これほんと男女問わないと思うんだけれど、幼少期になまじ親に大事にされすぎて「察される」クセをつけちゃった子の自尊心って歪むよな。察する/察される==愛だと思い込むから、他人と「愛し合う」のが一気にハードモードになる。しかも当人に自覚なし。
察する/察される==愛であり人間関係の基盤だと思い込んでいるから、相手が自分の意図を汲めないと「愛されてない」「裏切られた」と思って傷ついちゃうんだよね。また自分も察さなければと努力して疲弊する。
親は子のためを思うなら、子どもが言葉を覚えだしたくらいで心を鬼にして「お口で言わなきゃわからないでしょう?」という教育をするべきだ、という事案に最近2件ほど遭遇しましたね...
思い返せばあれはそういうことだったのだろうかと思う事例が幾つかあるな