楠本まき先生にはがっかりした。
嘗て好きなように書けず苦労したのち、好きなように書ける御身分になった作家が、今度は言うに事欠いて己の意にそぐわない表現に対して「ガイドラインを作れ」(検閲)とか「滅びろ」(処分)と言うのが許されていい訳がない。
そもそも「少女漫画のせいで」とか「少年漫画の女キャラに自我がない」などと決めつけること自体が古臭い思い込みによるバイアスそのものではないのか。
あと20日で令和だが、正直ご自身がジェンダー齧ってた昭和時代から時が止まってないか?
自身が求める、ジェンダーバイアスを排除した(私は全然排除できてないと思うけど)芸術的でアーティスティックな作品を追求していくのは勿論構わない。
しかし「そうあることが好ましい」の範囲を超え「それが正しい」として漫画業界または漫画という文化そのもの、他の作家や読者など他者にまで「かくあるべき」として強要すべきではない。
ジェンダーバイアスを逆手に取り活かして売れ筋の作品を作る権利も、ジェンダーバイアスに嵌まらなかった故に嵌れた場合の世界を模倣する権利も、創作においてはある。
様々なバイアスにそれぞれガイドラインを作るの?そんな雁字搦めになったら新しい表現は生まれなくなる。
そして読者がどんな作品を選び、何を見て、どこをどう感じ、どのような選択するかという内心の自由もある。
それを「漫画に影響されてる」と決めつけ、他者の想像力、取捨選択能力を蔑み、作品から何かを読み取り思索し、新たにイマジネーションを得て空想する自由まで蔑ろにし、侵害している。冗談じゃない。
作品に在る女性像のように見目麗しく恵まれており社会性に極端に乏しく自分のことでいっぱいいっぱいな女性ばかりになったら社会が良くなるとは到底思えない。
ちなみに余談ですが、ジェンダーバイアスは設定詰めてないからとまるで作家のスキルが低いかのように仰ってたが、ご自身の思うジェンダー論=別のジェンダーバイアスを自己投影した人物にセリフで言わせるのは漫画のプロとしてはスキルが低い。
そもそも漫画と言うものにかなりのバイアスかけて蔑んでるのが感じ取れるので、漫画における表現というものに対する研究心向上心はないんだろうけど、キャラクターの特性、行動や性格に絡めて物語に組み込むのがセオリーだと思う。
エッセイコミックじゃないんだから。