CQRSのQueryは、導出済みの情報の単純な問い合わせを想定しているんだろうな。そこには複雑なロジックは不要。
対照的なのがPrologのQuery。膨大な事実と規則の知識ベースに対して価値のある情報の導出の要求。
Queryのための導出ルールを記述する。つまりQueryサイドこそロジックを扱うべき場所。
ドメインロジック駆動の設計は、基本的にPrologのモデル。
事実をどうやって記述し、事実を使った導出規則を記述する。
ビジネスの行動をガイドしたり制約するための計算や判定のロジックの整理と記述に焦点を合わせるのがドメインロジック駆動設計。
流石にそれは実装/メンテナンスコストが爆発しそうな気がする。