1990年代にオブジェクト指向分析・設計の方法論がめちゃ流行ったことがあります。 ただ、そのブームが終わって、後続となるような方法論が流行ることはありませんでした。
かくして、分析・設計する対象はソフトウェアではなくソフトウェアの環境であり、工夫する対象はソフトウェアをどう作ってどう配備してどう運用するかというプロセスであり、コードに関してはあらかじめスケッチするのではなく方針や原則を決めプラクティスを実践する、ということに落ち着いたのではないかと思います。
つまり、DDD、アジャイル、継続的インテグレーション、SREという感じになったわけですね。これらは実装パラダイムには依存しないので、プログラマは自分たちに適した技術を採用できます。