言語能力というよりも、社会圧力なんですよね。ベラベラ思ったことを話せないのは「周りにジャッジされる」のが怖いので、(そして実際周りもジャッジするし、恥ずかしいからそれを避けなさいと教え込まれる)最終的には周りが言いそうな答えを忖度していくのです。
サーフィンに重要なのは?との質問に、「楽しむこと」と抽象的で精神論的なたったの一言だけで答え、しかも右に倣えで生徒たちが口を揃えてその答えを言うので「羊のようだ、自分の意見は言えないのか」と。細かく理論的に言語化し、自分で考え表現する、という力が日本人には本当に足りない。
本当に取るに足りないことでジャッジされたりマウンティングされたりするので、どうでもいいことは極力抽象的・中立的な言葉で済ませるよう適応しているということである。
本当に譲れない思いというものは大切に自分の中に秘めて、簡単に他人に見せないということである。
言葉というものは語れば語るほど軽くなるものなので、それはそれでよいことではないかと。