フレームワークなんか使わずにゼロからつくることをベースに新人教育をしてみたこともあるんだが、そこからいくと今度はフレームワークを使うということへのハードルが恐ろしく上がる。本当に難しい。
これは本当ですか?
実際に新人教育を行った何人かのメンバーにヒアリングしたものなので本当というしかないですね。新人教育のやり方が悪かったとかそういうのもあるんでしょうが、急に覚えることが増えてパニックになるという話が多かったです。
新人研修で教わったことが通用しないんだからそりゃパニックになるだろ...
これを防ぐには、新人研修はフルスタックフレームワーク(もしくは実際にアサインされるプロジェクトで使ってるフレームワーク)で開発の感覚を積ませる。
で、2年目ぐらいにフォローアップ研修としてフレームワーク無しの開発をさせてみるというのが良いのでは。