/note/social

【速報】岡田斗司夫、高市政権について語る【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん...

要約:

■ 1. メディアへの不信感

  • 昔は家に帰るとテレビをつけていたが今はつけなくなった
  • 家に帰るとYouTubeを見る生活に変化
  • テレビのYouTubeボタンを押してYouTubeを視聴する老人のやり方と同じ
  • テレビは軽々しく見られないものになった
  • テレビの情報を鵜呑みにせず自分が正しかったかを確認するためにテレビを見る
  • やっぱり違った、やっぱりおかしい、やっぱり情報操作していたという確認のためにテレビがある

■ 2. 高市ブームの背景

  • 高市ブームはトランプがアメリカ大統領になった流れと似ている
  • トランプ大統領誕生は政治的なものというよりリベラル系の新聞やメディアが言うことが信じられなかった結果
  • アメリカの右派ではなく普通の人々がメディアを信じなくなった結果トランプに票が集まった
  • 高市騒動もメディアが信用できなかったという点で非常に似ている
  • 投票権がないのにみんな小泉ではなく高市を支持
  • 自民党の人たちもなんとなくその流れに乗っかっている

■ 3. 日本の食料問題への懸念

  • 農業をまた減らすという話がある
  • 何を食べるのかという不安
  • 米がなくなって小麦だけ食えと言われても困る
  • 食料問題が一番の心配事

■ 4. アメリカのポチ問題

  • アメリカのポチなのは認識している
  • ポチが次のポチに変わっただけ
  • 小泉ポチと高市ポチのどちらのポチにするかという話
  • どちらもアメリカのポチであることに変わりはない
  • この植民地でいかにご機嫌に生きていくかという問題

■ 5. 配信業の視点

  • 配信業をやっていると何を言えば数年後もしくは半年後に恥をかかないだろうかという視点で考える
  • トランプを軽く評価していてあまり悪くないような気がしている
  • 自分がちょっと騙されているかもしれないという懸念もある
  • 後で恥をかかないかという観点が重要

■ 6. 小泉と高市の比較

  • 小泉薄らバカと高市右翼のどちらがマシかという選択
  • バイデンとトランプのどちらがマシかという状況に非常に似ている
  • 本来はアルゴアのような選択肢が欲しい
  • 状況が変わった方がマシだと思っているため破壊する政治家の方がまだ良いと考える
  • 今の状況ならまともな政治家よりは破壊する政治家の方がマシ

■ 7. 日本の外交戦略の失敗

  • うまくいけば日本はアメリカと中国の間を取ってうまく立ち回れるチャンスがあった
  • しかし中国を切りますとパーンと切ってアメリカのポチになった
  • その判断が正しかったのかどうか全然分からない

■ 8. 中国に関する認識

  • 中国の情報が入ってこないようになっているが中国はすごい
  • 日本人は中国がすごいという話が大嫌い
  • 中国は古い中国でいて欲しい人たちが多い
  • ネットはその辺が偏っている
  • 中国の人口減少の仕方がすごいため15年後の中国はえげつないほど疲弊している可能性
  • そのためアメリカの方がまだマシかなという気がする

■ 9. 中国の国際的孤立

  • 中国が世界的な好感度の低さにビビっている
  • こんなに友達が少なかったのかと気づいた
  • 国の数としては多いがよくよくカウントすると金づるになるような国ばかりが友達
  • アメリカのような信頼のある同盟国がいない
  • アメリカはその信頼ある同盟国を切り崩してもっとビジネスライクな関係で行こうとしている
  • この戦国時代が混乱している

■ 10. 中国の変化

  • 昔の中華思想では世界の中心は我々で外国は遠く遠いところの田舎だと思っていた
  • 世界にどう思われているかを気にするようになったことはグローバル世界に中国がしっかり入っているということ
  • 人にどう見られるかを気にするのは中国っぽくない

■ 11. オタク文化とアメリカびいき

  • 中国で感動することはない
  • SFやおもちゃなどオタク文化で中国の貢献が少なすぎる
  • ロシオ平戦記は明らかにジブリ
  • アメリカのオタク文化やそういうものに対する神話性が高い
  • 自分の寿命内はアメリカびいきが続くと思う
  • 80年代ぐらいのアメリカが良かった
  • あの頃のアメリカにはもう戻らない
  • 自分しか見えていない中国がもう来ないのと同じように話の分かるアメリカももう来ない
  • リトルショップ・オブ・ホラーズの頃のアメリカが好きだった

■ 12. 発言の自制

  • この話題は本来話してはダメな話だった
  • 後で偉いことになる可能性がある
  • これ以上話すと炎上する危険性がある

MEMO: