/note/tech

「SES」って言葉。本質的に、多重派遣の代替品を、サービス名であるかのように言ったものだからね...

「SES」って言葉。

本質的に、多重派遣の代替品を、サービス名であるかのように言ったものだからね。

それが本質ならばそれでいいけど、受託も準委任も契約形態であって、顧客に提供する価値が別のものであるならば、SESを自称する事はやめるべきなんだよ。

ソフトハウスは。

@WjgotINrU14Z1fB

昔は、ホントにただ「準委任」って意味で使ってた。それはそれでいいんだけど。

対顧客・SI商流とかで、お綺麗に価値提供してる世界とは違う世界が、結構な規模に肥大化してるみたいだ。

それをSESと呼ぶ層がいて。

語源・字面、どっちで見ても、彼らの使い方の方がハマってるわな。

@WjgotINrU14Z1fB

別にアプリでもインフラでもいいけど。

システム全体を一社で提供し切るような立ち位置じゃなくてもいいけど。

提供してるもの、責任持つものが開発だったら、開発会社だわな。

システムエンジニアリングサービスとか言う、別のものではないと思うぞ。

@WjgotINrU14Z1fB

常駐が悪だかなんだかは、メリデメも語れないやつが言ってるだけの話であって(今は既に常駐もほとんどしてないけど)

そいつら、低い知見の連中に表現を合わせて差し上げる必要性は、もうないと思うよ。

そのくらいデメリットが大きくなった。

SES会社の業態の多様化によって。

@WjgotINrU14Z1fB

て、マックでJkが言ってたぜ。

@WjgotINrU14Z1fB

実態にしろマインドにしろ人材派遣会社でしかないし、受託ではないから結果に責任も取らず、それを習い性にしてしまうから他で潰しも効かない似非エンジニアを量産してしまう。

どう取り繕ったとしても害となる側面の方が大きく、したがってSESは法律で禁止されるべきである。