/note/social

良いチーム=空気を読める奴の集団?

日本企業のシステム開発プロジェクトでは、空気を読める奴の集団が良いチームとみなされるが、本来は空気を読む奴って成功のためには排除しなきゃいけないんだよね。「分かれよ」という空気を読まず、細かいところまでギリギリ詰められないと、勝手解釈になる。しかも多重丸投げ。恐怖の伝言ゲーム。

@toukatsujin

元請けSIerとかはそんなことは無く、むしろ文章は一字一句チェックしたり、論理的不整合は徹底的に突いてくるチェック魔が多かった印象。

空気読みを強要してくるのは、どちらかというと2次請け以降の底辺層が多い。

何故なら、底辺層は理詰めで主張する論理的思考能力を持たない(者が多い)ので、空気読んで上手くやってとしか言えないから...

だから、多重丸投げの階層が多くなるとプロジェクトの失敗率も跳ね上がっていくわけなのだが。