/note/social

『どうして?』が否定文に聞こえる問題

学生さんが「よって、Aとなります」と言う。 私は「よって」の論拠が足りないと思ったので、「どうしてそうなるの?」と問う(Aに異存はない)。 すると学生さん慌てたように「違いましたBでした」と話を変える。

「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。

@irobutsu

「どうして?」を否定文や叱りの言葉として使う大人がいるからだ、というメンションがいくつか付いている。

それはそうだろうと思う。でも学問の世界での「どうして?」は純粋な疑問文であることの方が圧倒的に多いということは大学生何年かやったらそろそろわかれよ、と思う。

@irobutsu

(あ,どうして?で意見を変えるヤツ,発達研究やってる人は思い当たると思うけど,認知発達の実験中のフィードバックとしてやってはいけないことですよね。幼児は「どうして?」は「答えは別のヤツだよ」と理解するから。)

@FUJIKIDaisuke

ゼミ指導の初期はカウンセリングだからなぁ。「どうして?」で何か変えてきたら「ホンマにそれがやりたいん?」って聞くだけだよね。あなたのこだわりはどこにあるの?って探っていく。

@FUJIKIDaisuke

「どうして?」が疑問文どころか強い否定や肯定として使われるのは全世界共通では?英語の"Why not?"を持ち出すまでもなく <@irobutsu 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。

@dankogai

いや日常用語としてはそうでも。物理の先生と物理の話してるときには理由を聞かれて「あ、じゃあ結論変えます」は、本来はどの国でも変でしょう。

「どうして?」が疑問文どころか強い否定や肯定として使われるのは全世界共通では?英語の"Why not?"を持ち出すまでもなく <@irobutsu 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。

@dankogai

@irobutsu

いやいや、上司や先生の「どうして?」で白を黒にしちゃう事例はよく見かけますよ。それをどう防ぐのかというのも組織工学の課題かも<@irobutsu いや日常用語としてはそうでも。物理の先生と物理の話してるときには理由を聞かれて「あ、じゃあ結論変えます」は、本来はどの国でも変でしょう

@dankogai