/note/tech

マネジメントが主務になって痛感するソフトウェア開発の不確実さ

EMになってかれこれ1年半ほど経過しました。仕事でほとんどコードを書かなくなってからは1年くらいが経ちます。代わりに組織やヒトのマネジメントが主務になっています。情報収集をしてチームの軌道修正をしたり、メンバーの活躍や成長を助けたり、組織の成果を大きくするための変化を企画したりといった具合です。何かを考えておく、文書にまとめるという仕事が日々大量に襲ってきます。それらを効率よくこなす訓練をしていくと、日々の仕事の不確実性はどんどん下がっていきます。この件は30分で結論を出す!この企画書は1時間でまとめきる!それを見積り通りやれるようになっていきます。パフォーマンスを出す上で、仕事に不確実性はないし許容できないというマインドが強くなるのを感じます。

そんな暮らしの中で、たまに開発タスクをやることがあります。チームの負荷を下げるため一部の保守運用を巻き取ることにしているのです。その仕事に対して、これは1時間でカタをつける!とマネージャーのモードで入っていくと酷い目に遭うことが多いです。エラーと実装をいくら読んでも原因の見当がつかないとか、他の仕様との兼ね合いで問題の箇所がいじりづらいとか、エンジニアをやっていた時は当たり前の日常ではあったものの、予想を超える障害物が当然のように次々と現れます。マネジメントが主務になったからこそ、ソフトウェア開発って大変だな……と改めて痛感します。アジャイルな見積もりと計画、スクラム、DevOpsといった道具はやっぱり必要なんだと再確認できます。そして、そうしたカオスな課題に対して、しっかり計画をして、約束をして、達成をしていく開発チーム、やっぱりすごいなと素直に思います。コードを書かなくなると、この感覚やリスペクトが薄れていく恐怖というのがあって、それを忘れないためにこういう記事に残してみたところです。