/note/tech

リファクタリングはエンジニアの福利厚生であり管理指標への影響はほとんどないんでは

おそらくリファクタリングの工数を確保する説得力のある材料がほしくて、リファクタリングの効果をどう示すか悩んでる人がいたのですが、リファクタリングって非開発者に示せるような数字だすのは難しいよねという結論になったので、そのまとめ。

まず、リファクタリングはそれ自体では価値を示せません。人工衛星に搭載するプログラムで、動きだしたらメンテナンスできないようなコードを最後にリファクタリングしたとして、どのような価値を示せるかと考えると想像できるのではないかと思います。

あと、「住めば都」原理により、人間はそれなりに散らかったコードでも割と適応して、結構コードを把握できてしまって、リファクタリングの効果が構造の変化ほどは出ないんではないかというのもあり。

もちろん、リファクタリングがちゃんとされているコードと書き散らしのコードでは、作業の気持ちよさが違います。ということはリファクタリングはエンジニアの精神衛生を保つ福利厚生の面が高いんではないでしょうか。

福利厚生、つまり、エンジニアに与えられる金銭以外の報酬ってことです。

NOTE: