/note/social

「フェミニズムとは、性にもとづく差別や搾取や抑圧をなくす運動のことだ」

ベル・フックスの『フェミニズムはみんなもの』を好きな人、多いですよね。最初の方にこうあります。

「フェミニズムとは、性にもとづく差別や搾取や抑圧をなくす運動のことだ」

この定義は「フェミニズム運動は男性に反対する運動ではない」こと、「問題は性差別だということ」をはっきり示している。

@horry_a

「フェミニズム運動は単に女性が男性に反対するものだと見なすフェミニストがいるなら、それはまたあまりにも単純素朴でまちがった考えである。家父長制をなくすためにはっきりさせなくてはならないことは、わたしたちはみな、頭や心を変えないかぎり、そして、性差別的な考えや→

@horry_a

行動をやめてフェミニズム的な考えや行動をとらないかぎり、連綿と続く性差別に加わっているということである」(日本版p.8)

@horry_a

トランスジェンダーであること関係する差別は性差別です。また、トランス女性に対するフォビアはミソジニーです。フェミニストがミソジニーを自ら発するって、間違ってると思います。

@horry_a

フックスからもう一箇所。70年代後半の話。「フェミニズム運動の方向は、職場での平等と男性支配との対決を焦点」にするようになり、「女性はフェミニストになるために何よりも自分自身の内面化された性差別主義と対決しなければならない、という考えは失われていった」→

@horry_a

女性たちは「男性支配に怒ったりジェンダーの不平等に関心をもったりすれば即「フェミニスト」になれるかのようにふるまい始めた。自分自身の内面化された性差別主義と対決することなしにフェミニズムの旗を振った女性たちはしばしば、他の女性を差別し搾取したり、フェミニズムの主義主張を裏切った」

@horry_a

「性差別的な考えや行動と手を結んだまま、フェミニズム運動にもぐり込んでくる女性の方が[フェミニズムを支持する男性より]ずっと危険な脅威である」(p.32) こういう反省の歴史があっての現在のフェミニズムだと思っています。

@horry_a