結成・結集に参加し、その後新進党に行き、2年後に自民党に入党した
- 1回落選: 衆院選で1回落選している
- 2006年初入閣: 第一次安倍内閣で沖縄北方・少子化担当相として初入閣した
- 2012年自民党政調会長: 2012年に自民党政調会長になった
- 2014年総務大臣: 第二次安倍内閣で総務大臣になった
- 2021年総裁選出馬: 2021年に自民党総裁選に初出馬した
- 2022年経済安保担当相: 岸田内閣で経済安全保障担当大臣になった
- 2024年石破に敗北: 2024年に自民党総裁選で石破に破れて石破には協力しないと言った
- 2025年総裁当選: 2025年に自民党総裁選で当選して総理大臣になった
■ 11. 親に頼らないキャリア
- 乱高下のキャリア: すごい乱高下なキャリアである
- 世襲議員ではない: 親とかに頼ったでもなく、世襲議員でもなくやってきている
- 男性社会の意地悪: これを支持しないという男性社会の意地悪を見て女性がどう思うか
- 女性の反応: 実際そういう反応は見えている
- 女性リーダーの必要性: 意外にもその日本社会って女性リーダーじゃないと変われないというところあったのかもしれない
■ 12. 女性リーダーへの期待
- 男性の煮詰まり: もう男性だともう煮詰まっちゃっているような気がする
- サバサバした対応: もうサバサバっとやってくれた方がいい
- 部屋の片付け: すごく汚い片付いていない部屋を片付ける時にやれるのって女性である
- 家庭での実感: 家庭でも奥さんが動かないと家が綺麗にならない
■ 13. 経済政策への不透明感
- 経済はわからない: インフレを抑えつつ給料も上げてとかいろんなことをやらなきゃいけないからどうしていいか全くわからない
- 頑張ってほしい: 経済は語れないので頑張ってほしいという感じである
■ 14. 国防重視の姿勢
- 国防が最重要: 経済よりもやっぱり国防のところをしっかりやってくれるのがこの国にとっては最終的には元になる
- 生活への直結: 生活に直結するのもそこである
- 経団連の失敗: 経団連とかが中国、中国だと言ってどんどん中国に出ていこうとした結果めちゃくちゃになった
- 経済は後からついてくる: 経済を最優先するんじゃなくて、あるべきこと、やるべきことを最優先した後に経済ってついてくるものである
- 治安の重要性: 治安が悪くなったら違う、順番があるのではないか
■ 15. 今後の番組展開
- 人の人生を追う: 習近平やプーチンなど指導者の人生を追っていく系は合っている
- 短くやる: 短くやるスタイルではなく深掘りスタイルでいく
- 次回は鈴木宗男: 次回は鈴木宗男である(新党大地で面白そう)
- スターリンやヒトラー: 数字で言ったらスターリンやヒトラーも視聴数がある
■ 16. 結論
- 女性人気の活用: 高市総理が女性の人気・女性の支持を使って日本を変えられるか見守っていきたい
- 応援の姿勢: 語り手は応援している