/note/social

創作物が犯罪に影響があるから云々で

因果関係と相関関係の区別、できてる?

ワンピースを読んでも海賊になる人がいないのは、海賊になるハードルが高いからであって、キャプ翼を読んでサッカー始めた人なら沢山いる。表現には影響力がある。

@YuhkaUno

@terrakei07

この理屈でいけば、フェミの誰かがその思想に基づいて犯罪を犯したら、宇野尊師が大好きなフェミ系の本もあっという間に発禁焚書ですが大丈夫なのかな?

@terrakei07

この手の「表現・創作物は人の行動に影響を与えるから不適切な表現は規制するべき」という主張について、何故そのような短絡的で自我が存在しないような人間を想定しているのだろうと常々不思議ではあったのだが。

よく考えてみると、こういう人達自身が一冊の書物とかで人生観が変わった経験があるのではないかと。

資本論を読んで共産主義にどっぷりハマったとか、フェミニズムの本を読んでフェミニストに開眼したとか。

そういう経験があれば確かに「人間は創作物や表現に多大な影響を受けるものである」という価値観になっても不思議ではない。

更に言えば、そのような人間の周囲には似た傾向の人間が集まることが予想されるので「人間とはそういうものである」というバイアスが強化されていき、自分の観測範囲が世界の全てだと認識してしまうのではなかろうか。

彼・彼女ら自身の短絡的な思考を思えばあながち間違ってはいなさそうである。