/note/social

なぜドイツの国民はヒトラーの独裁を止められなかったのか?

要約:

■ 1. ヒトラー独裁の本質

  • 民主主義からの独裁:
    • ヒトラーは最初から独裁者として登場したわけではない
    • 合法的に選挙で選ばれて民衆の支持の元で権力を握った
    • 民主主義の仕組みの中から独裁が生まれた
    • 民主主義のルールに則っていた
  • 逆説的な可能性:
    • 当時のドイツの人々であればヒトラーの独裁を止められた可能性がある
    • 民主主義のルールで追放することもできた

■ 2. 第一次世界大戦後のドイツの社会背景

  • 戦争の疲弊:
    • 1914年から1918年までの約4年間続いた第一次世界大戦
    • ドイツは多くの兵士を失い国民の生活は疲弊していた
    • 敗戦という事実が国全体を打ちのめした
  • ベルサイユ条約(1919年):
    • ドイツにとって屈辱の象徴
    • 広大な領土を奪われた
    • 海外の植民地も全て失った
    • 軍隊の規模も厳しく制限された
    • 戦争による損害の賠償金として巨額の支払いを命じられた
  • 賠償金の規模:
    • 当初の取り決めでは1320億ゴールドマルク
    • 当時の金換算で約330億米ドル
    • 現在の価値にすると数十兆円規模に相当
    • 当時のドイツ政府歳出が約20億マルク前後だったため、60倍を超える天文学的な負担
  • 社会の混乱:
    • 国民の税金では賄いきれなかった
    • 物価の高騰や通貨の暴落を引き起こす要因となった
    • 町に失業者が溢れ食料も不足していた
    • 多くの人が怒りと不満を募らせていた
  • 背後からの一突きという考え:
    • 前線で戦った兵士たちは帰国すると敗戦の責任を押し付けられた
    • ドイツ軍は前線では負けていなかったが裏切り者たちが国を負けさせたという考え
    • この裏切られたという感情が多くの人々の心に深く残っていた

■ 3. ハイパーインフレーションの発生

  • インフレの原因:
    • 1920年代に入るとさらに苦しい時代が到来
    • ドイツ政府は賠償金を払うために大量のお金を印刷した
    • 恐ろしいほどのインフレーションが発生
  • インフレの規模:
    • 1918年はライ麦パン一斤が約0.6マルク(戦前とほぼ同じ水準)
    • 1922年の初めには約3マルク(5倍近くに上昇)
    • 1923年11月の終わりには約2億マルクから数千億マルクに
    • パン1個の値段が朝と夕方で全く違うレベル
    • リヤカーに札束を積んでパンを買いに行くこともあった
  • 社会への影響:
    • 国は自分たちを守れないという絶望が広がった
    • 犯罪も増え政治への不信感が高まった
    • 民主主義に対する信頼も揺らぎ始めた

■ 4. ナチスの台頭

  • ナチスの登場:
    • 正式名称は国家社会主義ドイツ労働者党
    • 混乱の中で登場した
    • 演説で「ドイツは裏切られた。誇りを取り戻そう」「腐った政治家を追い出せ。真のドイツ人のための政府を作ろう」と熱弁
    • 群衆の怒りや不満を利用して人々の心を掴んでいった
  • 初期の状況:
    • ナチスはすぐに大きな力を持ったわけではない
    • 最初のうちは過激な集団として警戒されていた
  • 1929年の世界恐慌:
    • アメリカの株価暴落が世界中に広がった
    • ドイツ経済は再び崩壊
    • 失業者は600万人を超えた
    • 家を失う人々が続出
  • ヒトラーの訴え:
    • 「ベルサイユ条約を破棄しよう。ドイツを再び偉大にしよう」と力強く語りかけた
    • 人々の耳に残るスローガンは国中に広がった
    • 救世主に見えるようになった
  • 台頭の結果:
    • 人々の怒りと不安、そして希望の混ざり合った感情が原動力になった
    • ヒトラーとナチスを押し上げていった
    • 第一次世界大戦の敗北から生まれた屈辱と混乱がヒトラーの独裁への道を開く大きなきっかけとなった

■ 5. ワイマール憲法の弱点

  • ワイマール憲法の特徴:
    • 第一次世界大戦後、ドイツで作られた新しい法律
    • 国民の自由や人権、男女平等、表現の自由などが保障されていた
    • 当時としてはかなり進んだ憲法
    • 理想の民主主義国家を目指すものだった
  • 大統領緊急令という弱点:
    • 国に問題が起きて議会が混乱した時に大統領が議会を通さずに法律を出せる仕組み
    • 元々非常事態に備えるための安全装置だった
    • 次第にこの制度が乱用されるようになった
    • 議会の力が弱まり民主主義が機能しなくなっていった
  • 議会の分裂:
    • 様々な政党が乱立して意見の対立が止まらなかった
    • 常に20党前後の政党が存在していた
    • 1920年代の半ばには登録政党が30党以上
    • 国会に議席を持っていたのが10から15党前後
    • どの政党も国の再建を主張していたが考え方が全く違って協力できなかった
  • 右派政治家の判断:
    • 革命を恐れた右派の政治家たちの間で共産主義に対抗できる勢力としてナチスが注目されるようになった

■ 6. ヒトラーの首相就任

  • 選挙の結果:
    • 1930年代に入ると経済状況はさらに悪化
    • 国民の怒りは限界に達していた
    • 1932年の選挙ではナチスが議会で第一党になった
    • この時点では議席が過半数に達していなかったためヒトラーはまだ首相になれていなかった
  • 首相就任(1933年):
    • 当時の大統領ヒンデンブルクの側近だった右派の政治家たちはヒトラーを首相にすれば国民の人気を利用できると考えた
    • 自分たちなら彼をうまくコントロールできる、危なくなったらすぐにやめさせればいいとかなり軽く考えていた
    • 1933年1月に大統領から命じられヒトラーが首相となった

■ 7. 独裁体制の確立

  • 国会議事堂放火事件(1933年2月27日):
    • ヒトラーは放火を共産党員の仕業と断定
    • 共産党を非合法化し活動を禁止した
    • 国民を守るためとして言論の自由や集会の自由を停止させた
  • 全権委任法の成立:
    • ヒトラーが議会の承認なしに法律を作れるという法律
    • これで彼が独裁する権利が合法的に認められてしまった
    • 民主的に選ばれたリーダーが民主主義を壊していくという状況が生まれた
  • 全権委任法可決の手口:
    • ワイマール憲法で法律改正案を通すには議員の2/3以上が出席した上で出席議員の2/3以上の賛成が必要だった
    • 国会議事堂放火の件で共産党議員81人全員を逮捕または逃亡に追い込み欠席扱いにした
    • 逮捕・逃亡中の共産党議員は議席を喪失したと強引に扱い、定足数を引き下げた
    • カトリック系の中央党に教会の権利は守るという約束のもとで賛成票を入れるように取引
    • 社会民主党議員を親衛隊と突撃隊で取り囲んで反対票を入れれば命の保証はないと脅した
    • 社会民主党議員は最後まで抵抗を続け94人が反対票を投じた
    • 最終的に賛成441票、反対は社会民主党の94票のみで可決

■ 8. 情報の支配とプロパガンダ

  • ゲッベルスの役割:
    • 宣伝担当大臣のヨーゼフ・ゲッベルスが情報支配を担当
    • 新聞、ラジオ、映画、ポスターなどあらゆる手段を使って国民の意識をコントロール
  • 映画の活用:
    • 映画監督レニ・リーフェンシュタールが制作した「意志の勝利」
    • 巨大な集会で整然と行進する兵士や群衆に迎えられるヒトラーが映し出された
    • 神話の英雄のような雰囲気を作り出した
    • 国民に「この人ならドイツを導ける」と思わせる効果を生み出した
  • 経済政策と社会事業:
    • ナチス政権は経済政策と社会事業を巧みに利用
    • 道路建設や軍事産業を拡大し失業を減らしていった
    • 多くの人々が再び仕事を得て生活が安定したように見えた
    • ヒトラーのおかげで暮らしが良くなったと感じさせた
    • その成功体験が彼の信頼をさらに深めることになった
  • 少数派への迫害:
    • ユダヤ人、共産主義者、障害を持つ人々など少数派が犠牲になっていた
    • 国家の敵として非難され社会から排除されていった
    • 共通の敵を作り出した
  • 社会の空気:
    • ヒトラーに黙って従うのが安全という空気が社会全体に広がった
    • 異なる意見を言えば危険という状況
    • 多少の嘘や誇張があっても多くの人は特に疑うこともなくなった

■ 9. ゲシュタポによる恐怖支配

  • ゲシュタポの設立:
    • ナチス政権が作った秘密警察
    • ヒトラーが首相になってから約3ヶ月後に作られた
    • 初期の役割は主に共産党員の取り締まりと政府への反対運動の摘発
  • 役割の拡大:
    • 1934年にナチス内部で起きた権力争いを経て全国規模の組織になった
    • 市民の通報や密告の収集、反ナチスとされた人々の尋問・拘束、ユダヤ人の監視や逮捕など恐怖の維持に変わっていった
  • 密告システム:
    • ゲシュタポはドイツの至るところに潜んでいるとされていた
    • 実際には国民の密告によって多くの情報を得ていた
    • 確証もないような些細な告げ口が命取りになることもあった
    • 誰もが他人の前では政治の話を避けるようになっていった
  • 沈黙の効果:
    • 本当はおかしいと思ってもそれを言葉に出せない
    • この沈黙が独裁を支える壁のようになっていた
    • 社会全体が服従することが正しいと思い込むようになっていった

■ 10. 白バラ運動の抵抗

  • 白バラ運動の概要:
    • ミュンヘン大学の学生グループ
    • 戦争や独裁に反対するビラを撒いた
    • 「人間には考える自由がある。もう盲目に従ってはいけない」と訴えた
  • メンバーと活動:
    • 当初ミュンヘン大学の学生仲間6人ほどの少数
    • ビラを印刷して夜中に配っていた
    • 電話や郵便を使う時も偽名を使ったり一度中間地を経由してから送るなど非常に用心深かった
    • 当初は学生のいたずらと見て政府も本格的な捜査対象にはしていなかった
  • 逮捕と処刑:
    • 配布地域が拡大しミュンヘン以外にもビラが出回るようになって当局が動き始めた
    • 1943年2月18日にゾフィー・ショルと兄のハンス・ショルがミュンヘン大学の校舎内でビラを配布しているところを守衛に目撃され通報された
    • その場で逮捕されわずか4日間の取り調べの後、2月22日に国家反逆罪で即日処刑
    • 他のメンバーたちもその数ヶ月から半年後に処刑されたり、投獄された後強制労働に送られた
  • 社会の反応:
    • 当時彼らの声を聞いて賛同した人は極僅かだった
    • 徹底的に監視された社会の中で人々は自分の生活を守ることで精一杯だった
    • 誰かを助けようとすれば自分や家族が危険にさらされた
    • 多くの人が見て見ぬふりをした

■ 11. 独裁を止められたチャンス

  • 選挙段階でのチャンス:
    • ナチスが急速に勢力を伸ばしていた1930年代始め、多くの政治家は一時的な流行だと考えていた
    • すぐに人気は落ちるだろうと本気で止めようとはしなかった
  • 左翼政党の分裂:
    • 本来なら力を合わせてナチスに対抗できたはずの左翼政党たちが互いに敵視し合った
    • 協力するどころか足を引っ張り合ってしまった
  • 右派政治家の判断:
    • 右派の政治家にとって一番の脅威は貧しい人々が蜂起して革命を起こすこと
    • ヒトラーは過激だが左翼よりはマシというだけで独裁を許す要因になった
  • 首相就任時の楽観:
    • 1933年にヒトラーが首相に任命された時も多くの政治家は「どうせ彼には経験がない。すぐ失敗するだろう」と笑っていた
    • しかしヒトラーは権力を握るとすぐに法律を変え反対派を排除するための仕組みを整えていった
    • 気づいた時にはもう彼を止める手段は残されていなかった
  • 7月20日事件(1944年):
    • 戦争が長引くにつれてこのままでは国が滅びると考える人々が軍部や政府内部にも現れた
    • シュタウフェンベルク大佐を中心とする将校たちが計画
    • 現在のポーランドにあたる東プロイセンの総統大本営に仕掛けた爆弾でヒトラーを暗殺しようとした
    • ヒトラーを排除して戦争を終わらせようと考えた
    • しかし計画は失敗しヒトラーは生き延びた
    • 関係者は次々と逮捕された
    • この事件をきっかけに多くの国民はヒトラーに逆らえば国を敵に回すと思い込むようになった
  • 独裁完成の要因:
    • ヒトラーを止めるチャンスはなかったわけではない
    • 恐怖や分裂そして無関心の中でそのチャンスが見過ごされてしまった
    • 多くの人が「自分には関係ない」と沈黙したことが独裁を完成させた最大の要因

■ 12. 現代社会への教訓

  • 独裁の仕組みの現代的存在:
    • ヒトラーの独裁は過去の出来事だがその成立を支えた社会の仕組みは現代にも形を変えて存在している
    • 民主主義国家だったとしても情報が偏り国民感情が操作されればその内部から独裁を作り出すのは不可能ではない
  • 現代の情報操作:
    • 現代社会でも情報操作や偏向報道、SNSによる分断が顕著になっている
    • ネット上ではアルゴリズムによって自分と似た意見ばかりが表示され、異なる意見は排除されやすくなっている
    • ナチス時代にゲッベルスが操った心理の仕組みが形を変えて再び現れている
  • 不安の政治的利用:
    • 不安と憎悪を政治的に利用する構図も今も続いている
    • 経済格差や移民問題、パンデミックの恐怖など社会に溢れている不安
    • 特定の敵を作り出すことで一時的に解消される
    • 「自分が苦しいのはあの集団のせいだ」という考え方は安心を与える一方で冷静な思考を奪っていく
    • ナチスがユダヤ人をスケープゴートにしたのと同じ構造があらゆる国や社会にも再現可能

■ 13. 現代日本における独裁の可能性

  • 法律上の障壁:
    • 現代の日本ではヒトラーのような独裁の仕組みを通すことは法律上ほぼ不可能
    • 国会の承認なしに法律を作ることはできない
    • 緊急時にも無制限の権限は与えられない
    • 憲法改正のハードルが当時のドイツよりはるかに高い
    • 日本で憲法を変えるには国会議員の2/3以上の賛成と国民投票で過半数の賛成が必要
    • 一部の政治家の判断だけで憲法を変えることはできない
  • 似た構造が生まれる可能性:
    • 大規模な災害やパンデミックが起きて緊急事態宣言が出された時
    • 政府が国民の安全のためと言って監視や制限を強化する
    • メディアなどがそれを批判しにくい空気を作れば全権委任法の縮小版のような形になる
    • そのまま日常が普通になり気づけば独裁が完成してしまうかもしれない
  • 危険信号:
    • 法律がしっかりしていても国民が政治への関心を失ったら危険
    • 「偉い人に任せておけば良い」と考えるようになったら危険信号
  • 現代人の課題:
    • SNSで簡単に発信できる代わりに炎上や孤立の恐怖を抱えている
    • 怖がって真実を語らず他人の声に耳を傾けずに沈黙してしまえばやがて服従へと変わってしまう
    • 20世紀の悲劇を学んで後世に伝えていく必要がある