業務アプリケーションのDB設計得意な人がWebに来るとモデリング手法が違うので学ばないといけないし、逆に10年くらい前のWebのDB設計とかって、正規化せずに長大なカラム数のテーブルに更に「予備カラム」を幾つか持たせておくみたいな今から見ると狂った設計なのでどちらも学んでいこうな
その「10年前のWEB系の設計」とやら、学生レベルの素人が若さと勢いでWEB製作に参入したから、単にDB設計自体を知らなかっただけという話なのでは...? JOINが理解できないWEB製作者はそこそこいたような記憶があるのだが。
モデリング手法が異なってくるのは多少はあるかもしれないけど。