イベント
DDD 読書会 #6 ~ 第6章ドメインオブジェクトのライフサイクル - connpass
今回の新たな取り組み
これまでの進め方
- 事前に一章丸ごと読み、気になった箇所をピックアップしておく
- 読書会当日にピックアップした文章を読む
- 内容のまとめ的なものは無かった
エクストリーム・リーディングの進め方(抜粋)
- 全員が黙々と読みます。
- 読み始める前に、ここまで読み返しましょうと合意をとります。
- 読んでいる途中に分からないことがあったらいつでも互いに聞いて構いません。
- 読み終わった人は「終わった」と宣言します。
- 早く読み終わった人は、次を読んだり、自分なりに内容をまとめたりしておきます。
- 読み終わったら、内容を誰かがまとめます。
- 議論が長めになる傾向があるので、ほどほどで打ち切るようにしましょう。
- 時間管理が必要です。
- 発展的な議論を行うというよりは、本の内容を正確に理解しようという形の議論になります。
- 以上のように、読み→議論を繰り返すことになります。
実績
- 第6章 ドメインオブジェクトのライフサイクルの頭から集約まで進んだ(P121〜P133)
- 概ね30分で13ページというペースだった
- 集約に関する議論とまとめを行った
感想
- これまではピックアップした内容を共有するだけだった故、議論も散漫な印象が否めなかった
- エクストリーム・リーディングでは、内容をまとめる為に目的指向な議論ができるのが良い
- 継続的に行う読書会だと、事前準備は実際キツイので、事前準備無しでもOKなエクストリーム・リーディングは実際ありがたい
- ただし、一章あたりにかかる時間はやはり長くなりそう
- 事前準備なしがエクストリーム・リーディングのプラクティスではあるが、時間節約の為に各自で予習してきてもよさそう(リーディング自体は予習の有無に関わらず行う)
- これまでは隔週開催だったが、事前準備なしなら毎週開催しても大丈夫そう
今後の課題
- まとめ方をもう少し洗練したい
- 読んでいる最中に質問するのはOKだが、そこから議論が始まってしまうと読んでいる人には迷惑かもしれない(議論になりそうなら一旦止めるなどするべきかもしれない)
その他
- 次回の開催はこちら
- 参考資料として紹介したBlogの中の人に捕捉された模様。さり気なく次回の参加者として登録されている
ブログが紹介されている・・・。ちなみに ×:akopi ○:makopi /
DDD 読書会 #7 ~ 第6章ドメインオブジェクトのライフサイクル その2 http://tech-yuruyuru-ddd.connpass.com/event/29237/
@makopi23
- 名前の誤記は実際スゴイ・シツレイなので修正が期待される
参考資料:
(2016/03/26)