/note/knowledge

ADHDの自分が毎日クッソ集中できるようになった習慣

■ 1. 集中力低下の原因とこれまでの習慣

  • 集中力の問題: ADHDの特性により、集中力が続かず、週末もだらだらと過ごしてしまい、物事の開始が遅い。一日の終わりには脳が疲弊しきっている感覚があった。
  • 以前の行動パターン:
    • 起床後: ベッドでSNSや通知、漫画を見て過ごす。
    • 午前中: 朝食の準備中に動画を視聴。出社後もメールや通知の確認、計画立案などで時間を費やし、本格的な業務開始が遅れる。
    • 全体を通して: 常に小さな意思決定を繰り返すことで脳が消耗し、本来の能力を十分に発揮できていなかった。

■ 2. 新しい習慣と効果

  • 新たなルール:
    • 1. 意思決定を最小化する: 日常のルーティンを固定し、些細な選択を排除する。
    • 2. デジタルデトックス: 午後3時まで携帯やiPad、ウェブサーフィンを一切見ない。
  • 習慣の実行方法:
    • 朝起きてからの行動をルーティン化し、決めたことを愚直に実行する。「遠くを見る」「立ち止まらない」といった最低限のルールを設けてランニングを行うなど、行動中の意思決定も最小限にする。
    • 意思決定を必要とする思考が浮かんだ際は、瞑想のように「今は考えない」と割り切る。
  • 衝撃的な効果:
    • 習慣の実行により、午前中から頭が冴え、高い集中力を維持できるようになった。
    • 小さな意思決定の積み重ねが、いかに集中力の妨げになっていたかを実感した。
    • 午後3時以降にメールやSNSを確認しても、以前と比べて疲れを感じにくくなり、夜にも余裕を持って活動できるようになった。

■ 3. 習慣の重要性と結論

  • 習慣が途切れた日の生産性低下: 在宅勤務でルールを破った日には、生産性が著しく低下し、一日中だらだらと過ごしてしまった。この経験から、習慣の重要性を再認識した。
  • 意思決定最小化の絶大な効果: 意思決定の回数を減らすことで、脳のエネルギーを最も重要なタスクに集中させることができ、同じ人間とは思えないほどの高い生産性を発揮できるようになった。
  • 結論: 意思決定を最小化する習慣は、ADHDの特性を持つ人でも集中力を飛躍的に向上させる強力な方法である。