システムエンジニアリングサービスの将来について - ZDNet Japan
派遣法の改正後、各社の取り組み方やそれに対する知識などはどこまで必要かなどを議題にしました。SESの場合、派遣契約での対応も多く発生いたします。数年前までは、特定労働者派遣の免許が申請のみで取得できていましたが、現在、特定労働者派遣は廃止され、全て一般労働者派遣の認可が必要となります。
特定派遣メインの人売り企業は(少なくとも表向きは)死亡。
SESを行う企業数は、1年後は現在とは変わらないのではないか、あるいは5年後は極端に新規で対応する企業は少なくなり、減少していく企業が多くなるのではとの意見もありました。AIなどの普及により、IT開発が少なくなる可能性が高く、企業ごとに自社サービスのみを行うなどの案件が増えるのではないだろうかといったものも出ています。
エンジニアとしてもこの転職しやすい状況でわざわざSESメインの会社に就職する理由がないので、そもそも人が集まらなくなって衰退していきそう。
SESではなく請負契約にて対応を進めていく企業も増えるのと、徹底した派遣での対応を行い、紹介予定派遣にシフトしていく流れもあるのではないでしょうか。さまざまな方向性の話もできましたが、以前に比べてIT業務はさらに多くなるという前向きな意見もあり、まずは手探りで尽力していきましょうという声もありました。
「ソフトウェア開発会社を謳いながら実質的は人材派遣会社」という看板に偽りのある状態じゃなくなるなら、まぁよいのでは。