Kazuho's Weblog: 論理削除はなぜ「筋が悪い」かより
データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。
第一の問題は、RDBに対してなされる様々な「更新」(トランザクション)は不定形(どのテーブルをどのように修正するかはアプリケーション依存)だという点。不定形な「更新」を時系列にそってRDBに記録していくのは、設計と並走性の点において困難あるいは煩雑なコーディングが必要になる(というか、そのような「イベント」による「変化」はREDOログに書き、その更新された「状態」をテーブルに反映していくというのがRDBの「一般的な使われ方」)。
第二の問題は、ほとんどのデータベースアクセスは、更新が蓄積された結果である「現在の状態」を問い合わせるものになるが、immutableなマスタと更新ログによって構成されるデータベース設計においては、そのような問い合わせに効率的に応答するのが難しいという点である。
従って、現実的なデータベース設計においては、多くのテーブルが「現在の状態」をもつ、immutableなマスタと更新ログから合成可能な「現在の状態を表現するビュー」を実体化したものとして表現されることになる。
「現在の状態を表現する」ことを前提にしたビューであるところのテーブルに、過去の状態の一部だけを表現するフラグを追加するのが「筋が悪い」設計だというのは明らかだ。
データベース設計にあたっては、テーブルを「現在の状態」を表現するものとして設計するか、それとも「immutableなマスタと更新ログ、および現時点の状態を表現するビュー」として設計するかという、2つの選択肢がある
前者は簡潔で性能が高くなるが、過去の情報を参照できないという問題がある