会社で使ってるシステムで調べてほしいところがあったから、最近かわった新しい担当SEに連絡したら、
「不具合だったら直すけど、不具合じゃなかったら調査費用と出張費で8万請求するけどいい?」みたいな聞かれ方したんだけど、これってIT界の常識的にどうなの?
こっちは不具合かどうかなんかわからないんだからどうしろっつーの?もし不具合だったらオマエの会社に損賠請求してもいいの?(客に喧嘩売ってんのか?)って思ったけど、普通はどうなんでしょう。
実費請求って体なんだから普通に当たり前レベルの話では。
逆に言うとFAQレベルの話なら費用発生しないと思うから、軽そうなら話振ってみれば。
「あ、それ重そうだからアカンわ」ってちゃんと返してくれると思うぜ。
実費って言うか、完全に彼らのバグかもしれないのに、その調査に金がかかるとか変だなと。
もちろん、まったく関係のない何かの調査を依頼するなら、それはそれで見積りとって、それに見合えば払うし。
でも、今回の場合は彼らしかいじれない部分で、しかも彼らが不具合かどうかを判断するって言う状況だから、完全に足元見られたといえばそうなのかもしれないけど、以前の担当SEは快く調査してくれてただけに残念だなって感じ。
保守契約結んでるなら、契約に書いてあるでしょ。
常識的には、調査は保守内。不具合修正も多分保守内。不具合じゃない修正が有料。
保守契約無しなら、調査も不具合修正も全部有料。
保守契約はやってないよ。
けど、不具合のときには連絡して直してもらってるし基本プログラムをいじるようなときにはその都度見積りしてもらってる。
今までは(彼らのバグかもしれない)調査でお金取るなんて言ってきたことなかったからびっくりした。
保守契約無しなら、瑕疵担保期間(1年)過ぎたら、ソフトウェア会社側には調査義務も修正義務も無いよ
相手のいうことも間違ってない、と思う
上司に相談したほうがいいと思うけど
そういう場合は、
これまでの慣例では、調査までは無料で、その後の改修は不具合修正も含めて有料でやってもらっていましたので、
上長に相談してもらえますか?
と話すのが良いでしょうね。
保守契約無しなら、調査のための出張費は有料になるのはごく自然。
それを抑えたいなら、詳細な状況報告や再現手順を説明して、どうみてもバグだろうというところまで突き詰めてから、
来てもらう。
コメントにたくさん書いてあるけど、保守契約によるのでは。
前任の方が、システムを良く理解してる人で少し話しをきいただけで、バグかどうか判断できただけなんじゃないかな。
複雑なのなど、バグかどうか分からないし、調査に1日かかって更に出張で1日って考えれば費用は妥当なんじゃ。
多分、相手の言い方にイラついてるのでは。良く話し合ったら良いんじゃないの。
取引を切りにかかってきてるって可能性もあるけども。もうこの客からは受けたくねーって時はどんどん請求するよ。