"いじめとは、子どもたちが自主的に秩序をつくろうとするプロセスのなかで不可避的に起こる現象"
おそらく正しい (だから難しい)
"いじめの傍観者にならない教育、いじめを見たら「やめろよ」といえる教育、「やめろよ」といっても裏切り者と見なされない教育をしていく"についても処方箋の一つとして正しいが、いわゆる「いじる/いじられるコミュニケーション」から生じるいじめには対処が難しく、他の手も併せて必要だろう
結局のところ、人が集まるところには自然発生的な秩序が生じるもので、そこに馴染めない者が迫害されるのは仕方ないと言えば仕方ない。
なので、価値観が合わない・参加したくないコミュニティには参加しなくていいという風にしないといけなくて、せめてクラスは自由に選べるとか、近隣の学区を自由に行き来できるみたいな仕組みがあるとよいのだが。