/note/social

企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である

企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューより

自信過剰、自己中心的、生産性が高い、(自己申告による)規則遵守の意志、という特性を示した従業員は、有害人材となる可能性がより高いことがわかった。

自信過剰とナルシシズムが仕事の成果にマイナスとなることは、以前の諸研究でも示されていた。今回大きな驚きであったのは、「規則には“常に”従うべき」と信じていた人が、「目的達成のためには規則を破ることがやむを得ない場合もある」と回答した人に比べ、有害な行為に走る可能性がいっそう高かったことである。

「人々は往々にして、人材の採用と評価に際し1つか2つの側面しか考えていません。高い生産性で売上げに寄与し、顧客サービスにも優れているような人を求めます。しかし、3つ目の側面があるのです。それは、“組織市民性”(corporate citizenship:組織に対し自発的に、無償で貢献する姿勢)です。この姿勢が著しく欠けているようであれば、よい採用とはなりえません。生産性はあまり高くなくても、組織市民性に優れている人を採用したほうが、組織全体の生産性はより高まるものと思われます」