■ 1. AIが権威を奪った瞬間
- 妻との議論での敗北: ドメイン名に関する夫婦の議論で、AIに判断を委ねた結果、AIが妻の意見を支持し、筆者は即座に自分が間違っていたと確信した
- 妻の違和感: 妻は勝利したものの、夫が彼女の理由ではなくアルゴリズムの判断に説得されたことに不安を感じた
- 本質的な問題: AIが仕事を奪うのではなく、人間の判断力と権威を奪っていることが真の危機である
■ 2. 誰もがプログラマーになった時代
- クライアントからの提案: 非エンジニアのクライアントが、AIを使って詳細なフローチャート付きの改善提案を送ってくるようになった
- 日常化する現象: AI支援による提案が1日に複数回届くようになり、それぞれにコスト、トレードオフ、リソースの説明が必要になった
- 説明責任の増加: 提案自体は悪くないが、説得力のあるAIの助言と戦う専門家としての負担が増大している
■ 3. 筆者自身のAI依存
- 日常的な使用: 50通以上のメールへの多言語返信、コーディングの反復作業、リサーチ、旅行計画、料理レシピなど、あらゆる場面でAIを活用している
- 利便性の認識: AIは時間を節約し、すべてを知り、あらゆる言語を話し、無限の忍耐力を持つ疲れ知らずの同僚のような存在である
- 偽善の自覚: 他者のAI依存を批判できない立場にあることを認めている
■ 4. 権威の問題
- 説得力の本質: AIが妻の味方をした際、正誤ではなく、いかに説得力があるかが重要だった
- 確信を与える力: AIは人々にアイデアではなく自信を与え、各回答に必然性の権威を刻印する
- マルクス・アウレリウスの教え: 外部の出来事ではなく自分の心を支配すべきだが、人々はその力の一部をAIに外注し始めている
■ 5. 自信の心理学
- 権威バイアス: 自信に満ちた声を真実として扱う本能的傾向があり、AIはこのバイアスを完璧に利用する
- AIの特性: AIは決して躊躇せず、疑わず、「わからない」と言わず、確信のリズムで語る
- 危険性: 悪い答えだけでなく、自信、統計、参照で装飾された良さそうな答えが、質問することを忘れさせる
■ 6. 岐路に立つ専門家たち
- 普遍的な課題: プログラマーだけでなく、医師、教師、弁護士、マネージャーなど、専門知識に依存していたすべての職業が同じ変化に直面している
- 仕事の変質: 仕事は説得、交渉、そしてAIが3秒で出す確信に満ちた答えが、実際には3か月、3人、3倍の予算を要する理由を説明する作業になった
- 知識の価値転換: 知識も権威も希少ではなくなり、唯一の通貨は知恵、すなわち疑いと判断の遅く忍耐強い作業である
■ 7. 次世代への懸念
- 知恵の獲得方法: 知恵は常に経験の副産物として得られてきたが、経験自体が機械に外注されれば、若い世代はどこで知恵を得るのか
- アイロニー: 知恵がなければ、患者の治療、契約の解釈、教室の運営など、あらゆる確信に満ちた答えを信じてしまう
- キャリアの本質: 現在、どの職業でも最も困難なのは技術そのものではなく、その技術がまだ重要であることを説得することである
■ 8. 教訓と今後の姿勢
- 慎重な利用: 旅行計画やカメラ選びはAIに任せても、ドメイン名や配偶者との議論には使わないと決めた
- 判断力の保持: セネカの警告を思い出し、どこに向かっているか知らなければどんな風も有利にはならないと認識している
- 人間性の保持: 完璧な答えの世界で最も人間らしいことは、不完全な質問をするほど好奇心を持ち続けることである