/note/tech

打ち合わせの条件

時雨堂では製品に引き合いがあった時、いきなり打ち合わせはせずに、まずは評価版を試用してもらっているとのこと。

最初の頃は「問い合わせいただいて本当にありがとうございます、お伺いさせていただきます」で返信して実際に打ち合わせしていたのですが、どうも様子がおかしいんです。

  • 買う気が見えない
  • 何度も定期的に打ち合わせを要求してくる
  • そもそもどんな製品かよくわかっていない
  • 営業だけしか打ち合わせの場にいない
  • やけに上から目線

この人達はとりあえず「打ち合わせをした」ことが重要だと思える対応のお客様候補がそこそこいることに気づきました。この状況はリソースを無駄に使っていることになってしまいます。

営業がイニシアティブ握ってる企業あるある。