/note/tech

「いつ終わる?」からの卒業 - 確率で納期を見える化する新しい開発計画法-

要約:

■ 1. プロジェクト管理の課題と確率的予測の利点

  • 確定的な納期の困難さ: ソフトウェア開発において、要件変更や技術的な問題など、予測不可能な要素が多いため、確定的な納期を提示することは難しい。
  • 確率的予測の導入: 「いつ終わるか」という単一の納期ではなく、「この時期までに終わる確率」で考えるべきである。
  • リスク共有と対応: 確率的な予測を用いることで、事前にリスクを関係者と共有し、遅延した場合の対処法を検討できる。

■ 2. 計画の明確化と視点の転換

  • 3つの概念の分離:
    • 見積もり(Estimate): エンジニアの個人的な「予想」であり、約束ではない。
    • コミットメント(Commitment): チームが「達成する」と合意したライン。
    • ターゲット(Target): ビジネス上の「必達目標」であり、最も厳格な期限。
  • 「タスク中心」から「リスク中心」へ: 単にタスクを積み上げて計画を立てるのではなく、起こりうるリスクを考慮に入れることで、より現実的なスケジュールを作成できる。

■ 3. 予測精度向上のための手法

  • リスクチェックリスト: 「要件の曖昧さ」や「情報共有不足」といったリスク要因をリストアップし、不確実性を可視化する。
  • 過去の実績からの学習: アジャイル開発のスプリントを繰り返し、過去の作業実績データ(ベロシティ)を蓄積することで、将来の予測精度を高められる。
  • ベロシティの安定化: チームの作業ペース(ベロシティ)を安定させることで、予測の信頼性を向上できる。
  • スコープクリープの管理: 開発中の要件追加(スコープクリープ)を事前に見込むか、その発生を抑制するルールを設けることで、計画のブレを抑えられる。

■ 4. モンテカルロシミュレーションの活用

  • 不確実性の考慮: モンテカルロシミュレーションを用いることで、不確実な要素を考慮した多数のシナリオをコンピュータ上で試行し、確率的な予測を算出できる。
  • 直感的な理解: この手法により、「50%の確率でこの時期までに終わる」といった予測がグラフなどで可視化され、専門家でなくても直感的に理解できる。
  • 共通認識の形成: シミュレーション結果を共有することで、関係者全員がプロジェクトの現実的な状況を把握し、納得のいく計画を立てられる。

■ 5. 結論

  • リスクの可視化: ソフトウェア開発における不確実性は避けられないが、確率的なアプローチでリスクを可視化し、計画に組み込むことが重要である。
  • 予測の正確性向上: ベロシティの安定とスコープクリープの管理により、予測はさらに正確になる。
  • 共通理解の促進: モンテカルロシミュレーションなどのツールを使って結果を視覚化することで、ステークホルダー間の共通理解が促進され、現実的な計画運営が可能となる。