/note/social

大学で初めて「わからない」に出会うパターン

小中高の数学で「わからない」を経験しなかったために大学で初めて「わからない」に出会って困惑する場合を失念しました。早熟だが特に天才でない人とかがはまりやすい罠です。「わからないのが通常状態だから心配するな」と助言してくれる人が周囲にいればよいのですが、いない場合も多いでしょう。

つまり、「大学の数学は高校の数学と違う」と一部の人が思い込んでいるのは、正確には、「大学の数学に、高校の数学と誤認していた邪道が通用しなかった」です。邪道は正道ではないという当たり前のことを言っているだけです。

@kamo_hiroyasu

@kamo_hiroyasu

ここで述べられている事とは少し外れるけど、子供の頃に「わからない」を素直に言えない環境だと、学業に関してはその時点で詰んでしまう。

勉強しろと言う割に、勉強を手伝ってくれない(手伝えない)親が子供の「わからないから教えて」を押し潰す事例が多い。

己の学の無さ故に、子供の「わからない」に正面から向き合えないことが原因である。