/note/tech

チームで計画をたてる はい ガントチャート この依存症にかかっている人がものすごく多い...

チームで計画をたてる

はい ガントチャート

この依存症にかかっている人がものすごく多い

ガントチャートは切れ味鋭いツールだが使い方を間違うと大怪我する

ガントチャートが機能していないチームは、それが成立する前提条件を考えないと何度でも失敗する

@zenzengood

また 困ったことにガントチャート命の人は、成立する前提条件ではなく、管理の方に関心が向く

稲妻線だ

細かく進捗チェックだ

となり 

閉塞感を醸し出す

みな守りに入って決められたことだけを行い

問題よりも期日優先になる

...

毎度同じコースを辿る

機能するための前提条件に着目しよう

@zenzengood

ガントチャートの精度を決める条件

・その人はそのタスクをその期間で実現できるスキルがあるか

・そのタスクは何に依存しているか

・そのタスクの分割粒度は適切なのか

(依存関係を見通せる粒度か)

・適切なタスクを見通せる時間範囲はどこまでか

それを超える期間の計画を立てているか

@zenzengood

・計画を見直すタイミングがあるか

~~

精度の低いガントチャートにもとづいて管理を強化しても副作用しかもたらしません

前提条件

そのガントチャートの精度を確保できる範囲を明確して、その範囲だけで管理を行うための条件になります

@zenzengood

例えば

あるチームが正確なタスクを洗い出せるのが1週間であれば1週間のガントチャートが前提条件と考えます

大抵そうなると

そんな短期のガントチャートが使えるか となります

@zenzengood

そこで 

そもそもそのガントチャートで何を明らかにしたかったんですか...

そこから本当の計画の議論がはじまり

チームとしてどうどう進めないといけないのか 

という本質的な議論につなげていきたいと考えています

@zenzengood

結局のところ、顧客が知りたいのは「いつ終わるのか?」であるが、ソフトウェア開発はそこを確定することが難しい