/note/social

「過剰適応」に伴う気分障害

いろんな子の人事採用に関わってみて

採用後覚えが悪かったり、慣れるのに時間がかかったり色々あるが、一番難しいと思うのが「過剰適応」の子。

面接でも完璧に装ううえに、仕事をしてもそれなりに良い評価を受けるのだけれどある日突然「もうやっていけません」「お昼の休憩時間が辛くて無理です」と

@adhdsavetheplan

なり、そのまま辞職。だいたい半年後くらい。

それまで本人がなりより辛かっただろうし、指導者の子もとてもショックを受ける。

だいたい3年に一度くらいそういう子が面接に来るけれど、そんなに頑張って頑張って装っていふようには全く見えない。

@adhdsavetheplan

こちらとしても、辞めたいとの申し出の時に「あなたはとても良くやっているし、上司の評価も良い」と話し、「お昼外に行ってきたら?」「子どもと関わらないPC中心の別部署に」などと提案するのだけれど、過剰適応の職員は大抵「ふつう」でありたい願望と100か0か思考が強く、みんなと違う行動して

@adhdsavetheplan

目立つくらいなら辞めたいです、となってしまう。

@adhdsavetheplan

どうしてお昼が無理なのか、その子タイプの子に聞くと、「拘束されてる中の自由時間」という無理設定のためだそうです。

むしろ、仕事を与えられている時間のほうがラクなのだそうです。

@adhdsavetheplan

過剰適応とは状態のことを言うので、病名ではありません。

いっぱいいっぱいになり休職するときに提出する診断書に書かれる診断名としては、大抵うつ状態やうつ病などの気分障害もしくは適応障害になるかと思います。

@adhdsavetheplan

私は児童を中心に診ているのですが、過剰適応は学童期でも沢山います。勉強もできてみんなとも上手くやっていたようにみえたのに、突然不登校になります。

教師も友だちもママ友も、「え?なんであの子が?」と驚くのですが、大体半年以上は辛い思いを隠して隠して、そんな様子は全くみせません

@adhdsavetheplan

過剰適応の子は「学校では良い子、家で大変」なのが特徴です。玄関を開けるとガラッと人が変わり、主に母親と兄弟に対して攻撃性や操作性がみられることがあります。

そして家族が学校に相談すると「学校では問題ありません、ご家庭の問題なのではないですか?」と返されるという・・

@adhdsavetheplan

玄関に入った途端、ランドセルを背負ったままバタンと倒れるようにくずれ、そのまま眠ってしまうようなお子さんにも出会ったことがあります。

#過剰適応

@adhdsavetheplan

過剰適応児は「学校では良い子、家で大変」なのですが、その逆の子もいます。

「家で良い子、外でやらかす」タイプです。このタイプは機能不全家族で育っていることが多いです。自分が良い子にしていないと、親から虐待されるのではないか、両親が離婚するのではないか、など常に緊張状態もしくは

@adhdsavetheplan

自分のほうを向いて欲しくてアピール行為をするのです

@adhdsavetheplan

このため、児童の過剰適応はそれなりに家庭が本人の本性を出せられる環境であることが多く、児童精神科医の中でも「それはお母さんに甘えているのですよ」などというDrもいますが、私は悠長に構えて良い問題とは思っていません。

本人の辛さも当然のことですが、ご家族の精神衛生も大切なのです。

@adhdsavetheplan

過剰適応児の対策は、色々あります。

まず攻撃性や操作性(〜してくれないと飛び降りるなどの脅迫など)に対してのベターな対応をご家族に伝えて実践してもらうことです。

@adhdsavetheplan

それから、これが一番大切なのですが、学校の先生にそのことを把握してもらいます。

そして、その子が持っている完璧主義からくる行為を軽減してもらいます。

過剰適応の子は学級委員や生徒会をやりたがる、宿題を完璧にこなす、与えられた業務を一生懸命やりすぎるなどの傾向があります。

@adhdsavetheplan

私が診てきた過剰適応のお子さん達は何年かかけて少しずつ緩んできています

本人が成長して「ま、いっか」思考ができるようになること、環境が選べるようになることなどが理由でしょう

それまでご家族に対する理解と支えがとても大切です

特に教師のみなさまにはそういう子のことをよく知ってほしい

@adhdsavetheplan

そのためには、分かってもらえない担任のようであれば家で大変な様子を動画に撮ってそれをみてもらうのも手です。過剰適応児はそんなことをしたらさらに半狂乱になりますので、こっそりと撮るしかありませんが。

あの子達の学校での姿からは、とても想像できないのは仕方ないと思うのです。

@adhdsavetheplan