Top
List
Tag
/note/science
/item
驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか
-- 2021/02/22
寿命100年「ダイヤモンド電池」 宇宙や地下の電源に
-- 2021/02/22
次世代素材「グラフェン」製のマイクロチップでPCやスマホを何千倍も高速化できる可能性
-- 2021/02/17
T・レックスの両腕なぜ極端に小さい? 「交尾」「とどめ」「打撃」有力説は
-- 2021/02/15
廃プラをリサイクルしてコンクリートより頑丈なレンガを作れる。 29歳エンジニアが世界の廃プラ問題に挑む!
-- 2021/02/15
天王星は巨大衝突で横倒しになり、大蒸発の果てに小さな衛星群が残る – 新たな理論モデルの発見
-- 2021/02/15
リチウムイオンバッテリーの10倍のエネルギーに相当する水素を蓄えられる「POWERPASTE」とは?
-- 2021/02/09
たった1枚のレンズで従来のスマートフォン向けカメラレンズを超える光学性能を実現した「Metalenz」とは?
-- 2021/02/08
中国の科学者、熱湯で携帯電話を充電する機器開発
-- 2021/02/05
SFさながらのスペースコロニーを準惑星「ケレス」上空に建設する計画 最大収容人数は世界人口の約1万倍!
-- 2021/02/01
液体から「食塩の結晶ができる瞬間」を撮影成功!ミクロな視点から結晶化の過程を観察できるようになった
-- 2021/01/27
脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功
-- 2021/01/25
大麻の成分CBDが抗生物質として機能するかもしれない 淋病などの「耐性菌にも有効」
-- 2021/01/22
重イオンビーム照射で大型の「メガワムシ」作出に成功
-- 2021/01/19
従来のCPUと比べて80倍高効率な超電導マイクロプロセッサを日本の研究グループが開発
-- 2021/01/16
「あの池の水を飲むと年齢性別関係なく神様の子を孕む(寄生虫によって腹水がたまる)」など、科学的な...
-- 2021/01/09
水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
-- 2021/01/08
低コストなエネルギー貯蔵手段として注目される「重力エネルギー貯蔵システム」とは?
-- 2021/01/08
「ダイヤモンドを引っ張って延ばす」と高性能半導体に変化した! 未来の半導体はダイヤ製かもしれない
-- 2021/01/07
軽量・安価・高エネルギーな亜鉛空気電池の「充電できない」という欠点を克服する方法を研究チームが発見...
-- 2021/01/05
文章は、書くものではなく話すものになるのか?
-- 2020/12/31
磁界を使った新しい接着剤が発明される......エネルギー、時間を節約できる
-- 2020/12/28
地球周回軌道上や他天体(月面・火星)に一定数の人類が定住可能な施設(コロニー)を作る資材技術があるのなら...
-- 2020/12/27
小型発電機のサイズを5分の1にできる次世代ロータリーエンジンが登場
-- 2020/12/18
精神を機械に移して永遠に生きることは可能なのか?
-- 2020/12/15
太陽エネルギーを数カ月にわたり貯蔵できる素材が特定される、データ保存などへの応用も可能
-- 2020/12/14
「発泡スチロールを食べるムシ」がプラスチック問題を解決する、と建築家が提案【ムシ注意】
-- 2020/12/07
「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」
-- 2020/11/29
「核融合発電」が実現に向けて大きな一歩、レーザー核融合が中間マイルストーンに近づく
-- 2020/11/27
光合成で「水素」を生成することに成功! 有害物質をださない未来エネルギーの実現に近づく
-- 2020/11/27
グラフェンから無限の電力を引き出す、小型デバイス向けエナジーハーベスト回路を開発
-- 2020/11/22
世界の奇書をゆっくり解説 第12回 「農業生物学」
-- 2020/11/15
流れ星、毎日1トン降り注いでる? 東大・日大など観測
-- 2020/11/11
次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」
-- 2020/11/08
脳に電流を流して、「意思決定を操作する」ことに成功! "嫌いなものを好きにさせる"実験
-- 2020/11/03
国立天文台望遠鏡キット
-- 2020/11/03
高密度カーボンナノチューブを14cmに伸ばす、従来は2cmが限界
-- 2020/11/02
ALICE (推進剤)
-- 2020/10/30
驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用
-- 2020/10/30
2020年10月30日ニュース「重質油を効率よく回収する新手法を発明 東京農工大、逆転の発想が奏功」
-- 2020/10/30
「金星に生命の痕跡」に反証続々、ホスフィンは誤検出の可能性
-- 2020/10/27
100年以上も低温下の現象とされた「超伝導」を室温で発生させることに成功
-- 2020/10/16
”ブラックホール級の磁場”を地球上に生成できる可能性あり!「現在の技術で実現できる」との研究結果
-- 2020/10/08
無制限に「空気の温度から発電」できる回路が発明される!グラフェンのブラウン運動からエネルギーを取り出す
-- 2020/10/08
水と混ざらない"新しい水"とは? – 高圧氷/水界面のダイナミックな水の振る舞いを、直接観察する
-- 2020/10/06
放射性廃棄物でつくる人工ダイヤモンドが、“数千年もつ電池”になる:革新的な技術への高まる期待と現実(WIRED.jp)
-- 2020/10/01
水田の敵・ジャンボタニシがにおいに釣られ…次々駆除 身近な材料使ったわなとは...
-- 2020/09/29
金星に生命存在の指標となるリン化水素分子を検出
-- 2020/09/22
巨大銀河団に多数の高密度ダークマター、宇宙論揺るがす報告
-- 2020/09/15
自然冷却でより安全に運用可能な「小型モジュール式原子炉」がついに規制当局から承認される
-- 2020/09/06
多数の隕石衝突は44億年前か 地球の歴史見直しも 広島大など
-- 2020/09/05
ビジネス特集 “やっかいもの”が海の豊かさを取り戻す!?
-- 2020/09/04
人工光合成で、太陽エネルギーから燃料を生成し貯蔵できるシステムを開発(英研究)
-- 2020/09/03
植物界にも動物界にも菌界にも適合しない。これまでの生物進化の道筋から外れた微生物が発見される(カナダ)
-- 2020/09/02
核廃棄物をリサイクルした「核ダイヤモンド電池」は3万年も駆動すると発表される
-- 2020/09/01
実現されつつあった「量子コンピュータ」は、放射線によって機能が制限されると判明
-- 2020/08/31
CO2を資源に、厄介者を再利用 石炭火力削減へ
-- 2020/08/27
自己充電、電池寿命1000年以上を実現するNDBが主要テストを実施、初のベータ顧客も獲得
-- 2020/08/27
【プレスリリース】物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か
-- 2020/08/24
【衝撃】ADHDの感じる”眠さ”の正体、解明か ナルコレプシーと関係があることが判明「遺伝子による体質」
-- 2020/08/23
熱電発電
-- 2020/08/19
熱電変換素子
-- 2020/08/19
従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される
-- 2020/08/19
ゼーベック効果
-- 2020/08/19
変換効率180倍!わずかな温度差でも発電できる熱電発電の新素材が登場
-- 2020/08/19
火星と木星の間にある「小惑星プシケ」は崩壊した惑星コアかもしれない
-- 2020/08/18
いよいよ21年初めに量産へ!村田製作所の全固体電池は何に使われる?
-- 2020/08/14
お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」のナゾが解明される!
-- 2020/08/12
準惑星ケレスは「海洋天体」
-- 2020/08/11
聖書博物館が集めた「死海文書」 16点すべてが偽造
-- 2020/08/04
地球史年表@Wikipedia
-- 2020/08/03
チェルノブイリで繁殖した放射線を食べる菌が宇宙飛行士や宇宙旅行者を救う(米研究)
-- 2020/07/28
1枚数百円の1Gバイトメモリが実用化へ NTT、新プラスチックメモリの試作に成功
-- 2020/07/26
Microsoft、Warner Bros.の映画データをガラスにレーザーで保存し、再生に成功
-- 2020/07/26
固すぎ! 工具を破壊し「切断されない新素材」が開発される
-- 2020/07/25
水から水素をとりだす「半導体光触媒」の新たな設計指針 – 光励起電荷移動の制御で量子収率がほぼ100%に!
-- 2020/07/20
誰も知らなかったグラファイトの姿【後編】 – ファン・デル・ワールス力の新たな理論
-- 2020/07/19
ドーキンスによる無神論者のためのビギナーズ・ガイド──『さらば、神よ──科学こそが道を作る』
-- 2020/07/19
金属「食べる」細菌、米研究者が偶然見つける 長年の仮説を裏付け
-- 2020/07/18
お湯の熱エネルギーを約一年間保存できるセラミックが発見される
-- 2020/07/17
天文学者らが銀河の「壁」を発見、地球から5億光年
-- 2020/07/16
「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功
-- 2020/07/16
誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】 – 音を使って完全結晶の強さを見る
-- 2020/07/15
NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
-- 2020/07/15
「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
-- 2020/07/14
海洋性光合成細菌がクモ糸を作り出せると判明! シルク繊維は海から生産する未来がくるかも
-- 2020/07/13
人型兵器の腰廻り・駆動系について考えてみる(追記完成ver )
-- 2020/07/11
人工知能が「人間にとって、人間の身体よりもエロい何か」の絵を描き出したら、シンギュラリティ突破を...
-- 2020/07/11
7000万年前の巨大魚化石、アルゼンチンで発見 全長6メートル超
-- 2020/07/11
ダイヤモンドより軽く強靭な炭素結晶、筑波大学が存在を予言
-- 2020/07/10
人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に
-- 2020/07/05
「富嶽」のニュースをきっかけに事業仕分けが再び思い起こされているが、あれはやっちゃいけないことだった
-- 2020/06/24
光子に続き、電子の量子テレポーテーションに成功
-- 2020/06/23
ダークマター直接探索実験に動きあり。東大ら国際グループ「予想していなかった事象を観測」の意味
-- 2020/06/20
16個の原子から作られた世界最小モーターが開発される、量子物理学の謎をとく手がかりに
-- 2020/06/18
「歯のエナメル質」を再生するゲル状の溶液により既存の虫歯治療に革新が起こる可能性
-- 2020/06/10
【MMD】実用性重視で有人作業用ロボット作ってみた(ニコニコ動画)
-- 2020/06/08
100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される
-- 2020/06/02
「C2」が合成された話
-- 2020/05/30
人間の目を超える反応速度と超高解像度を兼ね備えた「人工眼」が作られようとしている
-- 2020/05/22
「超高純度鉄」は生体適合性に優れた新奇生体材、東北大学が解明
-- 2020/05/19
【新説】地球の水は宇宙に漂うチリから生成!? 星間分子雲の有機物は加熱されると水と石油になることが判明
-- 2020/05/18
肉眼で見える? 地球から一番近いブラックホールがわずか1000光年先に見つかる
-- 2020/05/07
再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃
-- 2020/05/04
「そもそも本当に気圧で頭痛が起きるのか、低気圧で頭痛を訴える人が皆そうなのか」
-- 2020/04/22
感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功
-- 2020/04/10
京大霊長類研の教授ら4人 5億円余を不正支出 大学が報告書
-- 2020/04/03
「微生物ダークマター」全貌解明への道 – これまで誰も分離培養できなかったアーキアを培養してわかったこと
-- 2020/03/31
色を塗らずに「構造色だけ」で絵画を再現することに成功!未知の色が見られるかも?
-- 2020/03/31
核融合エネルギーが、気候危機から地球を救う
-- 2020/03/30
「分子メモリ」は何がすごい?ストレージの限界超えた次世代技術
-- 2020/03/26
「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学を...
-- 2020/03/25
科学者が植物間の「コミュニケーション」方法を解明
-- 2020/03/24
廃タイヤから新素材「ゴム製エアロゲル」の作製に初成功!超軽量で高耐久
-- 2020/03/23
孫さんがPCR検査を大々的にやるとツイートしたら、多くの方から医療崩壊が起こるというメッセージが来ている...
-- 2020/03/17
なぜ研究者は学術書を翻訳すべきなのか?
-- 2020/03/14
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった
-- 2020/03/05
EM菌の正体(構成微生物を調べました)
-- 2020/02/24
ヒトなどの動物含む「真核生物」の祖先か 微生物の培養成功
-- 2020/01/16
核融合発電の実験炉「ITER」 日本製の巨大超電導コイル完成へ
-- 2020/01/16
MIT Tech Review: 中性子星同士の衝突による重力波を観測、史上2回目
-- 2020/01/09
【衝撃】 研究者「金属ナノワイヤーで脳神経モデル作ったら脳のような機能を持ったでござる」
-- 2019/12/26
肝臓の全機能をもった「ミニ肝臓」を3Dプリンタで作ることに成功
-- 2019/12/20
全固体リチウム電池から着想、超低消費エネルギーな3値記録メモリ素子の開発
-- 2019/11/30
シリコンバレーが警告するAIの恐怖、その本質を「メッセージ」原作者が分析
-- 2019/11/30
「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも
-- 2019/11/20
電池が必要なくなる… 新開発の「半永久的に静電気をためられる液体」は何がスゴい?
-- 2019/11/19
3D画像、触覚、音を空中に同時生成 超音波ディスプレイ、東京理科大など開発
-- 2019/11/19
Microsoftが映画「スーパーマン」を手のひらサイズのガラス板にアーカイブすることに成功
-- 2019/11/06
耐久力も9倍!「ゴム」のように柔軟な新コンクリートが開発される
-- 2019/11/04
アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案
-- 2019/10/27
太陽光と水から燃料を合成できる「人工葉」が登場
-- 2019/10/24
驚愕 東工大教授が指摘「福島第一原発原子炉内“謎の生物”が!」(FRIDAY)
-- 2019/10/14
地球外生命への期待が高まる…! 土星の衛星で生命の誕生を告げる「有機物質」を新発見
-- 2019/10/03
動向レビュー:岐路に立つ査読と、その変化に踏み込むPublons
-- 2019/10/01
約3000円で作れる熱電発電装置でLEDライト点灯に成功、放射冷却を用いた発電に驚くべき可能性
-- 2019/09/14
「量子もつれ」の様子を初めて捉えた画像、グラスゴー大学研究チームが公開
-- 2019/09/11
薬物を使用せずに幻覚を体験する方法が話題 身近な道具で実践可能
-- 2019/09/02
「室温で超伝導」目前 零下23度で実現、かぎは超高圧
-- 2019/08/30
世界初の充電可能な「鉄イオン電池」が開発される、高エネルギー効率でリチウムイオン電池より安全
-- 2019/08/28
「重力もダークマターも実在しない」ヴァーリンデの重力仮説が100年ぶりの物理学革命へ! 全てはエントロピーなのだ!
-- 2019/08/27
わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性
-- 2019/08/23
◆科学技術倫理
-- 2019/08/23
微生物で「CO2」からエタノール、次世代エネルギー「H2」をつくる!
-- 2019/08/15
宇宙誕生の謎を解き明かしつつある人々の話──『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』
-- 2019/08/14
カーボンナノチューブとは何か? 世界を変えるかもしれない究極素材
-- 2019/08/13
共同発表:炭素の結び目、初の合成~複雑な幾何学構造をもつナノカーボンへ大きな一歩~
-- 2019/08/13
水素社会が来る前にアンモニア社会がくる?アンモニアからエネルギーを取り出す技術が開発されたことに驚きが走る!
-- 2019/07/29
急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている:菅付雅信連載『動物と機械からはなれて』
-- 2019/07/28
安価な全固体電池が登場、エネルギー密度の限界突破で実用化前倒しへ
-- 2019/07/24
液体を「永久磁石」に変化させることに成功
-- 2019/07/23
ないものを「見せる」ことに成功! 光で脳神経を操作
-- 2019/07/22
第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!
-- 2019/07/16
史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい
-- 2019/06/28
“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学
-- 2019/06/27
【福田昭のセミコン業界最前線】大規模集積回路の時代に突入したカーボンナノチューブ
-- 2019/06/24
NASA探索車が火星にて生命存在の可能性を示すガスレベルを検知
-- 2019/06/24
ブラックホールから放出される光が生命を生んでいるかもしれない
-- 2019/06/22
東芝が脳の機能までハード化、ネズミの海馬モデルで動作再現
-- 2019/06/19
地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見
-- 2019/06/17
セルロースナノファイバーとは? その特徴と製造法と広がる用途
-- 2019/06/13
Nature ハイライト:常温核融合は夢にすぎなかったのか
-- 2019/06/07
木材を鋼鉄より強く&熱を反射して空気を冷たく保つ新素材に変えることに成功
-- 2019/05/29
熱と摩耗に強いCNF強化樹脂で軽い歯車
-- 2019/05/29
無燃料ロケット、電磁波で飛ばす 東大グループ考案
-- 2019/05/24
使徒ラミエルみたいなことに!?5次元キネティックアート「スクウェアウェーブ」スピナーが販売決定だしマジで欲しい!
-- 2019/05/23
冨士色素、全固体型のアルミニウム-空気二次電池の開発に成功
-- 2019/05/07
健康食品? いいえデータストレージです。次世代のデータ記録はオリゴペプチド
-- 2019/05/05
ビル・ゲイツ特別寄稿 「未来を発明する方法」
-- 2019/04/23
ミリ波レーダーに「60年に1度のパラダイムシフト」、高周波アンテナで新構造
-- 2019/04/19
泡で覆って音を消す、コンクリートの破砕で驚きの防音技術が続々
-- 2019/04/18
月全体の表面直下に水がある、驚きの研究、NASA
-- 2019/04/17
「全樹脂電池」ついに量産へ、巨大市場を開拓
-- 2019/04/17
地中に微生物が!? 火星で検知されたメタンの発生源を特定することに成功
-- 2019/04/14
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る
-- 2019/04/11
ノーベル物理学賞の受賞者 核廃棄物の処理法を発明
-- 2019/04/06
ADHDに「倫理に反する。費用もかかる」救世主が現れた?
-- 2019/03/26
「脳の老廃物」を除去するには、深い睡眠が必須だった:研究結果
-- 2019/03/17
隕石衝突まで恐竜は減っていなかった、新研究
-- 2019/03/15
雨水だけで生物が生息できる都市型ビオトープ
-- 2019/03/06
太陽系の外の生命、どうやって探す? 研究盛んに
-- 2019/03/03
小柄なティラノサウルス類の新種発見、人間サイズ
-- 2019/02/26
【gif】甲殻類のシャコ、Wi-Fi通信してたことが判明www
-- 2019/02/25
海洋プラスチック汚染、解決の鍵は「イカ」にあり?
-- 2019/02/23
東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ~量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進
-- 2019/02/21
上海が「スポンジ都市」の建設を試行、雨水の80%を吸収
-- 2019/02/18
5年後の世界を変える10の科学技術(日経サイエンス3月号)
-- 2019/02/18
東北大、カーボンナノチューブを超える高耐久の電気二重層キャパシタ
-- 2019/02/16
減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ、横浜国立大学などが開発
-- 2019/02/16
結晶にも液晶にも液体にも分類されない新物質を発見-分子自己集合体の科学における新知見-
-- 2019/02/16
切断しても元どおり ゴムの新素材を理研などが開発
-- 2019/02/08
前代未聞、宝石の中に古代の虫化石、琥珀ではない
-- 2019/02/04
19桁精度の光格子時計へ 東京大学が「実効的魔法条件」を決定
-- 2019/01/24
皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される
-- 2019/01/24
小惑星の衝突、恐竜時代以降に急増
-- 2019/01/21
土星の輪、1000万から1億年前に形成
-- 2019/01/19
激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ
-- 2019/01/18
まさに宝石。空の星の多くは「結晶化した球体」であることが判明
-- 2019/01/14
福井大学、ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解明することに成功
-- 2019/01/06
学術雑誌の行方
-- 2019/01/04
0026 研究者のスケベ心が論文の出版・査読の問題を生み出しているのだ
-- 2019/01/04
交雑種サル、不妊手術か安楽死か 問われる人間の功罪(京都新聞)
-- 2019/01/03
2018年、最も影響力があった科学論文トップ10(英研究)
-- 2018/12/30
Top 10 Discoveries of 2018
-- 2018/12/29
1万度の超高温にも耐える幻の新素材は家庭にあるもので簡単に再現できるという実験ムービー
-- 2018/12/27
デンマークで「浸透圧発電」、東洋紡の浸透膜で実証開始
-- 2018/12/18
地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見
-- 2018/12/13
ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発
-- 2018/12/06
「灯台下暗し」だったアレルギー予防 博士の着想が原点
-- 2018/11/27
恐ろしいほど「辛い」成分が、末期がん患者を痛みから救う? 植物由来の新しい鎮痛剤の威力
-- 2018/11/25
℃「基準は水な。凍る温度が0、沸騰する温度を100とするわ」
-- 2018/11/23
暗黒物質のハリケーン、地球に接近 銀河系を逆走中
-- 2018/11/21
バイオプラスチックは環境に優しいって本当?
-- 2018/11/20
青山学院大学と東京大学、炭素の単原子シート「グラフェン」のトポロジカル絶縁体を実現
-- 2018/11/16
6光年先に「スーパーアース」発見、太陽に最も近い単一星を公転
-- 2018/11/16
「カーボンナノベルト」初合成、単一構造のCNTに道
-- 2018/11/14
マイクロプラスチックに危険性があるとしたら、人間等の生物になんらかの害が発生するというよりは
-- 2018/11/08
神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」
-- 2018/10/23
桁外れの巨大さ持つ「超銀河団」を発見、宇宙誕生直後に形成
-- 2018/10/23
9割の食塩からマイクロプラスチックを検出
-- 2018/10/22
ノーベル化学賞 下村脩さん死去
-- 2018/10/22
鹿児島・奄美:外来種のマングース、20年かけ1%以下に
-- 2018/10/17
キノコがリグニンを分解する酵素を備えたために、もう二度と石炭紀はやってこない
-- 2018/10/14
毎秒10兆フレームのカメラは光をスローモーションで捕らえる
-- 2018/10/13
「やりたいことをやって,出た結果が結果的に世界から評価されたらそれでええやん」
-- 2018/10/08
「事前に価値のある研究を選択」は無理なんじゃないかなあ
-- 2018/10/05
溶融塩を使った「蓄熱発電」、再エネ電力を低コストで貯蔵
-- 2018/10/05
動画「全地球史アトラス」の公開 -研究成果に基づき生命の誕生と進化のストーリーを再現した最新映像-
-- 2018/10/04
新しい超伝導物質を次々に発見! – マテリアルズ・インフォマティクスの可能性
-- 2018/10/03
「レンチンしてからお墓に埋めればいいんじゃない!?」
-- 2018/09/25
太陽に初の「接触」へ、NASAの探査機打ち上げ成功
-- 2018/09/17
分子1個の振動をピコ秒単位で観測する手法 - 東大がテラヘルツ波で実現
-- 2018/09/13
ゴキブリはメスが存在しない環境に長く置かれると一部のオスがメスの振りをし始める
-- 2018/09/01
広島大学、室温で1分子に情報記録する「単分子誘導体」を実証
-- 2018/08/31
ヒッグス粒子とボトムクォークの結合、ついに初観測 物質の質量起源の解明
-- 2018/08/29
レム睡眠に必須な遺伝子を発見
-- 2018/08/29
二酸化炭素貯留
-- 2018/08/28
トリチウム:アルミで除去 近畿大など新技術
-- 2018/08/27
殻付きのイカは音をよく反射するので鯨の祖先にガンガン食われていたらしい
-- 2018/08/20
なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進
-- 2018/08/18
論文に馴染みのない人が最初に読む科学論文として丁度良いもの
-- 2018/08/16
プラナリアは他の個体を共食いするとそいつの記憶を取り込むことができる
-- 2018/08/10
「金属が半導体に化ける可能性」、京都大学が発見
-- 2018/08/10
火星に巨大地下湖、欧州探査機が発見 水の存在「疑いない」
-- 2018/07/26
落差1メートルで発電する小水力発電機、福島でデモ稼働
-- 2018/07/17
炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現
-- 2018/07/17
空気から水を取り出す装置が進化した! イオンの力と「不思議なスポンジ」でエコに採水
-- 2018/07/04
セロファン製造技術を応用した新しいセルロースナノファイバーを開発
-- 2018/07/03
対人関係障害、改善できず オキシトシン投与の試験
-- 2018/06/29
<大阪震度6弱>最先端の電子顕微鏡が損傷 大阪大(毎日新聞)
-- 2018/06/22
次世代の超高速通信デバイスの素材として、「黒リン」が期待
-- 2018/06/21
アルツハイマー病を超音波で治療 東北大が世界初の治験へ
-- 2018/06/21
燃え尽き症候群、簡単な唾液テストで判定可能
-- 2018/06/19
大気で作るガソリンを開発、実用化へ道筋
-- 2018/06/14
ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩
-- 2018/06/13
名古屋大学がベンゼンをフェノールに変換する細菌を開発
-- 2018/06/11
論文ナビ – 論文紹介・解説記事投稿プラットフォーム
-- 2018/06/07
TPR、2mmと長尺のカーボンナノチューブを製造
-- 2018/06/05
構造最適化技術が進んで工業製品の形が悪の宇宙船みたいになっている
-- 2018/06/05
ネコなどから在来生物を守れ、世界最長の柵を設置 豪
-- 2018/05/30
琉球大学附属図書館 » Nature姉妹誌・関連誌の契約中止及びCODの利用開始について
-- 2018/05/30
ホイスラー波
-- 2018/05/28
核融合炉内部で「幽霊」のようなホイスラー波が発見される
-- 2018/05/28
ネッシーにチェックメイト! 環境DNA分析を開始
-- 2018/05/25
陽子内部の圧力を測定、中心部は中性子星よりも高圧 - ジェファーソンラボ
-- 2018/05/25
一瞬で充電可能な三次元自己組織化二次電池を提唱 - コーネル大
-- 2018/05/25
致死率7割 ワクチンがないニパウイルスで6人死亡 感染拡大のおそれ
-- 2018/05/23
ヒトES細胞、実用化へ一歩 京大が初めて全国に提供へ
-- 2018/05/22
NASAの新宇宙望遠鏡が20万個の星とらえる 「TESS」が初画像
-- 2018/05/22
「タコやイカの起源は宇宙」科学者による多国籍グループが発表
-- 2018/05/21
熱音響現象/熱音響デバイス
-- 2018/05/11
巨大翼竜は飛べなかった? 島で独自に進化か
-- 2018/05/11
人の眼は"後ろ"も見ている
-- 2018/05/10
人類紀元
-- 2018/05/09
古タイヤを再生するキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ
-- 2018/05/07
マンモスを蘇らせて地球を救う──ハーバード大学
-- 2018/05/05
機械学習研究者2000人が、Natureの新しい有料論文誌への投稿を拒否
-- 2018/05/04
三葉虫「今まで気づかなかったんだけど、、、」
-- 2018/05/03
胴体なし、豚の脳だけ延命させる研究に倫理的論争
-- 2018/04/28
イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
-- 2018/04/28
「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
-- 2018/04/27
マインド・アップロードは可能?──MITを巻き込み世界的権威が真っ二つ
-- 2018/04/25
コンクリートにグラフェンを混ぜることで強度向上が可能に
-- 2018/04/24
バーレーン、過去最大の油田発見 「既存の埋蔵量圧倒」
-- 2018/04/18
ごみや産廃が「エタノール」に変身!? 積水化学が技術開発
-- 2018/04/18
プラスチックを消化分解する酵素、研究過程で偶然作製 米英チーム
-- 2018/04/17
250キロのプラスチック製クジラ、毎秒の海ごみ量と同じ
-- 2018/04/17
ハーバード大、「金属水素」の生成に成功 - 室温超伝導への応用に期待
-- 2018/04/13
ポリエーテルエーテルケトン
-- 2018/04/12
情報量は宇宙トンネルの断面積 -ミクロな情報量を計算する幾何学的公式の発見-
-- 2018/04/11
可燃性なら分別不要、微生物でゴミを「油田」に
-- 2018/04/09
金星にある暗いシミ。それが生命体である可能性を示唆(米研究)
-- 2018/04/09
世界初 二酸化炭素を直接反応させてプラスチックを合成 東北大学ほか
-- 2018/04/08
外来種の駆除を保全の目的にしてはならない理由
-- 2018/04/07
光を物質化する実験開始 - 「ブライト-ホイーラー過程」を実証へ
-- 2018/04/05
「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る
-- 2018/04/01
レーザー加熱ナノワイヤによる高効率マイクロ核融合を実証 - 米CSU
-- 2018/03/29
寒い地域の恐竜たちが卵をかえすには、『発酵熱』という方法があったらしい
-- 2018/03/28
水量の少ない水路でも発電できる新型小水力装置、鉄建建設
-- 2018/03/28
科学関連の話題はこちらで
-- 2018/03/22
NEXT