・悪いところ
正直この辺はありすぎて書き切れないのですが、僕が感じたことを箇条書きで記載します。
この記事の退職理由もその通りだと思ったのでリンク貼っておきます。
システム大手のワークスアプリ、筆頭株主が経営権売却か。退職した社員からは… | ページ 3 | bizSPA!フレッシュ
評価制度が不公平で良くない状態
-- 評価に所属部署ガチャの影響が強すぎる。
-- 詳細情報の開示がなく評価ロジックと人事制度がブラックボックス(下位評価の人間は降給の対象)
-- 相対評価をしていること。もっといえば、相対評価と言いながら実際はそうじゃないこと。(下位評価を取る人間は相対では全体の35%という噂だったが明らかにそれ以上の人数いた感覚。正確な比率は未開示)
-- 一旦プロジェクトを炎上させて、それを鎮火する演出をしてその成果を大声でアピールすると最高評価を貰えるシステム
マウント取ってくる奴が存在する
評価制度に紐付く行動指針というものがあるのですが、これを最大限利用してマウント取るための道具化してる人が多すぎました。どれが後輩や新人を詰めるのに最適なのかという視点で以下の5項目を見るといいかもしれません。3つくらいが主に使われてたイメージ。以下は 参考にどうぞ
ワークスアプリケーションズ :: ワークスで働く(行動指針Works Wayについて)
この詰める文化で精神的に病んで辞めた人結構見てますが、その上司の評価が悪くなることも一切なく…
マネジメントが皆無
評価制度とも関わってくるのですが、真っ当にマネジメントする人の評価は特段高くないため(むしろ炎上する前にリスクを消すタイプの優秀なマネジメントができる人の評価は低い)マネジメントに対する意識は0に近い。
むしろマネジメントされる側だった直近3年くらいで大量採用された新人である人材の質が悪いせいだということが言われていた。※この辺は転職口コミサイトにたくさん書かれてる