Top
List
Tag
Search
/note/tech
/item
map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたへ
-- 2025/02/04
JavaScriptツール群「UnJS」を5分で一気に駆け巡る!
-- 2025/02/04
リファクタリングについての彼此(あれこれ)
-- 2025/02/03
GoアプリのCI/CDを4倍高速化した汎用的手法まとめ【txdb】
-- 2025/02/02
Goのプラクティスまとめ: error handling
-- 2025/02/01
製造業とソフトウェアは本当に共存できていたのか?品質とスピードを問い直す
-- 2025/01/31
ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術: Software Architecture and Decision-Making
-- 2025/01/31
ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない
-- 2025/01/30
DeepSeek-R1の出現は「スプートニクショック」というよりも「Google登場に等しい」との評価
-- 2025/01/30
Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減可能、実際にLinux 6.13から...
-- 2025/01/29
Facebookで「Linux」関連の投稿が禁止されコミュニティは「マルウェア扱いされた」と反発
-- 2025/01/29
分散型アーキテクチャとドメイン駆動設計
-- 2025/01/28
関数の多重下請けをやめよう。単一責任の原則と関数の"責任"について
-- 2025/01/27
ドメイン駆動設計 - 実践企業が語るBefore/After - に参加して
-- 2025/01/26
DDDはなぜ難しいのか / 良いコードの定義と設計能力の壁
-- 2025/01/25
さよならベンチャー
-- 2025/01/25
5分でわかる イミュータブル データモデル
-- 2025/01/24
イミュータブルデータモデルで始める実践データモデリング(WEB+DB PRESS Vol.130):読書メモ
-- 2025/01/23
プレミアムプランの状態管理と決済ハンドリングの難しさ
-- 2025/01/23
ドメイン駆動設計の実践により事業の成長スピードと保守性を両立するショッピングクーポン
-- 2025/01/22
大きな機能のコード分割を片手間で完了させることができた要因
-- 2025/01/21
大規模リファクタリングの一歩目の選択肢 ~コード分割~
-- 2025/01/20
字面が同じかどうかより 意図(目的)が同じかどうかで 共通化する
-- 2025/01/19
テスト容易性のためのデザインパターン:Humble Objectパターンとは
-- 2025/01/18
『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』活用方法−爆速でスキルアップする!効果的な学習アプローチ
-- 2025/01/18
iPhoneが爆発的に日本でウケた理由は2011~2016年のAndroid端末がポンコツばっかだったからではないか?「本当に...
-- 2025/01/17
大規模スクラム×E2E自動テストへの挑戦で見えてきたこと
-- 2025/01/17
エンジニアの"港区女子化"問題
-- 2025/01/17
mixi2は「クローリング禁止」「生成AIのトレーニングに活用しない」
-- 2025/01/17
ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと
-- 2025/01/16
未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令
-- 2025/01/16
非機能要件定義書の書き方について
-- 2025/01/16
AWS、コンテナに最適化したLinux OS「Bottlerocket」を米国政府セキュリティ標準「FIPS 140-3」に適合へ
-- 2025/01/15
オラクル、JavaScriptの商標を自主的に手放すつもりはないとDenoに通告
-- 2025/01/14
Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい
-- 2025/01/13
Recoil 終了のお知らせ
-- 2025/01/12
思いつきで作ったAIツールが5000スターを獲得した話
-- 2025/01/11
「SMS認証、破られるリスク」 米政府機関が注意喚起
-- 2025/01/10
“針穴のへこみ”でデータ保存する新ストレージ 浅い/深いへこみで同じ面積に4倍のデータを記録 加熱で消去
-- 2025/01/10
ワンランク上のマネジメントの姿は、一緒に体験してみないと分からない
-- 2025/01/09
【要注意!】SES詐欺企業・代表者リスト発表
-- 2025/01/08
保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design...
-- 2025/01/08
State of JavaScript 2024
-- 2025/01/08
NVIDIAが小型AIスパコン「Project DIGITS」を発表、1台当たり3000ドルで2台組み合わせて4050億パラメーターの...
-- 2025/01/08
30分でわかるデータ分析者のためのディメンショナルモデリング
-- 2025/01/07
プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する
-- 2025/01/06
Entry-Task-Validation-Exit (ETVX)
-- 2025/01/06
ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相
-- 2025/01/05
使いたいから使うんじゃなく「必然」として使うCQRS+ES
-- 2025/01/04
テストコードのガイドライン 〜作成から運用まで〜
-- 2025/01/04
アクターシステムに頼らずEvent Sourcingする方法について
-- 2025/01/04
2年間の実運用を経て振り返るイベントソーシングの実際
-- 2025/01/04
【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。
-- 2025/01/04
ytt(YAML Templating Tool)
-- 2025/01/03
3年でバックエンドエンジニアが5倍に増えても破綻しなかったアーキテクチャ そして、これから
-- 2025/01/02
「デザインは誰のためにある?」で意見が真っ二つ→「銀杏のエスカレーター」「背景に溶け込んだ消火栓」は...
-- 2025/01/01
将棋AIの強化学習の基礎が根底から変わりそうな件
-- 2024/12/31
Sensible SQLite defaults
-- 2024/12/30
reproio/columnify - 行指向データを列指向データ(Apache Parquet)に変換する
-- 2024/12/30
DuckDB メモ v2
-- 2024/12/30
Separating Storage and Compute in DuckDB
-- 2024/12/30
Design Doc でチームを跨いだ開発を円滑に行う
-- 2024/12/29
箇条書きは無闇矢鱈にインデントしてはいけない
-- 2024/12/28
「評論家気取り」という作る人の行き着く先が怖い
-- 2024/12/28
ソフトウェア開発における「パーフェクトな意思決定」
-- 2024/12/28
2024年のLinuxカーネル開発を振り返る
-- 2024/12/27
7つのリニューアル!『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』:新刊ピックアップ
-- 2024/12/27
GoのTestifyを使って独立したサブテストを実現する
-- 2024/12/26
OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】
-- 2024/12/26
DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること
-- 2024/12/26
DMMからビットコインを盗んだのは北朝鮮だと日本とFBIが名指しで発表、これまでの北朝鮮による仮想通貨強盗まとめ
-- 2024/12/26
【本には書いてないオブジェクト指向⑧】Privateメソッド禁止
-- 2024/12/26
DNSにおける委任の構造が大きく変わる!? IETFの「deleg WG」が最近熱いらしい。再設計を目指し、慎重な議論
-- 2024/12/25
滋賀銀行が次世代勘定系システムの構築を中止、日立が和解金80億円を支払い
-- 2024/12/24
終了の危機にあった15年続くWebサービスを全力で存続させる
-- 2024/12/23
COBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】
-- 2024/12/23
北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ
-- 2024/12/23
todo.txtを布教したい #Todoアプリ
-- 2024/12/23
テストコードの改革を進めている話
-- 2024/12/23
GoでUnion型/直和型をいい感じに表現する方法 #Go
-- 2024/12/22
オニオンアーキテクチャにおけるテストコーディングガイド
-- 2024/12/22
良いユニットテストを書こう
-- 2024/12/21
パスキーの本質
-- 2024/12/20
アーキテクチャを設計するといふこと
-- 2024/12/20
クレジットカードを使う時にアクワイアラーとイシュアーの間で通信されるメッセージの標準規格「ISO 8583」の...
-- 2024/12/20
ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 #ポエム
-- 2024/12/20
アーキテクチャレベルで依存性を逆転させたら最高だった話
-- 2024/12/19
AppRun β | さくらのクラウド マニュアル
-- 2024/12/18
関数とかクラスとかを切り出すときに考えていること
-- 2024/12/18
エレファンテック、SustainaCircuits™ 技術による汎用多層基板の開発に成功
-- 2024/12/18
ゲームプログラマー志望の大学一年生を弟子にとってみたけど、うまくいかなかった話
-- 2024/12/17
Goによるrsc.io/scriptパッケージを用いた独自スクリプトでテストケースを記述するテスト手法紹介
-- 2024/12/16
microsoft/pict: Pairwise Independent Combinatorial Tool
-- 2024/12/16
PHPからGoへのマイグレーション for DMMアフィリエイト
-- 2024/12/15
Goプロダクトにおけるテスト改善の軌跡
-- 2024/12/15
データモデリングの基礎:関数従属性と定義域制約
-- 2024/12/14
ウォーターフォールの悪魔化とアジャイルの神格化、もうええでしょう
-- 2024/12/14
compose.yamlはマージができるし、YAMLのtagでその挙動をコントロールできる
-- 2024/12/13
無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び
-- 2024/12/13
SQLiteをRustで書き直した「Limbo」が海外で話題に — 完全な非同期I/Oのサポート、WASM対応、メモリ安全性の...
-- 2024/12/12
つらくないRepositoryパターンを求めて
-- 2024/12/12
Re: 履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法
-- 2024/12/12
DuckDBを使ったシンプルで安価なデータマネジメント
-- 2024/12/11
改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
-- 2024/12/11
クリーンコードクックブック コードの設計と品質を改善するためのレシピ集
-- 2024/12/11
履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法
-- 2024/12/11
PostgreSQLで時間枠を適切に扱う設計
-- 2024/12/11
Twelve-Factor Appの定義がオープンソース化。今後はコミュニティによりアップデートされるように
-- 2024/12/10
AI、人間超えた説 OpenAIの従業員が「AGIを達成した」との見方示す
-- 2024/12/10
GNU Shepherd 1.0 Service Manager Released As "Solid Tool" Alternative To systemd
-- 2024/12/10
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
-- 2024/12/09
いいかげんAtomic Designを捨てて別の統一解が欲しい
-- 2024/12/09
『メタルギア』『ZOE』の開発者がレトロゲームエンジン「Pyxel」を作った理由【フォーカス】
-- 2024/12/09
データ分析で用いるSQLクエリの設計方法
-- 2024/12/08
サクッと伝わるドキュメントを目指すためにエンジニアが意識していること
-- 2024/12/07
ソフトウェアは捨てやすく作ろう
-- 2024/12/06
クレカ表現規制に対するVisaの見解、山田議員が日本法人に「価値判断しない」と再確認 社長の発言を受け
-- 2024/12/05
ITエンジニア2年目の女の子が泣いてるのを見かけて勢いでランチに誘ってしまった→「上司は指摘だけで具体的...
-- 2024/12/04
永続データプログラミングと永続データ構造
-- 2024/12/04
2024年末にデザインパターンについて考える
-- 2024/12/04
X(Twitter)連携サービスを運営していたら警察から事情聴取された
-- 2024/12/04
「DMMビットコイン」廃業へ 5月に482億円相当が不正流出 口座などはSBI VCトレードに移管
-- 2024/12/03
フロントエンドのProps設計について
-- 2024/12/03
Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」
-- 2024/12/02
50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化
-- 2024/12/02
俺のフロントエンド依存管理ポリシー20241120
-- 2024/12/01
「競プロは役立たない」論とちょくだい氏の悟り。「急すぎた地位向上」で背負った宿命【フォーカス】
-- 2024/12/01
日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました
-- 2024/12/01
SI「システム開発の見積もりは5千万円」弊社「予算に合わないですね」SI「ご予算は?」弊「3千万円です」...
-- 2024/12/01
オペレーション再現性を高めるための作業用ホスト使い捨て戦略
-- 2024/11/30
イチからつくり直したほうが速い、という幻想
-- 2024/11/30
NUCっぽい小型堅牢PCを作れる「Raspberry Pi Compute Module 5」の開発キット組み立てレビュー
-- 2024/11/30
RDRAとLLM
-- 2024/11/29
NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?
-- 2024/11/28
マネジメントが主務になって痛感するソフトウェア開発の不確実さ
-- 2024/11/27
ソフトウェア開発の複雑さに立ち向かう
-- 2024/11/26
妻殺害で服役中のReiserFS作者、LKMLに謝罪の手紙
-- 2024/11/25
“時は来た”―ReiserFS、Linux 6.13でカーネルから完全に削除へ
-- 2024/11/25
IT業界の三大信じられないもの。 1、営業の「できます」 2、管理職の「大丈..
-- 2024/11/24
「日本のテスト技術者が知るべき72のこと」っぽい『にしさんの教え』を読んだ
-- 2024/11/24
エンジニア教育についての個人的な思考整理
-- 2024/11/24
2025年は「Linux」飛躍の年--性能向上、新デスクトップ、市場シェアなどを予測
-- 2024/11/23
React への依存を最小にするフロントエンド設計
-- 2024/11/23
ソフトウェアは現実をどう捉えるべきか ─ モデリングという抽象化の技術
-- 2024/11/22
プログラミングにおける直交性とは
-- 2024/11/21
超高速・軽量なデータフレームライブラリ“Polars”とその推しポイント
-- 2024/11/20
コードレビューでよくお願いする、コメントの追加のパターン7選
-- 2024/11/20
米グーグルに「クローム」売却要求へ、独占解消に向け司法省-関係者
-- 2024/11/20
ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる
-- 2024/11/20
Google は ChromeOS を廃止して Android に統合する計画があるとの報告
-- 2024/11/19
非同期処理においてデータの整合性を保つアーキテクチャパターン
-- 2024/11/19
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
-- 2024/11/18
レガシーシステムにどう立ち向かうか 複雑さと理想と現実
-- 2024/11/18
日本のソフトウェアの品質が低すぎる理由とは?
-- 2024/11/18
ドメイン駆動設計におけるバリデーション実装方法への一つの解答(Golang版)
-- 2024/11/18
『ドメイン駆動設計をはじめよう』のモデリングアプローチ
-- 2024/11/18
DDD以外の設計手法についてご教示いただきたく、DDDの主張をある程度正確に理解した上でDDDをこき下ろして...
-- 2024/11/18
IT系の新入社員の教育方法が話題だけど、ちょっと前は大学の新入生で同じ問題が発生していた。「先生は答え...
-- 2024/11/17
Go初学者へのコードレビューでよくあったコメント20選
-- 2024/11/16
IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却
-- 2024/11/15
強いチームと開発生産性
-- 2024/11/15
見せてあげますよ、「本物のLaravel批判」ってやつを。
-- 2024/11/14
Huaweiが「SSDと磁気テープのハイブリッドストレージ」を開発中、速く・安く・長く保存可能
-- 2024/11/14
つよつよエンジニアのなかには初心者にやたら厳しい人がいる話…「信頼関係の構築がないのに試しはただ追い詰める」...
-- 2024/11/14
たった十数行のソースコード変更で…LinuxゲーマーやSteam Deckに朗報!?次期Linuxカーネルでパフォーマンス...
-- 2024/11/14
Akamaiがクラウド強化、新たなデータベースサービスやKubernetes対応など投入
-- 2024/11/13
「今のプロジェクトいろいろ大変なんですよ、app/services とかもあって……」
-- 2024/11/13
アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある
-- 2024/11/12
新刊『Tidy First?: 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』発売のお知らせ
-- 2024/11/12
さようならLodash、TypeScript時代の新星ユーティリティ【Radash】
-- 2024/11/11
プログラマーを解雇して新しい人員に置き換えることがソフトウェアにとって致命的になり得るという指摘
-- 2024/11/11
脳に収まるコードの書き方
-- 2024/11/10
今Reactを使うならピュアなCSSをサポートするUIフレームワークやライブラリを選定するのがマルそうと思った話
-- 2024/11/10
レガシーシステムにどう立ち向かうか 複雑さと理想と現実/vs-legacy
-- 2024/11/09
軽量DDDはもういらない! スタイルガイド本で OOPの実装パターンを学ぼう
-- 2024/11/08
逆説的になるけど「ChatGPTに聞いただけのことを貼ってくるやつ増えたよね。うんざり」という話題が増えてきて...
-- 2024/11/08
connect-goとsqlboilerで構築するクリーンアーキテクチャ
-- 2024/11/07
IIJmioの回線開通トラブル復旧に7日間かかった理由、潜在バグが障害引き起こす
-- 2024/11/07
Laravel はダメで時代遅れなんですか?
-- 2024/11/07
なんか最近また「心理的安全性」の意味を履き違えてるやつが増えてきてる印象 元々この言葉誤解が多い...
-- 2024/11/06
「下書き」「一時保存」という要件を甘く見積もってはいけない
-- 2024/11/06
Writing secure Go code
-- 2024/11/06
食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り
-- 2024/11/06
FourKeys風の指標で開発生産性が4.5倍になった話
-- 2024/11/06
日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
-- 2024/11/05
【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード
-- 2024/11/05
pandasはPolarsに性能面で追いつき追い越せるのか
-- 2024/11/05
Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する
-- 2024/11/04
今のLaravelが如何にダメで時代遅れか どこかに書き並べていきたいが… Octaneとか関係なく、そもそもの...
-- 2024/11/04
エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス
-- 2024/11/04
消耗せずに「良いコード」とはなにかを考える
-- 2024/11/04
個人的には真顔でそうなって欲しいと思ってます。だって、能力主義自体が生まれ育ちによる差を前提にした...
-- 2024/11/03
日本のソフトウェア関連技術のためになにかできないか?
-- 2024/11/03
「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう
-- 2024/11/02
プログラマ不要論を煽るつもりはないけど、ここ最近での進化を踏まえると、数年後には現在とはプログラミングの...
-- 2024/11/01
小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024
-- 2024/10/31
APIテスト自動化の勘所
-- 2024/10/31
弊社の「意識チョット低いアーキテクチャ」10選
-- 2024/10/30
Redtail クリプトマイナー攻撃者が PAN-OS の脆弱性(CVE-2024-3400)を悪用
-- 2024/10/30
システム障害に関するお詫びと、復旧に関するご報告
-- 2024/10/30
「ゆるふわ提案」撲滅法
-- 2024/10/30
Skebがクリエイターに“適切な納税”呼び掛け 「市区役所からの調査依頼が毎月あり、事務をひっ迫」
-- 2024/10/29
X(旧Twitter)、開発者向けAPIの基本料金を2倍に値上げ。個人開発者に激震
-- 2024/10/29
コードレビュー文化のある組織づくり
-- 2024/10/29
データ/データベースパターン
-- 2024/10/29
役立つログに取り組もう
-- 2024/10/29
「ビジネスロジック」と「例外」
-- 2024/10/28
リファクタリングへの耐性が高いモデルベースの統合テストの紹介
-- 2024/10/28
JJUG CCC 2024 Fall:Spring ModulithによるDDDとEvent-driven Architectureの実践
-- 2024/10/28
開発効率向上のためのリファクタリングの一歩目の選択肢 ~コード分割~
-- 2024/10/28
ドメインモデリングで全システムの設計をゼロからやり直す。リアーキテクチャに挑む2年間の全貌【モノタロウCTO普川】
-- 2024/10/28
「エンジニアが健康でどうすんの?」みたいな話をする人がいてどういう意味か聞いてみたら仕事頑張ってるか...
-- 2024/10/28
マイクロサービス時代のワークフローシステムについて
-- 2024/10/27
現場で役立つモデリング 超入門
-- 2024/10/27
EventSourcingの理想と現実
-- 2024/10/27
破壊せよ!データ破壊駆動で考えるドメインモデリング
-- 2024/10/26
20241004 モノタロウ式~ドメインモデリングとリアーキテクチャ
-- 2024/10/26
データベース企業が典型だけど、データを持てる会社というのは大きくなっていく。反対にデータ連携やデータ...
-- 2024/10/25
いかにして問題をとくか - 私達エンジニアは「いかにして課題を解決するか」
-- 2024/10/25
“ロシアのトロールどもに告ぐ、この変更が元に戻ることはない” ―Linus、ロシア系メンテナーの
-- 2024/10/25
「ロシア人がLinuxのカーネルメンテナーを解任されている件」についてリーナス・トーバルズが説明
-- 2024/10/25
GREE Tech Conference 2024
-- 2024/10/25
「UNIXという考え方」悪い本というわけではないが、話半分に聞いておいた方がいいところもある。特に移植性...
-- 2024/10/25
マネジメント想定問題集ほしい
-- 2024/10/24
主キーサイズの違いによるPostgreSQLの検索性能の違いを比較する
-- 2024/10/24
DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説
-- 2024/10/24
go.mod、DockerfileやCI設定に分散しがちなGoのバージョンをまとめて管理する
-- 2024/10/24
「もう電波放送は終わっていいんじゃないか」――イギリス放送通信庁の提案、ネット完全移行は現実的か?
-- 2024/10/23
ミーティングアジェンダ駆動で整理する
-- 2024/10/22
アメリカの議員らが日本に対し「中国への半導体製造装置の輸出規制を強化しろ」と圧力をかけている
-- 2024/10/22
チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。
-- 2024/10/21
シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて
-- 2024/10/20
仕様変更に耐えるように"今の"DRY原則を考える
-- 2024/10/20
組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2024秋版)
-- 2024/10/19
フロントエンド開発にかかせないBurp
-- 2024/10/19
アーキテクチャ決定レコードの概要
-- 2024/10/19
ついにBitNet Llama8Bが登場! CPUのみで爆速推論するLLM,BitNet.cpp
-- 2024/10/18
Lyft社が共同作業のためのProtocol Buffers設計ベストプラクティスを促進
-- 2024/10/18
sqlite3 WebAssembly & JavaScript Documentation Index
-- 2024/10/17
翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)
-- 2024/10/17
「Aさんが退職したので会計システムがなくなりました」から始まる経理の怪談が怖すぎる
-- 2024/10/17
有害な「創業者らしさ」
-- 2024/10/16
WordPressがWP Engine保有の超有名プラグイン「Advanced Custom Fields」を勝手に「フォーク」、開発元は...
-- 2024/10/16
詰め込み型のソフトウェアプロダクト開発は誰も得しない
-- 2024/10/15
データ管理のパターン
-- 2024/10/15
VBAだってユニットテストがしたい! #VBA
-- 2024/10/15
その先に進むためのモジュラーモノリス再入門
-- 2024/10/15
意外と知らない「Mozilla Firefox」が最近ブラウザとして人気が低迷している理由
-- 2024/10/14
Excelで作った資料を電卓で計算してるって時々バカにされますが、外に出す資料は電卓で検算しないと危ないということ...
-- 2024/10/14
「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表
-- 2024/10/14
未経験からIT業界って、ITエンジニアという仕事がすごく舐められてない?電気やメカのエンジニアだったら院卒...
-- 2024/10/14
MySQLでプライマリキーをUUIDにする前に知っておいて欲しいこと
-- 2024/10/14
読みやすいコードは「読ませない」
-- 2024/10/14
一人前のエンジニアになれたと感じたとき
-- 2024/10/14
microcosm-cc/bluemonday - Go言語のHTMLサニタイズライブラリ
-- 2024/10/13
トヨタがオープンソース支援組織を設立、狙いは「社内カルチャーの変革」
-- 2024/10/12
優秀な技術者を追い出してしまう方法
-- 2024/10/12
Intelの「Gaudi 3」って何? AIアクセラレーターとGPUは何が違う? NVIDIAやAMDに勝てる? 徹底解説!
-- 2024/10/12
大規模なEOSL対応をどう進めるか。『SUUMO』の「2027年問題」に学ぶ
-- 2024/10/11
Cygamesで体験したブラック労働を綴る
-- 2024/10/11
底辺IT企業あるある
-- 2024/10/11
日米(?)技術コミュニティ差
-- 2024/10/10
「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは
-- 2024/10/10
IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか:移行先の検討で留意すべきこと
-- 2024/10/10
「Python 3.13」が正式版に ~「GIL」無効のスレッド並列実行ビルドを実験的に追加
-- 2024/10/09
冪等性で挑む、非同期処理のパフォーマンスチューニング
-- 2024/10/08
「WordPress.orgは私個人が所有している」とAutomatticのマット・マレンウェッグCEO、非営利のオープンソース...
-- 2024/10/08
BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由
-- 2024/10/07
連番IDを使うと会社が潰れる。(訳: 連番とUUIDのベンチマークを取ってみた❤️)
-- 2024/10/07
Google推奨アーキテクチャとClean Architectureの違い
-- 2024/10/06
権限がほしいなら、意思決定のフロー図を書き出す
-- 2024/10/05
マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である
-- 2024/10/05
Automatticから159名が退職、WP Engineとの係争が深刻化
-- 2024/10/05
鉄道指向でこころがぴょんぴょんする解説
-- 2024/10/05
kotlin-resultを用いて鉄道志向なエラーハンドリングを試みる
-- 2024/10/05
転職していった同僚が「このExcelにタスクの進捗いれてください、と伝えても半数も入れてくれない」と言っていた...
-- 2024/10/05
RDBの世界をぬりかえていくモデルグラフDB〜truncus graphによるモデルファースト開発〜
-- 2024/10/05
ASUS IoT、多様な垂直分野に対応するArmベースのTinker Board 3/3SシングルボードコンピューターとTinker System 3N...
-- 2024/10/04
「経歴盛るのが当たり前」 新卒SEが派遣スクールで見た業界の闇
-- 2024/10/04
アーキテクチャConference 2024
-- 2024/10/03
日本通運・アクセンチュアのシステム開発訴訟、発言やチャットが係争を意識したやり取りで胃が痛い「議事録で証拠...
-- 2024/10/03
仕事辞めたいけどやりたい仕事がない 新卒でCOBOL案件の会社入って四年で辞..
-- 2024/10/03
及川卓也「ソフトウェア開発を安易に外注するな」
-- 2024/10/03
これだけ覚えておけばOK!シェルスクリプトで冪等性を担保するためのTips集 #ShellScript
-- 2024/10/02
【完全版】なぜ要件定義は「失敗」ばかり? 修正コスト200倍もあり得る「3つの原因」
-- 2024/10/02
Amazon DynamoDBに感じた痛み
-- 2024/10/02
<ITエンジニアが聞くと心が「ぅ…」となる話> 援軍に来た優秀なプログラマーさん スキルが高いのはわかって...
-- 2024/10/02
日本通運・アクセンチュアのシステム開発訴訟、裁判資料を読んで胃がキリキリした
-- 2024/10/02
DDDで集約を跨いだ情報でロジックを構築するための「getter高階関数パターン」の紹介
-- 2024/10/01
日本のプログラマーの質って高いんですか?優秀なプログラマーはいるけど低所得で働かせられてるって本当...
-- 2024/09/30
自動化でも、IaCでも、運用改善でも「スモールスタートではじめよう」という発表が多すぎる問題。そういうの...
-- 2024/09/29
id に連番を採用するなの話、技術理由以外にもユーザーIDでサービスの成長速度が外から(競合から)観察...
-- 2024/09/28
PyCon JP Blog: PyCon JPにおける登壇者採択に関する見解
-- 2024/09/27
Pythonによる重複の確認方法とデータ匿名化の方法 #PyConJP
-- 2024/09/26
PyCon JPはいますぐ生まれ変わるべき
-- 2024/09/25
復旧屋ですが、正直に言います。SSDの故障でデータもどってくる確率は、ものすごく低い。同じような故障...
-- 2024/09/24
PyCon JPの技術に対する不正の告発、及びに技術者と大衆に対しての警鐘
-- 2024/09/23
一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる
-- 2024/09/22
顧客「システム保守費はやった分だけの実績支払いにしたい。何もなければ0円という事で。ただ何か起きた際には...
-- 2024/09/22
Container Desktop
-- 2024/09/21
トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及
-- 2024/09/21
人類がインターネット以前に戻った感じがする
-- 2024/09/20
氷河期世代は自己責任と言われてもなと思うITエンジニア
-- 2024/09/19
継承の有害性について議論するときに、当然ながら実装継承と型の継承は違うものなので区別しなければ...
-- 2024/09/19
伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで、Unixの歴史の起源を学んでみよう! #UNIX
-- 2024/09/19
Mac やめて Linux PC を自作した
-- 2024/09/18
そろそろイベントソーシング・CQRSを使ってみてもいい頃なんじゃない?
-- 2024/09/18
生成AIの未来はそんなに明るいものではない
-- 2024/09/17
Architecture Decision Record (ADR)
-- 2024/09/16
50万円で雇える人4人よりも、200万円のスーパーエンジニア1人で開発した方が生産性 (?) が高い→「ほなスーパー...
-- 2024/09/15
シード期からモジュラモノリスに手を出したスタートアップの末路
-- 2024/09/15
10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017
-- 2024/09/14
Unity、非難轟々の「Runtime Fee」を撤回 ~無料「Unity Personal」は逆に拡大へ
-- 2024/09/14
オーバーエンジニアリングしないために心がけていること
-- 2024/09/14
ゲーム領域向け Runtime Fee の撤回について
-- 2024/09/14
モバイルアプリアーキテクチャ勉強会
-- 2024/09/14
Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?
-- 2024/09/13
データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定
-- 2024/09/12
モデリングとアーキテクチャの知見を積み上げて基幹システムに可変性を注入する
-- 2024/09/12
エヴァンス本との相違点〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その2
-- 2024/09/11
書籍の魅力と翻訳の舞台裏〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その1
-- 2024/09/11
関数型ドメインモデリングを 非関数型のプログラミング言語で やってみた
-- 2024/09/11
関数型プログラミングの設計テクニック
-- 2024/09/11
truncus graph | RDBの世界をぬりかえていくモデルグラフデータベース
-- 2024/09/10
Adelie Linux開発者、systemdをmusl libcに移植
-- 2024/09/10
Functional TypeScript
-- 2024/09/09
新卒入社約2年でSES・SIer業界の会社を退職した理由
-- 2024/09/08
現場で役立つGo言語のTipsをただまとめてみた
-- 2024/09/08
k6の拡張機能開発「xk6」入門
-- 2024/09/07
射出成形機を使わない安価な「メルトフォーム」金型、テクノラボが提供開始
-- 2024/09/06
テック用語としての「民主化」が、直感的には「共産化」に見える問題。以下のように整理するとわかりやすい...
-- 2024/09/06
ソフト開発を職人技にしない、「エンジニアリング」と「工場」にする
-- 2024/09/05
Linuxのシェアがじわじわと伸長。デスクトップ向けOSでシェア5%の大台到達も間近?
-- 2024/09/04
なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感
-- 2024/09/03
AI-SBC「Kakip(カキピー)」発売日のお知らせ
-- 2024/09/03
「猫の願いが叶うなら」を 支える技術
-- 2024/09/02
ケント・ベックに学ぶ『良いコード』の書き方
-- 2024/09/02
技術的負債の生態
-- 2024/09/01
TypeScriptで 負荷テストを書こう 〜k6のシングルバイナリの秘密〜
-- 2024/09/01
理屈で考える、データベースのチューニング / Database tuning How-To
-- 2024/09/01
タダ飯狙い問題に声を荒げる勉強会は本当に「勉強」会なのか?という疑問
-- 2024/08/31
ブラジル最高裁がXに国内でのサービス停止を命令
-- 2024/08/31
静岡県庁が出してる「富士山入山管理システム構築業務」の公募がヤバい→「え!?1400万買い切りで無償での修正と...
-- 2024/08/31
『ドメイン駆動設計をはじめよう』中核の業務領域
-- 2024/08/31
トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
-- 2024/08/30
SQL緊急救命室──非効率なコードを改善せよ!:書籍案内
-- 2024/08/30
高学歴でプライド高い系ITエンジニアにどこの大学卒業したかじゃなくて何を今作れるかを自慢してね っぽい...
-- 2024/08/29
[Go言語] gin と singleflight を組み合わせた試行錯誤と実装例
-- 2024/08/29
【特集】あの人(メーカー)は今……懐かしのキューブ型PCで人気を呼んだ「Shuttle」。実は超ミニPCを作って元気にしていた!
-- 2024/08/28
ボイラープレート自動生成ツールを使わなくなった話
-- 2024/08/27
「オープンソースAI」問題ついに決着、OSIが定義を発表
-- 2024/08/27
Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に
-- 2024/08/27
後継者不足の“COBOL言語”を生成AIに引き継ぎ 政府や銀行の“いにしえのプログラム”を近代化へ
-- 2024/08/26
「ドメイン駆動設計をはじめよう」は設計力で事業に貢献したい開発者のための実践ガイド
-- 2024/08/26
デザインシステムとコンポーネント指向によるフロントエンド開発プロセスの革新
-- 2024/08/25
エンジニアとして、客先のSIerへ出向しています。ドキュメントを記載する事が多いですが、記載内容よりも本質...
-- 2024/08/25
ワタクシが最近見聞きした例ですと ・前に使ってたA社の基幹システムからB社に載せ換えて(理由:...
-- 2024/08/24
これまでに存在しない業務フローは どう作っていくか?ドメインエキスパートやビジネスサイド、 チーム一丸...
-- 2024/08/24
その説明、コードコメントに書く?コミットメッセージに書く? プルリクエストに書く?
-- 2024/08/24
DRAKON
-- 2024/08/23
マクアケ、ログインしているアカウントが他人のものに入れ替わる不具合 個人情報やカード情報が閲覧された例も
-- 2024/08/23
すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文
-- 2024/08/22
ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ
-- 2024/08/22
ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった
-- 2024/08/22
CRDT (Conflict-free Replicated Data Type)を15分で説明してみる
-- 2024/08/22
[予備配信用]みんなの考えた最強のデータ基盤アーキテクチャ2024前半おまとめ拡大版SP!
-- 2024/08/21
ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける
-- 2024/08/21
ドメイン駆動設計の実践
-- 2024/08/21
いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう!
-- 2024/08/21
DBのユニットテストを4倍速くした
-- 2024/08/21
ドメイン駆動設計をはじめよう ー ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法
-- 2024/08/20
なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる
-- 2024/08/20
公文、75万人分の情報漏えい新たに発覚 子どもの氏名なども 委託先・イセトーのランサムウェア被害で
-- 2024/08/20
『スタッフエンジニアの道ー優れた技術専門職になるためのガイド』
-- 2024/08/19
useEffectの中でsetStateを使うときはアンチパターンを疑おう
-- 2024/08/18
ドキュメントとしての詳細設計書と、プロセスとしての詳細設計
-- 2024/08/18
自治体パッケージ頼みの「最新フラグ」の闇
-- 2024/08/17
『ドメイン駆動設計をはじめよう』がわかりやすすぎた
-- 2024/08/16
入力項目の多いフォームをReactにリプレイスする際に工夫したこと
-- 2024/08/15
ウォーターフォールを見直して自チームに最適化した開発フローを構築する
-- 2024/08/15
プログラミングが設計作業であるという話
-- 2024/08/14
Go でマルチスレッドプログラミングする際に最低限知っておくべきこと
-- 2024/08/14
PGlite
-- 2024/08/13
Vue.js+VuexでContainer Componentパターン
-- 2024/08/12
[JavaScript] reduceは可読性が悪くループで置き換え可能なので使わないようにしている話
-- 2024/08/11
データベース中心の設計になってしまう問題と闘う
-- 2024/08/11
誰が作成しても1つの構造になるモデリング作成技術、Theory of Models に夢を見る
-- 2024/08/11
誰も教えてくれないSIの本質、SIerの世界観
-- 2024/08/11
【React初学者向け】純粋関数って理解してる?
-- 2024/08/11
会社の人が困ってSlackで悩んでる時に、答えを知っていて「それは〇〇ですね」って単に答えれば良いのに...
-- 2024/08/11
Goのテンプレートエンジン「templ」が便利(TinyGoでも動くよ)
-- 2024/08/10
ソフトウェア設計と生成AI
-- 2024/08/09
食べログのモジュラモノリス化戦略
-- 2024/08/09
Pinggy
-- 2024/08/09
IoTスタートアップの事業の変遷とドメインの進化
-- 2024/08/08
RDBでのツリー表現入門2024
-- 2024/08/07
重要情報を扱うシステムの要求策定ガイド(別冊)活用の手引き
-- 2024/08/06
DDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?を社内で聞いてみた
-- 2024/08/05
最近、クエリビルダーを使うのがだるい
-- 2024/08/04
Go の ORM / query builder 消耗日記
-- 2024/08/03
単体テストを書かない技術
-- 2024/08/02
Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話
-- 2024/08/01
ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開!
-- 2024/07/31
さきがけから振り返るアーキテクチャ刷新
-- 2024/07/30
AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味
-- 2024/07/29
明日から始める持続可能なドキュメンテーション戦略
-- 2024/07/28
2024年版のDockerfileの考え方&書き方
-- 2024/07/27
エンジニアに「自分たちのプロダクトをどうしたいですか?」って聞いた時に「こういう機能を作りたい」という...
-- 2024/07/26
SES企業における経歴詐称指示が違法な業務命令にあたるとして損害賠償請求を認める勝訴判決を獲得しました!
-- 2024/07/25
データ詰め替え戦略
-- 2024/07/25
DDDにおいて、システムからは更新しないようなマスタデータもentityとしてrepositoryから取得してくるのが望まし...
-- 2024/07/24
AWSがMySQLのODBCドライバを開発、オープンソースで公開。純正ドライバ互換、Amazon Auroraでの高速なフェイル...
-- 2024/07/23
Permanent Agility
-- 2024/07/22
NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ
-- 2024/07/22
CrowdStrikeは数ヶ月前にDebianとRocky Linuxを破壊していたが誰も気づかなかった
-- 2024/07/22
Docker互換のセキュアなコンテナ実行環境「Podman」超入門
-- 2024/07/21
Golangを使った バックエンドの実装⼊⾨
-- 2024/07/21
世界中のWindowsがぶっ壊れた問題、「ぬるぽ」が原因だったらしい→ネット始まって以来最大のcrowdstrike...
-- 2024/07/21
エラーハンドリングを少しずつ改善していく
-- 2024/07/20
反AIはいいんだけど「速度制限思考」はダメだろう
-- 2024/07/20
世界規模でWindowsデバイスが次々とブルースクリーン(BSoD)に! 大規模障害発生中
-- 2024/07/20
東京ガス子会社への不正アクセスは「VPN装置経由」、個人情報約416万人分漏洩か
-- 2024/07/19
良いコードとは良い感じのコードである
-- 2024/07/19
AppleやAMDを渡り歩いた伝説的エンジニアのジム・ケラーが「NVIDIAがうまく対応していない市場」を狙ったAIチップ...
-- 2024/07/19
ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと
-- 2024/07/19
DDDを実践するための手引き(ドメインイベント編)
-- 2024/07/18
多重下請けでは構造的にいいソフトウェアが作れない
-- 2024/07/18
エクセルマクロおじさんとして悠々自適に食ってきたが、そろそろAIに仕事を奪われそうだ
-- 2024/07/18
「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが
-- 2024/07/18
IT技術者、そんなにプログラミングをやりたければ、趣味でやれば良いのよ。仕事にするのはプロジェクトマネ...
-- 2024/07/17
建築では多重下請けでやれてるのに業務システムでだめなのはなぜ?
-- 2024/07/17
GrizzlyとGrafonnetで始めるGrafana Dashboards as Code
-- 2024/07/17
goのエラーをスタックトレースも含めて構造化ログで残したい
-- 2024/07/17
VHS で楽に Neovim のデモ動画を録る
-- 2024/07/16
ChatGPTが論文のライティングスタイルにもたらした変化
-- 2024/07/16
日本のSIerの技術力の低さの要因から考えるアメリカソフトウェアの強さ
-- 2024/07/16
プロパー社員が詳細設計書を書き、派遣の方がプログラムするという建前になっているけど、実は詳細設計書も...
-- 2024/07/16
Go言語で「なかった」の返し方 #Go
-- 2024/07/15
Goで、構造体の値返しとポインタ返しの使い分け
-- 2024/07/15
古典ドメインモデリングパターンの解脱 - 大吉祥寺.pm
-- 2024/07/15
某62万行だか67万行のゲーム どんなコーディングしてんのかと思ってghidraにかけてみたけど ・変数はほぼすべて...
-- 2024/07/14
大した事がないエンジニアが社内でスーパーエンジニアだと持て囃され、営業は「スーパーエンジニアは...
-- 2024/07/14
「RPAは無意味だった」と結論せざるを得なくなる理由:RPAとBPMによる業務改善の現実
-- 2024/07/13
Golang開発者のためのクリーンアーキテクチャ
-- 2024/07/13
高性能なGPUを低価格で提供 高火力 DOK(ドック)
-- 2024/07/13
プログラマーの「選民意識」、コードを書けるのはそれほど偉いことなのか
-- 2024/07/12
無邪気なエンジニアリングができなくなってきた
-- 2024/07/11
AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味
-- 2024/07/10
Event-driven architecture
-- 2024/07/09
要件定義の難しさ
-- 2024/07/08
要件定義の目的とゴールとは
-- 2024/07/07
「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」
-- 2024/07/06
20年前なら日本のIT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇【2023編集部...
-- 2024/07/05
「目標管理は(技術者には)クソ」という意見に「本当にこれ」から「目標管理という言葉が間違っている」まで...
-- 2024/07/04
Ladybird - 新しいWEBブラウザ
-- 2024/07/03
「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について
-- 2024/07/03
quickwit.io - Rust製の全文検索エンジン
-- 2024/07/02
9月リリース予定のGNOME 47、オプションで“X11フリー”を実現へ
-- 2024/07/02
競プロ出身者・機械学習出身者の問題コード
-- 2024/07/01
競プロ出身者の使えなさは異常
-- 2024/07/01
はてな匿名ダイアリー「競プロ出身者の使えなさは異常」に対する反応まとめ
-- 2024/07/01
経産省をディスって遊んでいたら、経産省に呼び出されてヒアリングされるという体験をしました……→「ひえっ...
-- 2024/06/30
Dittoは何が凄くて、何が出来るのか
-- 2024/06/29
スクラムが上手くいってないなら上手くいってる
-- 2024/06/29
「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側
-- 2024/06/28
一休CTOが語るエンジニアの事業貢献とユーザーエクスペリエンスへのコミット 伊藤直也さんインタビュー
-- 2024/06/27
Cloud Nativeを支える要素技術・プロダクト・プラクティスの歩み - Infra Study Returns#1
-- 2024/06/26
坂口博信 ナーシャ・ジベリの天才的プログラミングを語る
-- 2024/06/25
消えたキーマン──「新プロジェクトX」のスパコン「京」回が批判を受けた理由 富士通とNHKの見解は?
-- 2024/06/24
「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク #コミュニケーション
-- 2024/06/23
Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表
-- 2024/06/23
高度に発達したウォーターフォールはアジャイルと見分けがつかない
-- 2024/06/22
ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!
-- 2024/06/22
オブジェクト指向考古学 〜人類は再びDCIの夢を見るか〜
-- 2024/06/21
Googleのはじめ方(How to Start Google 日本語訳)
-- 2024/06/21
「1ビットLLM」の衝撃と可能性──「BitNet b1.58」はなぜ大きな注目を集めたのか?
-- 2024/06/20
良いユニットテストの性質を整理してたら考えるべき設計も見えてきたの
-- 2024/06/19
システムと組織の課題克服を目指すリアーキテクチャとユーザ移行
-- 2024/06/19
日本語が使える、Rust製の全文検索エンジン「Bayard」を試してみた!!
-- 2024/06/18
急ぐ必要は無いんだ。20年間、ドメインのことを考え続け、技術も学んで、少しずつ実践を続ければ、誰でも...
-- 2024/06/17
イベント駆動アーキテクチャ導入の手引きと共通の落とし穴
-- 2024/06/17
クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ
-- 2024/06/17
いまどきの分析設計パターン10選
-- 2024/06/16
日本マイクロソフトのソフトウェアエンジニアは20人ほどに縮小された?
-- 2024/06/16
gostub/gostub - シンプルなスタブAPIサーバ作成ライブラリ
-- 2024/06/16
当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び
-- 2024/06/16
「わし詳細設計書書くのやだよ」システム開発で細かければ細かいほど仕様変わった時の変更が爆増してメンテコスト...
-- 2024/06/16
変化と挑戦:NoSQLとNewSQL Serverless Databaseの技術革新とマルチテナンシーの秘密
-- 2024/06/16
「どの言語を使って開発してもらってもいいです」 「ほんとですか?じゃあPythonやGo、Rustあたりを使って...
-- 2024/06/16
エディターの固定スクロール機能について - Visual Studio (Windows)
-- 2024/06/15
グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」
-- 2024/06/15
やらない事を決めるプロダクト設計
-- 2024/06/15
モノレポの開発環境でDocker ComposeをやめてTaskfileを導入した話
-- 2024/06/14
PRDやDesign Docを書かなくなった
-- 2024/06/13
アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか
-- 2024/06/13
イベント駆動とドメインモデルの完全性を意識したアーキテクチャ設計
-- 2024/06/13
組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた
-- 2024/06/12
大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』
-- 2024/06/12
Ubuntu 24.04 LTSの日本語Remixについて
-- 2024/06/11
Windows は I/O 関連の API はぜんぶ Windows Defender や 3rd party のために filter/hook でウィルススキャナ...
-- 2024/06/10
旨い小料理屋に行くと、なんでも旨いし、不味い店はなんでも不味い。旨い店の亭主は味覚がちゃんとしているから...
-- 2024/06/10
マネジメントに必要なのは胆力や、
-- 2024/06/09
KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について
-- 2024/06/09
Table-driven testing に縛られない Goのテストパターン
-- 2024/06/09
アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明
-- 2024/06/09
Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは...
-- 2024/06/08
SLO Docsのすゝめ
-- 2024/06/07
高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース
-- 2024/06/07
シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース
-- 2024/06/06
富士通の下請けで仕事してた時の話
-- 2024/06/06
分散システム?モジュラーモノリス?モノレポ?全部やってみた結果は?
-- 2024/06/06
アイテムレビュー基盤で導入したアーキテクチャとその成果
-- 2024/06/06
CQRS+ES解体新書
-- 2024/06/06
メッセージとイベントを中核に置いたシステム設計の有用性について
-- 2024/06/06
⽉間17億レコードを処理する動態管理システムのアーキテクチャ
-- 2024/06/06
「コードに早まってDRY原則を適用しないこと」とGoogleが呼びかけ
-- 2024/06/06
人類滅亡の可能性も。AIのリスクについてOpenAIやGoogleの元/現従業員が共同声明
-- 2024/06/06
プライベートなメールや画像をスキャンするEUの「チャット規制法」成立が秒読みか、メッセージアプリ...
-- 2024/06/05
外部業者による要件定義なんて要らない
-- 2024/06/04
全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で
-- 2024/06/03
設計書などドキュメント類は一切作りません!でもその代わりシステムの出来上がりは超速で価格も激安です。って...
-- 2024/06/03
『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます
-- 2024/06/02
イテレータによってGoはどう変わるのか - Gopher Day Taiwan 2024 基調講演登壇レポート
-- 2024/06/02
DEV UPDATE vol.1 〜オブザーバビリティ by Datadog〜 #DEVUPDATE
-- 2024/06/01
Zig探訪
-- 2024/06/01
YAGNIと拡張性のあいだ
-- 2024/05/31
「ソフトウェア設計」のドメイン - 「データモデリングでドメインを駆動する」を読んで
-- 2024/05/30
Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」
-- 2024/05/29
ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法
-- 2024/05/29
注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望
-- 2024/05/28
価値のあるテストを書き続けるために、考え実践していること
-- 2024/05/27
学生の頃インディーゲーム作ってて賞とか取ってましたていう新卒のエンジニアの子がいたんだけど会社でうまく...
-- 2024/05/26
Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう
-- 2024/05/26
ワールド・ワイド・ウェブの消失(八田真行)
-- 2024/05/26
メールのトランザクション設計
-- 2024/05/25
Keeper of the Seven Keys 〜Four Keysとあと3つ〜
-- 2024/05/25
技術書典16
-- 2024/05/25
やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所
-- 2024/05/24
見えないものに着目すると上手くいく、モデリングの勘所
-- 2024/05/24
すべてのコードやライブラリ自体が技術的負債である / 高利率な技術と低利率な技術
-- 2024/05/23
アーキテクチャを突き詰める Online Conference
-- 2024/05/22
大きな泥団子に立ち向かう
-- 2024/05/22
DB設計書の管理が楽になるDBML入門 – DBMLの書き方,dbdiagram.io, dbdocs の紹介
-- 2024/05/22
欠陥を早期に発見するための Software Engineer in Test とその重要性
-- 2024/05/21
Deno で作る快適な “as Code” プラットフォーム
-- 2024/05/21
“非同期な開発組織”におけるドキュメントの「強み」 時間の節約、深く理解できる、フィードバックを深く・平等...
-- 2024/05/20
脳に収まるコードの書き方
-- 2024/05/20
[Software Design連動企画] 実践クエリチューニング
-- 2024/05/19
なぜSQLiteはバイトコードを使うのか
-- 2024/05/18
Amber
-- 2024/05/17
ドメインイベントを伝達するためのモデリング技法
-- 2024/05/17
JJUG CCC 2024 Spring
-- 2024/05/16
データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などでは...
-- 2024/05/16
滅びてほしい認証系の実装の話
-- 2024/05/16
マイクロサービス化するならリビルドで!ビジネスロジックをGoで書き直してわかったこと
-- 2024/05/15
Microsoft賛歌
-- 2024/05/15
Domain Event
-- 2024/05/14
人月商売のIT業界に迫る「2025年の崖」、SIer幹部の本音が漏れるお先真っ暗な未来
-- 2024/05/14
一番スムーズに進んだウェブ開発プロジェクトは、ミーティングなんて週に一時間のみ、見積もりやタスク整理...
-- 2024/05/13
「チューニング名人は設計名人にあらず。驕ることのないように」、というのはトラブルシューター時代...
-- 2024/05/13
米国人にタスク見積もりさせるとメールの確認みたいな日本人なら入れない細かいタスクをビッチリ入れて...
-- 2024/05/13
TypeScript 関数型スタイルでバックエンド開発のリアル
-- 2024/05/12
仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の...
-- 2024/05/11
【難しい話禁止!!】今更聞けない設計の話
-- 2024/05/11
さまよえるサードパーティCookieとオープンインターネットは何処へ
-- 2024/05/11
半導体の熱問題を解決できる技術、東大が開発
-- 2024/05/11
さよなら、8ビットCPU「Z80」
-- 2024/05/10
個人的におすすめしたいFeature-Sliced Designというフロントエンドアーキテクチャ設計方法論
-- 2024/05/10
「総合テストで障害がでることは許されません、他の案件でも総合テストはいつも障害ゼロです」って某銀行の...
-- 2024/05/10
保守運用をケチる → みずほ銀行 セキュリティを軽視する → 7pay(セブンペイ) 基幹システムの切替...
-- 2024/05/10
官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態
-- 2024/05/09
SQLは滅ぶべきか
-- 2024/05/09
日本のITが糞なのは情報系という悪い意味でブルーオーシャンな学部のせい
-- 2024/05/08
SQL滅ぶべし
-- 2024/05/07
大規模ゲーム開発におけるContext活用パターン
-- 2024/05/06
引き受けないお仕事の基準
-- 2024/05/05
Design Docs を活用して効果的にプロダクト改善
-- 2024/05/05
管理職になって初めて気づくこと
-- 2024/05/04
なぜ管理職は罰ゲームなのか。
-- 2024/05/04
SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか
-- 2024/05/03
pyinfra
-- 2024/05/03
グリコ、チルド食品の出荷停止を延長 5月中旬→「未確定」に
-- 2024/05/02
Fedora、RedisからValkeyへのリプレースを検討へ
-- 2024/05/02
ED法と3値(+1,-1,0)のアイデアを元に新しい活性化関数(ExP2)を作ってGELU、ELUと性能比較してみた。MINIST精度...
-- 2024/05/01
ガバメントクラウドAWS「以外」で必要な設備・作業を考えてみる
-- 2024/05/01
go-jet/jet - Go製のSQLビルダー
-- 2024/04/30
請求関連テーブルのスキーマ変更をした話
-- 2024/04/30
Go製Webアプリケーションのエラーとの向き合い方大全、あるいはやっぱりスタックトレース欲しいやん
-- 2024/04/29
ED法を高速化してその性能をMNISTで検証してみた
-- 2024/04/29
ED法で複数出力の学習の経過報告
-- 2024/04/29
Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか
-- 2024/04/28
ED法でmnistを学習する(BCELoss)
-- 2024/04/28
「認証」を整理する
-- 2024/04/27
米IBMがHashiCorpを約1兆円で買収へ
-- 2024/04/27
ED法はBCELossでも学習できる (Rustで再実装)
-- 2024/04/27
なぜ新たなチームへ移動した際には「WTF Notebook」というアプローチが役立つのか
-- 2024/04/26
江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた
-- 2024/04/26
マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ
-- 2024/04/25
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が...
-- 2024/04/24
ED法への生理学的な考察 #機械学習
-- 2024/04/23
Linuxの生みの親リーナス・トーバルズが「XZ Utils問題」「オープンソース開発」「RISC-V」「AIの台頭」...
-- 2024/04/23
Winnyの金子さんのED法について
-- 2024/04/22
グリコが冷蔵品の出荷を再度停止、S/4HANA稼働トラブルで5月中旬まで
-- 2024/04/21
当社基幹システム障害に伴う 「チルド食品」(冷蔵品)の一時出荷再停止に関するお詫び
-- 2024/04/21
ソフトウェアと愛 - あるいはOSSとAWSの確執
-- 2024/04/20
金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた #Python
-- 2024/04/20
「青少年インターネット規制法案」が成立すると、日本のネットは完全に死ぬ
-- 2024/04/20
経産省、さくらインターネットに最大500億円の助成金 計算資源整備で GMOは最大19億円、KDDIは102億円
-- 2024/04/19
1BitLLMの実力を見る
-- 2024/04/19
テックカンファレンスに「なんとなく」や「ただ楽しいから」で参加してない?
-- 2024/04/18
偏見多めでいうと技術者に人間的魅力 (清潔な服を着ている、髪・眉毛が整っている、話し方がこなれている...
-- 2024/04/18
「DDDでレガシーコードに立ち向かうリアル」というタイトルでObject-Oriented Conference 2024に登壇しました!
-- 2024/04/17
『Winney』の金子勇さんの失われたED法を求めて #機械学習
-- 2024/04/17
富士通Japan、“コンビニ交付”でまたまた誤交付 同社は謝罪 「全力を挙げて再発防止」
-- 2024/04/17
生成AIでGPUがいらなくなる? 業界を揺るがす「1ビットLLM」とは何か、識者に聞いた
-- 2024/04/16
SaaS アーキテクチャ概要
-- 2024/04/15
NewSQLはデータベースに革命を起こすか - NetflixにおけるCockroachDBのユースケース
-- 2024/04/14
目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない
-- 2024/04/14
テーブル・DB設計するときの極意 #DB
-- 2024/04/13
「現状、人間はこの技術を制御しきれない」。読売新聞とNTTが生成AIのあり方に共同提言
-- 2024/04/12
決済ステータス定義の最適解
-- 2024/04/12
データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ
-- 2024/04/11
コモンクリエーションで、SIM Appletの開発、やるってよ
-- 2024/04/10
Javaアプレットの一部領域を顧客に開放したSIMカード、NTTコムが本格提供開始
-- 2024/04/10
MoonBit が WebAssembly 時代の理想(の原型)だった
-- 2024/04/09
UbieにおけるGo言語のエラーハンドリング
-- 2024/04/08
ログラスにおけるコード品質でビジネスに貢献する仕組み・カルチャー
-- 2024/04/07
米国連邦政府におけるクラウド戦略「Cloud First」の失敗と教訓
-- 2024/04/07
プログラマーの中には、「〇〇言語は実用的でない」と言ってしまう人がいるんだけど、「学校の勉強...
-- 2024/04/06
ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話
-- 2024/04/06
エクセルメタボ解消
-- 2024/04/05
1bit LLM の時代は来るのか,来ないのか,どっちなんだい?
-- 2024/04/05
もうHTMLをXHTMLで書くことは推奨されないという話
-- 2024/04/04
xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者
-- 2024/04/03
Goのerrorがスタックトレースを含まない理由
-- 2024/04/03
スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト
-- 2024/04/02
SRE Magazine 001号(2024/04/01)
-- 2024/04/01
XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた
-- 2024/04/01
「うちの開発組織っていい感じなんだっけ?」で気づいた判断指標の曖昧さ 開発生産性を計測して、開発組織...
-- 2024/04/01
FireFoxのメモリキャッシュの上限設定
-- 2024/03/31
広く使用されている「xz」にssh接続を突破するバックドアが仕込まれていた事が判明。重大度はクリティカルで...
-- 2024/03/31
アプリのリニューアル時にDomainModelを削除した話(設計カンファレンス extends OOC 2024.3.29)
-- 2024/03/30
Python滅ぼす協会に入会したい
-- 2024/03/30
SQLは「情報処理分野で最も 成功した国際規格」と言われているのだけど、なんでこんなに成功したのかは...
-- 2024/03/30
Linux Foundation、Redisをフォークした「Valkey」プロジェクトを始動 ―BSDライセンスでオープンソースとして提供
-- 2024/03/29
WebAssemblyによるサーバレスをKubernetes上で実現する「SpinKube」、CNCFへの寄贈を発表
-- 2024/03/29
データベースの在庫の持ち方をビットで管理してる話
-- 2024/03/29
あらゆる商品を扱う商品データベースを再設計した話
-- 2024/03/28
開発活動の参照モデルを使ったベンチマーキングと最適化
-- 2024/03/28
mercari.go #25
-- 2024/02/27
SQSを用いたクレジットカード決済の非同期化
-- 2024/03/26
OpenTelemetry のサービスという概念について
-- 2024/03/26
Aurora MySQL におけるロック競合(ブロッキング)の原因を事後調査できる仕組みを作った話
-- 2024/03/25
Reactを使ってプロダクト開発している開発者だけでなく、マネージャにも読んでほしい「Fluent React」
-- 2024/03/25
受託開発におけるアジャイルに限界を感じた私が、「納品のない受託開発」を始めるまで
-- 2024/03/25
ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD
-- 2024/03/24
基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に
-- 2024/03/23
Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに
-- 2024/03/22
Deep Dive 大規模システムアーキテクチャ/開発組織エンジニアリング
-- 2024/03/21
マイクロサービス環境におけるDB戦略 in DMMプラットフォーム
-- 2024/03/21
SEってよく質問に対して「○○という認識です」って言い回し使うけど「事実を教えてくれ」って思ってしまう→いや...
-- 2024/03/20
Reactは悪い意味でも現在のjQueryだし、それを受け止めないと前に進めないということ
-- 2024/03/20
情シス子会社が「オンプレ全部無くします」と強引にクラウド化を推進し、エグい転送量に「遅い」「仕事に...
-- 2024/03/19
DDD基礎解説:エンティティ、値オブジェクトってなんなんだ
-- 2024/03/18
【ユリ電気商会】エッジAI搭載シングルボードコンピュータ「Kaki Pi(カキパイ)」のブランド名...
-- 2024/03/18
却下できる人が承認することに意味がある
-- 2024/03/17
LINEヤフー、総務省も呆れ果てた「変わらぬ体質」 情報漏洩で行政指導、資本関係見直しの行方は
-- 2024/03/17
RajSolai/TextSnatcher
-- 2024/03/17
goqite
-- 2024/03/16
我々はなぜテストをするのか?
-- 2024/03/15
Visual Studio Code向け「Unity」拡張機能が正式版に ~半年以上にわたるプレビューを完了
-- 2024/03/14
開発プロセスをインクリメンタルに改善する
-- 2024/03/14
ドメイン駆動設計入門
-- 2024/03/14
Feature Flag Deep Dive
-- 2024/03/13
第804回 mininetでお手軽ネットワークテスト環境を構築する
-- 2024/03/13
マイクロサービスがほしいと思ったときに本当に必要だったもの〜なぜ人は共通基盤の夢を見るのか〜
-- 2024/03/12
「独自のプロセッサがなくなる」 欧州が救いを求めるRISC-V:「ハードウェアのLinux」
-- 2024/03/12
株式会社令和トラベルを退職します
-- 2024/03/11
単体テストでDBに依存すべきじゃない → じゃあスタブに置き換える → 現実とテストコードが一致しなくなって...
-- 2024/03/10
繰り返しイベントを扱うデータ構造
-- 2024/03/10
RDBMSでカレンダーデータを扱う方法
-- 2024/03/10
繰り返し予定をデータベースで表現する
-- 2024/03/10
秒間100万クエリを受け付ける大規模ソーシャルゲームのバックエンドDBシステムの設計・運用ノウハウ
-- 2024/03/10
ソーシャルゲーム開発における「報酬」「消費」「条件」のテーブル設計と機能 #ゲーム開発
-- 2024/03/10
履歴データテーブルとの向き合い方_PHPerKaigi2024
-- 2024/03/09
データマネジメント入門 - DX推進を支えるデータ基盤の重要性
-- 2024/03/09
効率的にリファクタリングを進めるための下準備教えます
-- 2024/03/09
【翻訳】テスト駆動開発の定義
-- 2024/03/09
Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る
-- 2024/03/08
Go testにおける可読性を保つ方法を考える
-- 2024/03/08
DMM.go #7
-- 2024/03/07
日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」【レビュー】
-- 2024/03/07
登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配
-- 2024/03/07
Linuxユーザーの増加につながったと考えられる5つの事情
-- 2024/03/07
ワークフローオーケストレーション入門
-- 2024/03/06
ドキュメントをいい具合に残そうの会
-- 2024/03/05
いつか起業したいエンジニアへ
-- 2024/03/05
ast-grep VSCode: 構造検索と置換の強力なツール
-- 2024/03/04
【ユリ電気商会】強力なエッジAIを搭載した小型コンピュータ「Kaki Pi(カキパイ)」を4月末に発売
-- 2024/03/04
速報:話題の 1ビットLLMとは何か?
-- 2024/03/03
テストピラミッド万歳
-- 2024/03/03
ユビキタス言語はバックエンドエンジニアから始めよう
-- 2024/03/02
Orbicがフィーチャーフォンを日本で発売、日本に生産拠点も
-- 2024/03/01
驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?
-- 2024/02/29
1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も
-- 2024/02/29
本に書いてあるスクラムと、お前らのいうスクラム開発は別物だということにいい加減気づいてくれ
-- 2024/02/28
最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。...
-- 2024/02/27
You Don't Need Next.js
-- 2024/02/26
(翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか
-- 2024/02/26
オンラインゲーム 10年の進化と同期方式の選び方
-- 2024/02/25
今後、iphoneユーザーは社会的に信用してもらえなくなるかもしれないヤバい情報、iphoneカメラの画像劣化が...
-- 2024/02/24
大規模言語モデルを作る、拡張する
-- 2024/02/23
スタブサーバ自動生成ツール 〜負荷試験をもっと楽に〜
-- 2024/02/22
Microchip、132ドルのRISC-V採用のワンボードコンピュータ。Raspberry Pi互換あり
-- 2024/02/21
LaravelのFat Controllerをどうリファクタしていくか
-- 2024/02/20
チームでアプリケーション開発するためにあるとうれしいガイドラインの雛形を公開しました
-- 2024/02/20
ニコニコ動画のコード改善の歩み
-- 2024/02/19
管理のための見える化をやめて、「コミュニケーションのため」の見える化を徹底する
-- 2024/02/18
『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から...
-- 2024/02/18
強磁性体でも反強磁性体でもない「第三の磁性体」である「Altermagnetic」(アルター磁性体)がついに確認...
-- 2024/02/17
NGINXのコア開発者がF5の経営陣に反発、NGINXをフォークし「FreeNginx」を立ち上げ。F5の経営陣がポリシーや...
-- 2024/02/16
GPU は不要。localllm を使用してローカル CPU で生成 AI アプリを開発
-- 2024/02/15
RECRUIT TECH CONFERENCE 2024
-- 2024/02/14
JollyUI
-- 2024/02/14
Web版VSCodeがDockerコンテナをWASM環境で起動、Webブラウザ内ローカルマシンとして利用可能に。拡張機能...
-- 2024/02/14
Lua はオープンソフトウェアだが、オープン開発されたことは一度もない
-- 2024/02/13
アプリケーションエンジニアこそ「監視」だよね!と私が考える訳
-- 2024/02/12
継承はなんでダメ?
-- 2024/02/11
Blogを作り、育み、慈しむ ~ Blog Hacks 2024
-- 2024/02/11
非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024
-- 2024/02/11
時代がstaticおじさんに追いついてきた(追記あり)
-- 2024/02/10
Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む
-- 2024/02/10
独りよがりのプラットフォーム / For Whom that Platform Runs
-- 2024/02/09
20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。
-- 2024/02/08
アナリティクスエンジニアのキャリアとデータモデリング 〜資料「30分でわかるデータモデリング」を...
-- 2024/02/07
中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中
-- 2024/02/06
Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSON...
-- 2024/02/05
DWHにおけるデータモデリングで大事にしている考え方
-- 2024/02/05
はてなのサービスを支えるGo
-- 2024/02/04
2024年のPythonプログラミング
-- 2024/02/04
Go 1.22リリース連載 archive/tar, archive/zip, bufio, io
-- 2024/02/04
※個人の感想にたどり着けないインターネット
-- 2024/02/03
GitHubが制作した次世代開発体験のためのコーディングフォント「monaspace」
-- 2024/02/03
VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート
-- 2024/02/02
NHKネット配信は「受信契約の対象。相応の費用負担をお願いする」
-- 2024/02/02
リンカを変えてgo buildを 速く出来るか
-- 2024/02/02
「全ては会社の競争力を生み出すために」アーキテクチャを刷新し、ドメインモデリングも組織再編も...
-- 2024/02/01
スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ
-- 2024/02/01
チーム用のドキュメントを書くときに考えてるたったひとつのこと
-- 2024/01/31
良いソフトウェアとコードレビュー / Good software and code review
-- 2024/01/31
次期Python、ついにJITコンパイラ搭載の見通し。「copy-and-patch」と呼ばれる新たなJITコンパイラの仕組みとは?
-- 2024/01/30
ソフトウェア開発におけるクリエイティビティの最小化、認知負荷
-- 2024/01/29
プロパティベーステストをGolangでやってみた
-- 2024/01/28
ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました
-- 2024/01/28
エンジニア採用面接で考えたこと
-- 2024/01/27
DDDの実装にはあまり興味がなくなっている
-- 2024/01/26
スタートアップ的な開発と技術的負債の話、スタートアップからの案件相談とか聞いてて思うのは...
-- 2024/01/25
関数型言語のコンパイラバックエンド「SaberVM」が発表
-- 2024/01/25
fdaines/arch-go: Architecture checks for Go projects
-- 2024/01/25
「影響範囲の考慮漏れ」によるソフトウェアトラブルの多発はビジネス継続性に対する危険信号
-- 2024/01/25
ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
-- 2024/01/25
Easy: 手数の少なさを重視(そのかわり覚えることが増え、特定の状況には強いが他には弱い設計に...
-- 2024/01/25
あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定
-- 2024/01/24
『ソフトウェアアーキテクチャメトリクス―アーキテクチャ品質を改善する10のアドバイス』
-- 2024/01/24
Lume - Denoのスタティックサイトジェネレーター
-- 2024/01/24
ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい
-- 2024/01/23
Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[前編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails...
-- 2024/01/23
スラド終了のお知らせ
-- 2024/01/23
データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて:書籍案内
-- 2024/01/23
Rustを勉強したら低レベルが理解出来る!!!わけねえだろ
-- 2024/01/22
ラズパイ4も対応しているCPU超高速Stable diffusionのFastSDCPUで爆速生成AI。標準4分/枚がOpenVINOでわずか...
-- 2024/01/22
パスキーへ移行することで得られるメリットと課題
-- 2024/01/22
パスワードはおしまい! 認証はパスキーでやろう
-- 2024/01/22
"クラウドアプリケーション 10の設計原則" をもっと楽しむ
-- 2024/01/22
Asynchronous over Synchronous / 同期という思い込み 世界は非同期で構成されている
-- 2024/01/21
グリーンソフトウェアとは
-- 2024/01/20
グリーンソフトウェアとは何ぞや?
-- 2024/01/20
もうjsなんていらない!世界で流行っているHTMXについてまとめてみた #JavaScript
-- 2024/01/19
CSRF 対策はいまだに Token が必須なのか?
-- 2024/01/18
静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた
-- 2024/01/17
良いコメントが良い設計を導く
-- 2024/01/16
保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像...
-- 2024/01/16
【近況報告】ご無沙汰してます。小林です。しばらく発信を控えていましたが、近況についてご報告させて...
-- 2024/01/15
リファクタリングをプロジェクトとしてやったことありますけど、知見としてはリファクタリングを...
-- 2024/01/15
ベテランのバグ調査の秘訣、こっそり教えちゃいます。
-- 2024/01/14
新しくEMやってみる人にオススメしたい本を5分で25冊紹介する
-- 2024/01/14
Object-Oriented Conference 2024(3/24本編)
-- 2024/01/13
品質保証部門の老害化。そして老害化した品質保証は品質を悪化させる
-- 2024/01/13
スクラムとデッドライン壊れゆくチームをつなぎとめるもの/Scrum and Deadlines
-- 2024/01/12
A Theory of Scrum Team Effectiveness 〜『ゾンビスクラムサバイバルガイド』の裏側にある科学〜
-- 2024/01/12
実務書には、こうすべきだという著者の主張には賛同できなくとも、読み進むうちに、著者がその考えに...
-- 2024/01/12
マイクロサービスの苦労話を聞くほど、APIファーストじゃなくて必要なのはDBファースト...
-- 2024/01/11
本を書きました。設計本ですが、設計のプロセスや手法ではなく、どんな基幹系システムを実現できれば...
-- 2024/01/11
0063 号 巻頭言 DDD を理解したいあなたのための DDD 入門以前
-- 2024/01/11
実践Immutable Data Model
-- 2024/01/11
AIは、人の下で働くより「管理職」に向いてるのではないだろうか
-- 2024/01/10
どの言語を使ってるとかで侮る風潮未だに残ってる気がするんですが、もうそろそろやめません?と...
-- 2024/01/09
チーム中心の組織作りのための6つのチーム設計原則
-- 2024/01/09
APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化
-- 2024/01/08
Railsでブログ自作(2024)
-- 2024/01/07
新春特別企画・2024年のUbuntu
-- 2024/01/07
「完璧なリーダー」は、もういらない。
-- 2024/01/07
静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind
-- 2024/01/06
メンテのいらないソフトウェア
-- 2024/01/05
現場で役立つGo言語のTipsをただまとめてみた
-- 2024/01/04
組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか
-- 2024/01/04
クリーンアーキテクチャの功罪
-- 2024/01/03
クリーンアーキテクチャのことで「DBを入れ替えることが無い」という話がよくあるけど、モバイルアプリだと...
-- 2024/01/02
2024年のPlatform Engineeringはこうなる(なってほしい)
-- 2024/01/01
キャッシュを活用するために必要な知識と勘所
-- 2024/01/01
エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある
-- 2023/12/31
「ドメイン駆動設計」関連書籍の紹介・オススメの読み順
-- 2023/12/30
分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを...
-- 2023/12/30
はてなブックマークのステージング環境を支える技術
-- 2023/12/30
Webアーキテクチャで迷わないためのイリティ(-ility)のすゝめ #フロントエンド
-- 2023/12/30
立ち上げ期にこそ取り入れる! 組織を強固にする「全員SRE」という文化
-- 2023/12/29
外注で初期開発したシステムを内製化するためにやったこと
-- 2023/12/28
12のソフトウェア・アーキテクチャの落とし穴とその避け方
-- 2023/12/28
「DDDもスクラムも当たり前」な開発者組織に入って気付かされたDDDの価値を出すための条件
-- 2023/12/27
「壁打ち」「相談」はちょっと待って
-- 2023/12/26
開発効率を追い求めた実装プラクティス集
-- 2023/12/25
Webサービスの歩き方 - シン・境界値分析
-- 2023/12/24
マイクロサービス化は本当に難しい
-- 2023/12/23
マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編]
-- 2023/12/23
ドメイン駆動データマネジメント #1 データマネジメントのはじめ方 レポート
-- 2023/12/22
JJUGナイトセミナー「モデリングやデータベース設計について」
-- 2023/12/22
Python作者 Guido氏インタラクティブ記念講演会レポート
-- 2023/12/22
ActiveRecordパターンの呪縛を学びほぐして挑むクリーンアーキテクチャへの入り口
-- 2023/12/21
IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言
-- 2023/12/20
皆がSRE的な観点を持ったエンジニアになっていく仕組みとは
-- 2023/12/20
クリーアーキテクチャでのアンチパターン
-- 2023/12/20
APIシナリオテストを書くべき10の理由
-- 2023/12/19
Ebook価格改定のお知らせ
-- 2023/12/18
データ品質の5つの分類と品質管理プロセス
-- 2023/12/18
運用に携わる人全員に見てほしい! Ops Guidesの紹介
-- 2023/12/18
新人プログラマ アンチパターン:原理原則多すぎて脳みそOOMエラー
-- 2023/12/17
プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編
-- 2023/12/17
MS、小規模言語モデル「Phi-2」をリリース--最大25倍サイズのモデルの性能に匹敵
-- 2023/12/16
プロパーがSIerさんを侮辱した結果SIerさんがブチギレて全撤退する現場があるらしい「ときどきある」...
-- 2023/12/16
『社員の成長は必要ないし、成長させようとも思わない』という会社の話。
-- 2023/12/16
ZOZO Kubernetes Night
-- 2023/12/16
DMM meetup #39 ~開発生産性を熱く語る会~
-- 2023/12/16
Data Engineering Study #22 5社のデータエンジニアが振り返る2023
-- 2023/12/16
Inside MSという視点で「世界一流エンジニアの思考法」を読んだ
-- 2023/12/16
freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5
-- 2023/12/15
Azure アプリケーションの設計原則
-- 2023/12/15
spm-goでGoの結合度を計測する #Go
-- 2023/12/15
オープンソース開発者をパニックに陥れた EUサイバーレジリエンス法 最終決定
-- 2023/12/14
削除のビジネスロジックをドメイン層に閉じ込める簡単で強力な「DeletableIDパターンの紹介」
-- 2023/12/14
転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 #転職
-- 2023/12/13
Kubernetesで構築する大規模時系列データのスケーラブルな分散処理
-- 2023/12/13
WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場、Wasmerが発表
-- 2023/12/13
CTOやVPoEと違いEMには再現性がある
-- 2023/12/12
トーバルズ氏、Linux開発の現状や生成AIについて語る
-- 2023/12/12
法人向けソフトウエアおよびクラウドサービスの価格改定について
-- 2023/12/12
PHPstanのカスタムルールの書き方を紹介します
-- 2023/12/11
すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明
-- 2023/12/10
ゴメン!オレが悪かった!~技術的負債の懺悔~
-- 2023/12/10
技術力のボトムライン、技術的負債
-- 2023/12/10
EMのスケールとマネジメントがチームになるということ
-- 2023/12/10
ベンチャー企業でQAチームを立ち上げました
-- 2023/12/09
マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答えを持っていてほしい問題について
-- 2023/12/09
Scalaはもうだめなのか?…というかJVM言語がもうだめじゃん?
-- 2023/12/08
ソフトウェア開発と認知負荷
-- 2023/12/08
データモデリングにおける適切な関連の作り方
-- 2023/12/07
設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ
-- 2023/12/07
状態設計から「なんとなく」を無くそう
-- 2023/12/07
自動車用ネットワークの標準化(12)「IEEE P802.3 dh」のその後と、車載“にも”使われる「IEEE 802.3cg」
-- 2023/12/06
日時処理の新スタンダード: Synchro によるタイムゾーン安全、楽々開発
-- 2023/12/05
認可のベストプラクティスとDDDでの実装パターン
-- 2023/12/04
SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索
-- 2023/12/04
Architecture Decision Record を一年運用してみた #ADR
-- 2023/12/04
プログラミングの原則:enumの比較はすべてバグ
-- 2023/12/03
コンテナのベストプラクティスに対して物申す #Docker
-- 2023/12/03
判断すべき情報やスキルを持っているはずの人が、情報やスキルを持っていない上司に決めてもらっているの...
-- 2023/12/02
質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2)
-- 2023/12/02
「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない
-- 2023/12/02
Terraform面接質問集を作ってみた
-- 2023/12/02
クライアントワークでドメイン駆動設計を活用してみてた
-- 2023/12/01
さくらインターネット、ガバメントクラウドサービス提供事業者に選定
-- 2023/11/30
ベンダーロックインについて、「クラウドサービスが突然終了なんてそうそうあり得ないから大丈夫...
-- 2023/11/29
リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない
-- 2023/11/28
ユング派心理分析家のルース・アマンが"メソッド"と"テクニック"のちがいについて、「テクニックには...
-- 2023/11/28
Software Requirements Essentials(2023)をざっと読む
-- 2023/11/27
「asken withミライトデザインのDDDのはじめ方 DDD x RDRA x ICONIX」勉強会を開催しました
-- 2023/11/27
ソフトウェアの内部品質に生じる様々な問題は組織設計にその原因があることも多い
-- 2023/11/27
ストーリーポイントではなくアウトカムで開発速度を測る
-- 2023/11/26
OpenSSF ガイド
-- 2023/11/26
テックリードとして技術的施策をチームに提案する際に意識すべきポイント
-- 2023/11/25
「コードがむずかしい」からの脱却
-- 2023/11/25
DMMプラットフォームにおけるコード品質を改善する取り組みの理想と現実
-- 2023/11/24
データ指向プログラミングの真実をお話しします
-- 2023/11/23
エンジニアが仕様案を手戻りさせるアンチパターンはもう終わりにしよう
-- 2023/11/23
関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル
-- 2023/11/22
『ドメイン駆動設計』ではモデル駆動設計の基本要素の一つとしてエンティティがある。 追跡番号...
-- 2023/11/22
ソフトウェア開発の進行状況と健全性を7つの視点で評価する。 <なぜ作るか> ①利害関係者...
-- 2023/11/22
クリーンアーキテクチャのDB非依存みたいなのは本当に意味がわからない
-- 2023/11/21
DDDとかクリーンアーキテクチャは寿命を言語 > アプリ = アーキテクチャ >>> フレームワークと考えて...
-- 2023/11/21
人々はChatGPTを過信しすぎ…AIが抱える超難問「シンボルグラウンディング問題」とは
-- 2023/11/20
【Event-Driven Architectureへの道】スケールするアプリを作るには? マイクロサービス・ イベントドリブン...
-- 2023/11/20
Second-System Syndrome: A tale of power-assert
-- 2023/11/19
タスクに「〜対応」という名前をつけるのを避けたい理由
-- 2023/11/19
あらゆる場面に対応できる音声合成ソフト『VOICEVOX Nemo』リリース&動画制作ソフトウェア『Vrew』提携...
-- 2023/11/19
テキストで自在に「描く」- KrokiではじめるDiagram as Code
-- 2023/11/19
なぜコピペで使うコンポーネント集を利用するのか?
-- 2023/11/19
Makefileを自己文書化する
-- 2023/11/18
なぜピクシブはデータ利活用の中心に“ドメインチーム”を置くのか データの生成・連携・加工・分析...
-- 2023/11/18
大規模言語モデル(LLM)の強力な応用特許の権利化が始まっています
-- 2023/11/18
プロジェクトはキックオフが9割
-- 2023/11/18
DMBOKを参考にしたデータマネジメントの取り組み
-- 2023/11/17
DB に JSON を保存したいときに Protobuf を使うと便利
-- 2023/11/16
信頼性目標とシステムアーキテクチャー
-- 2023/11/16
これは衝撃!1.5Bで超高性能LLM!RWKV-5-World-v2
-- 2023/11/16
データモデリングからはじめるデータマネジメント
-- 2023/11/15
要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)
-- 2023/11/15
HTML First
-- 2023/11/14
病院のDX推進のためのセキュリティとの向き合い方
-- 2023/11/13
現代的なユニットテストでのコードカバレッジ(テストカバレッジ)の扱い方
-- 2023/11/13
IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
-- 2023/11/12
実践PUB/SUBマイクロサービス【JJUG CCC 2023 Fall】
-- 2023/11/11
「メタエンジニアリング 理論と実践、その未来」という同人誌を技術書典15で頒布します
-- 2023/11/11
ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
-- 2023/11/10
デスクトップ版「Firefox」の開発が「Git」に一本化へ、「Mercurial」を諦める
-- 2023/11/09
Fat_Modelを解消するためのCQRSアーキテクチャ
-- 2023/11/08
commitを積むとは「物語を書く」ことである
-- 2023/11/07
リーダブル プルリクエスト 分割プルリクエスト編
-- 2023/11/07
詐欺師をワナにはめて「無限コールセンター地獄」や「正解のない画像クイズ地獄」に突き落とすアンチ詐欺システム
-- 2023/11/07
テーブル生成プログラムのOS変更対応に不備か、全銀障害のNTTデータG見解
-- 2023/11/07
「Linux」メンテナーの燃え尽き症候群問題--業務内容の変化と支援の必要性
-- 2023/11/06
『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』は、言語に関係なくプロパティベース...
-- 2023/11/05
「Twitter代替SNS『Whispy』は害悪集団が始めたサービスですよ。」→開発者による解説までのまとめ
-- 2023/11/04
リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]
-- 2023/11/03
package by feature のススメ
-- 2023/11/03
大規模言語モデル「Phind」がコーディングにおいてGPT-4を上回る
-- 2023/11/03
日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM Beta」シリーズをリリースしました
-- 2023/11/03
税理士ドットコム流のCI/CDを設計する考え方と実践
-- 2023/11/03
「クライアント企業がSESと派遣を使い分けるのは難しい」 エンジニア派遣企業の取締役が語る、2つの違いと...
-- 2023/11/02
設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた結果
-- 2023/11/02
金融庁がNTTデータに報告徴求命令、全銀システム障害で
-- 2023/11/02
リアーキテクトと開発生産性について
-- 2023/11/02
Kaigi on Rails 2023『管理機能アーキテクチャパターンの考察と実践』の余談や質問への回答
-- 2023/11/02
GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測
-- 2023/11/02
mercari.go #24
-- 2023/11/01
数十億のレコードを持つ 5年目サービスの 設計と障害解決
-- 2023/11/01
Railsで秒間1000コミットを捌くにはどうすればいいのか (Kaigi on Railsのフリースペースより)
-- 2023/10/31
【転職者の内定辞退】現職残留を選ぶITエンジニアが増えている
-- 2023/10/31
プロフェッショナルファーム出身者のピープルマネジメント術は、大抵の会社ではアテにならないと...
-- 2023/10/30
「スナドラ搭載PC」が導くノートPCの大きな競争
-- 2023/10/30
論理削除をしない
-- 2023/10/29
コンサルのパワーポイントは物事を分類&階層化して二次元に射影してるんだよね。
-- 2023/10/29
Hotwire的な設計を追求して「Web紙芝居」に行き着いた話
-- 2023/10/29
管理機能アーキテクチャパターンの考察と実践 / Learn Architecture through Admin
-- 2023/10/29
事業の試行錯誤を支える コードを捨てやすくして システムをシンプルに保つ設計と工夫
-- 2023/10/29
フレームワークを作らない方法/How NOT to build frameworks
-- 2023/10/28
IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察
-- 2023/10/28
データ分析を始めるにあたり最低限知っておくべきこと
-- 2023/10/27
LLMが普通のPCでも動く時代、ついに到来
-- 2023/10/26
タイミーデータ基盤のモデリング設計について
-- 2023/10/25
訃報:ボクココ管理者、逝去
-- 2023/10/24
複数プロジェクトのカニバリを避け成果を最大化するために “プログラムマネジメント” を導入した話
-- 2023/10/24
全銀システム障害に関する報告書
-- 2023/10/24
高速なPython互換言語「Mojo」のMac版登場、Appleシリコンにネイティブ対応。Pythonの9万倍...
-- 2023/10/23
Engineering Managerという役割がなぜわかりづらいのか
-- 2023/10/23
ドメイン駆動設計の正体
-- 2023/10/22
ByteByteGoHq/system-design-101
-- 2023/10/22
ポストモーテムの基礎知識と最新事例
-- 2023/10/21
「NTT法は結果として廃止へ」 NTT島田社長が見直し方針を説明
-- 2023/10/20
「説明を聞けば聞くほど不穏な空気が漂ってきたよ」全銀ネットの障害、原因説明の会見で謎がさらに...
-- 2023/10/19
全銀ネット障害、いまだ根本原因特定できず メモリ不足の指摘には「分からない」
-- 2023/10/19
アジャイル / スクラムを始める - 川口恭伸の「引き継ぎできない!」から始まったアジャイルとスクラム
-- 2023/10/19
RDB無停止移行への挑戦 #データベース_findy
-- 2023/10/18
NTTビジネスソリューションズに派遣された元派遣社員によるお客さま情報の不正流出について(お詫び)
-- 2023/10/17
派遣社員が“クライアントの顧客情報”900万件を不正持ち出し NTT西グループ
-- 2023/10/17
フロントエンドのディレクトリ設計思想
-- 2023/10/17
社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブル...
-- 2023/10/16
シェルスクリプトとの対比で理解するPythonのsubprocess
-- 2023/10/16
カラムナフォーマットのきほん
-- 2023/10/15
カラムナフォーマットのきほん 〜データウェアハウスを支える技術〜
-- 2023/10/15
24時間365日動き続けるデータシステムの設計手法 : 「データ指向アプリケーションデザイン」実践編
-- 2023/10/15
else句を使わないのが良いコードなの?いや、そんなはずは・・・ ·
-- 2023/10/14
「ベアメタル」環境でもRustを採用 Googleが「Android 14」での取り組みを解説
-- 2023/10/14
Boolean のカラムを生やす前に考えたいこと
-- 2023/10/14
社内情報検索システムで用いられるRAGの4つの実装方法
-- 2023/10/14
Docker Compose Watchのすすめ
-- 2023/10/14
システム不具合問題 全銀ネットに「報告徴求命令」へ 金融庁
-- 2023/10/14
DDDでの要件定義〜実装までの流れについて解説します
-- 2023/10/13
全国銀行データ通信システムのシステム障害についてまとめてみた
-- 2023/10/12
全銀、「振込は本日着金」を撤回 「振込処理を実施中」に修正 「量が多く、見通し立たないため」
-- 2023/10/11
GREE Tech Conference 2023のYoutube Live配信URL
-- 2023/10/10
全銀ネットでシステム不具合 三菱UFJやりそななど、11の銀行で振込できず 原因、復旧時期不明
-- 2023/10/10
GoでSQLの複雑なクエリのテストを書いてみた
-- 2023/10/10
DHH氏によるコンテナデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」正式リリース。ベアメタルや仮想マシンに自動デプロイ...
-- 2023/10/09
Four KeysによるDataOps改善の第一歩
-- 2023/10/08
日経Linux休刊 25年の歴史に幕
-- 2023/10/07
Kafka 互換の高効率なデータストリーミングプラットフォーム Redpanda
-- 2023/10/07
リポジトリ全体のコーディング作業を一気に自動編集する生成AI「CodePlan」 米Microsoftが開発
-- 2023/10/06
不確実性を保ちながらソフトウェア開発を進める呪文「てみて」
-- 2023/10/06
背伸びしないコンポーネントの始め方
-- 2023/10/05
NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に
-- 2023/10/04
nomnoml
-- 2023/10/03
NEXT