DOAの渡辺氏が、データモデルが決まればUIはほぼ自動的に決まると言っているのは正しくて、データモデルは実はユーザーインターフェースなんだな。昔僕がいたアンダーセン(現アクセンチュア)で使っていたMETHOD/1という方法論でも、データモデルは正しくユーザー設計(=外部設計)に含まれていた。
視覚的なユーザーインターフェースと概念的なユーザーインターフェースがあるということなんだな。トリグヴェさんやコプリエンさんがいう「メンタルモデル」は後者のことだと思う。ユーザーごと個々バラバラの受け止めのことではなく。
「そういう部分もある」程度の話かと