■ ステップ1:まず章をざっと眺める
目的:章全体の内容を把握する。
方法:詳細には読まず、ページをパラパラとめくる。写真・見出し・グラフ・図表に目を通し、長さ/テキストと図の配分/目立つ要素をつかむ。
■ ステップ2:章末のクイズを先に読む
目的:その章が教えようとしていることを理解する。
方法:本文に入る前に、章末のクイズや要約質問を確認。著者が重要とみなすポイントを先に把握して、読む目的を明確にする。
■ ステップ3:太字だけを読む
目的:重要概念と章の構成をつかむ。
方法:章頭に戻り、太字(タイトル/小見出し/トピック見出し)のみを拾い読み。主要な概念と流れの骨格をつくる。
■ ステップ4:各段落の最初と最後の文だけを読む
目的:各セクションの概要をつかむ。
方法:再度ざっと流し読みし、各段落の第1文と最終文だけ読む。段落の要点を短時間で押さえ、章全体のマインドマップを頭の中に形成。
■ ステップ5:章全体を読む
目的:章を詳細に理解する。
方法:ここで初めて通し読み。すでに全体像と重要点を知っているため、集中と選択が効く。重要箇所はメモや余白ノートに要点・疑問・関連知識を書き出す。
■ ステップ6:復習と繰り返し
目的:繰り返しによる記憶の定着。
方法:ノートやハイライトを定期的に見直す。翌日・1週間後・1か月後と、間隔反復で復習すると効果的。