Top
List
Tag
/note/tech
/item
2022年度版、発注側単価と対応するエンジニアの表
-- 2022/07/07
USB紛失事件 尼崎市「再委託を知らなかった」はウソ 業者側から反論証言
-- 2022/07/06
自律駆動型組織をつくるためのオープンな情報共有の方法
-- 2022/07/06
コードレビューを通じたチームパフォーマンス向上のための取り組み
-- 2022/07/06
ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD)
-- 2022/07/06
「悪い報告を上にあげると罰せられる組織はダメ」→今回のauの件は深夜2時に社長までエスカレーションされて...
-- 2022/07/05
ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史
-- 2022/07/05
フローとストック
-- 2022/07/05
新卒1年目に使ったエンジニア質問テンプレート
-- 2022/07/05
データモデルはドメインモデルに先行する
-- 2022/07/04
リモートワーク時代に対応するためのワークルールを作ったので公開します
-- 2022/07/04
システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか
-- 2022/07/04
2022年Reactを使ってる人には必ず知っていてほしい最強のdata fetchingライブラリであるRTK Queryの優位性とメンテナ
-- 2022/07/04
「混ぜるな危険」を推進する設計
-- 2022/07/03
設計の学び方:自分流のススメ
-- 2022/07/02
今どきのLinux事情
-- 2022/07/01
システムの内製化は修羅場
-- 2022/07/01
スキーマのバージョン管理と互換性の話
-- 2022/06/30
リリース手法多すぎワロタァ B/G、カナリア、機能フラグ、ダークローンチ、A/Bテスト、、など
-- 2022/06/29
西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表
-- 2022/06/28
SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい
-- 2022/06/27
チームで高品質なコードを追求するための「設計標準」の育て方
-- 2022/06/26
私のフロントエンドディレクトリ構成・テスト観点 2022
-- 2022/06/25
「日本ユニシスがビプロジーに社名変更していた」尼崎USB事件で話題 34年続いた名称、今年変えた理由
-- 2022/06/25
DMM GAMESのプラットフォームリプレイスを支えるBackends For Frontends (BFF) の裏側
-- 2022/06/24
syndtr/goleveldb - Go言語で実装されたLevelDB
-- 2022/06/23
全市民46万人余の個人情報入ったUSBを紛失 兵庫 尼崎市が発表
-- 2022/06/23
兵庫・尼崎市が「全市民46万人分の住民基本台帳データ入りUSBメモリー」を紛失と発表
-- 2022/06/23
エンジニアの成長機会は リリースサイクルの計測にあった
-- 2022/06/23
汚いコードで心が削られないように。設計/コードレビューで必ず気をつけること
-- 2022/06/23
"The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方
-- 2022/06/22
ロボットエンジニアがロボット以外の組み込みソフトウェアを書こうとした時、全然アーキテクチャの要件に...
-- 2022/06/22
みんなの自動翻訳@TexTra
-- 2022/06/22
Qiita Conference 2022
-- 2022/06/22
DMM.go #4「マイクロサービスプラットフォーム向け負荷試験基盤の初期リリースを終えた話」イベントレポート
-- 2022/06/22
RDRA+JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続
-- 2022/06/22
プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方
-- 2022/06/21
「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだので、その要点
-- 2022/06/21
技術系イベント登壇における資料作成のコツ
-- 2022/06/20
JJUG CCC 2022 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
-- 2022/06/20
データをモデリングしていたら、組織をモデリングし始めた話
-- 2022/06/20
あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール)
-- 2022/06/20
.gitignoreでフォルダの構造のみを保持したい場合のより良い書き方
-- 2022/06/20
日本と海外のクラウドサービスのセキュリティチェックシートの現状と課題
-- 2022/06/20
スクラムフェス大阪2022基調講演「クリーンスクラム―基本に立ち戻れ―」
-- 2022/06/20
文明が崩壊しても動かせるOS「Collapse OS」 最小限のパーツで動作すると話題に
-- 2022/06/19
すだちの国からIT界隈をざわざわさせる、徳島県つるぎ町立半田病院のランサムウェア調査報告書(災害...
-- 2022/06/19
スクラムルールチートシート
-- 2022/06/19
「1人アジャイル」から始める、アジャイル開発導入のススメ|Agile Journeyローンチによせて
-- 2022/06/19
ドキュメントに固執せよ
-- 2022/06/18
JSで「while、for、forEach禁止」をコーディング規約にしてるプロジェクトがあるらしい。mapやfilter...
-- 2022/06/18
Tackling Complexity
-- 2022/06/18
トランザクションスクリプトはどこから来たのか トランザクションスクリプトは何者か トランザクション...
-- 2022/06/18
設計ナイト2022 トランザクションスクリプト
-- 2022/06/18
トランザクションスクリプトは何がダメなのか?
-- 2022/06/18
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離してしまうのか? 開発者、営業、リリースそれぞれの問題とPMが取れる対処法
-- 2022/06/18
docker-composeでnetwork xxx not found
-- 2022/06/18
「Internet Explorer」サポート終了に自治体「なんで急に」報道 Twitterで「さすがに草」などの声:TBS報道が話題
-- 2022/06/17
Flowrift
-- 2022/06/17
Postgres と MySQL における id, created_at, updated_at に関するベストプラクティス
-- 2022/06/17
Macaron - オープンソースのWEBコンポーネントデザインツール
-- 2022/06/17
アジャイルが何なのか絶対に理解できます。定義から理解する「アジャイル」解説
-- 2022/06/16
Collapse OS - 文明崩壊に備えたOS
-- 2022/06/15
【DMM x はてな】それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜
-- 2022/06/15
面倒くさいから nginx の LDAP 認証モジュール公開したよ
-- 2022/06/15
Facebook / ent のER図をGitHub Actionsで自動更新する
-- 2022/06/15
複雑なソフトウェアの崩壊
-- 2022/06/14
開発環境へのこだわり
-- 2022/06/13
わかりやすいシステム構成図の書き方
-- 2022/06/13
汚いコードを理解して修正する役割、それが負債を増やさない方向でできる人はとてもハイスキルなんですが...
-- 2022/06/12
poc段階のコードで一時的に汚いのはもう仕方ないし、そこで速度を落とすべきでもないが、それを...
-- 2022/06/12
某社の中の人から「test」とだけ書かれたメールが送られてきたので、『あ、何かのテストメールで客のアドレスに...
-- 2022/06/12
よく親御さんらから「ウチの子はコツコツした作業が得意だからプログラミングに向いてるかも」という意見...
-- 2022/06/11
Airflowはすごいぞ!100行未満で本格的なデータパイプライン
-- 2022/06/11
Lancers本番環境のコンテナ化が完了しました
-- 2022/06/11
Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する
-- 2022/06/11
新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる--検出は「ほぼ不可能」
-- 2022/06/10
コードレビュー観点を整理してみた
-- 2022/06/10
ドメインモデル方式のクラス設計 座談会
-- 2022/06/10
「入門 監視」5年を経て変わったこと、変わらないこと
-- 2022/06/10
GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ
-- 2022/06/10
Data Engineering Study #14 - Modern Data Stack特集 #DataEngineeringStudy
-- 2022/06/09
マイクロサービスからモノリシックへ。チャットサーバ移行の道のり
-- 2022/06/09
jgraph/drawio: Source to app.diagrams.net
-- 2022/06/09
スマホなどの電気機器の充電器をUSB Type-Cに統一することでEU各国が合意、2024年秋に義務化へ
-- 2022/06/09
上から下に順に追いかけられるかのことを「読みやすい」って認識する人はまだまだ多いのかな。実行ステップ...
-- 2022/06/08
プロダクトの目的・目標・指標をチームで考えていくために可視化した話
-- 2022/06/08
ドメインモデルは、画面モデルから独立させる。データモデルからも独立させる。ユースケースからも独立させる。
-- 2022/06/08
zxの紹介 〜 さよならシェルスクリプト そして伝説へ
-- 2022/06/08
たまには日本語入力 Mozc の話でもしようか〜新機能の紹介とコードコミットができないプロジェクトとの関わり方
-- 2022/06/07
ドメインロジックとSQL
-- 2022/06/06
Eleventy - JavaScript製の静的サイトジェネレータ
-- 2022/06/06
世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向...
-- 2022/06/06
フロントエンドエンジニアが「自分はJSON色付け係」と自虐する理由を考察した
-- 2022/06/05
Goのテーブル駆動テストをわかりやすく書きたい
-- 2022/06/04
手動テストだけのソフトウェアは腐っていく
-- 2022/06/04
アジャイルとウォーターフォール 2022
-- 2022/06/04
Reactアプリケーションのテスト戦略
-- 2022/06/04
クリーンアーキテクチャはおすすめしません。10分でわかるDDDのアーキテクチャ
-- 2022/06/03
docker composeでコンテナ起動時、「could not find an available, non-overlapping IPv4 address...」と言われる件
-- 2022/06/02
notionの階層構造、最近はもはやない方がましだなという認識になっている。階層構造に込められた作者の...
-- 2022/06/02
3月末で保守契約が切れた元お客様から「何かシステムでエラーが出た」との電話。「契約ないので対応...
-- 2022/06/02
マネジメントは嫌い、の行き先
-- 2022/06/02
GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること
-- 2022/06/02
簡単にできるDDDのモデリング
-- 2022/06/01
使われていない機能を積極的に消すべき理由
-- 2022/06/01
データベースのテーブル定義の仕様書を自動生成しよう
-- 2022/06/01
【やじうまPC Watch】あの「waifu2x」を超えた!?アニメに特化したAI超解像技術
-- 2022/06/01
共同編集を支える技術とライブラリの活用
-- 2022/05/31
SREはソフトウェアコードの再利用性、モジュールの共通化部分に正面切って取り組める
-- 2022/05/31
「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない...
-- 2022/05/31
コード品質を上げるために凝集度解析ツールをGo言語で自作した話
-- 2022/05/31
Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について
-- 2022/05/30
妻と話していて、プログラマーにも特性に個人差があるようだと感じた。僕は、たぶん新規開発が苦手...
-- 2022/05/30
DDDの「集約」コードを見れば一発でわかります。自信があるから見てほしい。
-- 2022/05/30
テクノロジー企業の墓場
-- 2022/05/29
やる気ない人たち・成長する気がない人たちをどうするか
-- 2022/05/29
React RFCのテンプレート
-- 2022/05/28
React 18で関数コンポーネントReact.FCからchildrenが消えた
-- 2022/05/28
ヘキサゴナルアーキテクチャを利用したLambda 関数のドメインモデルの実装
-- 2022/05/28
ついに、やり手の社員が自分の業務を全部整理してベンダーとRPA化して完全に自動化した後に異動になり...
-- 2022/05/27
金額、数量、日付を使った計算判断ロジックは、値オブジェクトにカプセル化するのは、もっとも基本的な定石...
-- 2022/05/27
Golangでいい設計を実践するための6つのツール
-- 2022/05/27
「たかがJavaScript」のその先
-- 2022/05/27
バックエンドでマスターデータを扱うときのTips
-- 2022/05/27
マイクロサービスアーキテクチャー化に関する考察
-- 2022/05/27
Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢
-- 2022/05/27
Goエラーハンドリング戦略
-- 2022/05/27
[速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応...
-- 2022/05/26
細長いQRコード登場 読み取り速度と情報量はそのまま“狭い場所”に対応
-- 2022/05/26
Pythonの古いパッケージ、乗っ取られて情報窃取の機能が追加されていた
-- 2022/05/25
まぁでも、Python で小規模なデータ解析したり Flask でちょっとしたサーバを書いたり Jupyter Notebook...
-- 2022/05/25
SQLiteをS3に保存してlamdaで検索→PostgresSQLに結果を返すと安くて早いデータウェアハウスになるよ
-- 2022/05/25
昔、DDDのいう「ドメイン」をどう捉えれば良いかよくわからなかったので、仲間内では「業務」と翻訳...
-- 2022/05/25
アジャイルにならなくてもいいんじゃないか
-- 2022/05/25
メモ:値オブジェクトの定義と差異について
-- 2022/05/25
最大13.1Gbpsの高速通信を実現する「TransferJet X」
-- 2022/05/24
【React/Vue.js】コンポーネント設計の(個人的)ベストプラクティス
-- 2022/05/24
データカタログを作成してZOZOTOWNデータベース定義をまとめた話
-- 2022/05/24
私の推しフロントエンドディレクトリ構成と気をつけたいポイント
-- 2022/05/23
ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜
-- 2022/05/23
VoCore | Coin-sized Linux Computer
-- 2022/05/22
Development Container CLI
-- 2022/05/22
Re VOICEVOXで高クオリティな音声合成を...
-- 2022/05/21
Service Objectがアンチパターンである理由とよりよい代替手段(翻訳)
-- 2022/05/21
データベース設計におけるNULL
-- 2022/05/21
SRE NEXT 2022 ONLINEの発表資料まとめ
-- 2022/05/20
Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する
-- 2022/05/20
brickbots/framedeck
-- 2022/05/20
プロジェクトが炎上する 頭数だけ増やせばいいと思って素人同然のやつを前線に送り込む リーダークラスが...
-- 2022/05/19
マイクロソフト、Webブラウザで3Dゲームがびゅんびゅん動く「Babylon.js 5.0」正式リリース、WebGPU...
-- 2022/05/18
Dokku - 小規模なHeroku的PasS構築ツール
-- 2022/05/17
Introducing Envoy Gateway
-- 2022/05/17
SPA/MPA 議論の俯瞰と 現代における設計のポイント
-- 2022/05/17
Scene.js - タイムラインベースのアニメーションライブラリ
-- 2022/05/17
You Suck at Excel with Joel Spolsky
-- 2022/05/17
HTTPie - ユーザーフレンドリーなCLI HTTPクライアント(Python製)
-- 2022/05/17
SOLID.js
-- 2022/05/16
【Atomic Designに懐疑的なあなたへ】改めて考えたい React / Next.js のデザインパターン
-- 2022/05/16
DataDog/temporalite - DBをSQLiteに換装したTemporalのバリエーション
-- 2022/05/15
Value Objectについて整理しよう
-- 2022/05/15
Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging
-- 2022/05/14
Python Software Foundation News: The 2022 Python Language Summit: Python without the GIL
-- 2022/05/13
オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期...
-- 2022/05/13
Cloudflare D1 がヤバい
-- 2022/05/13
技術的盆栽
-- 2022/05/13
オブジェクト指向は忘れてOK!10分でわかる設計のツボ 高凝集/低結合
-- 2022/05/13
Cloudflare、CDNエッジで稼働するSQLiteベースのRDB「Cloudflare D1」発表。ユーザーの近接CDNエッジに...
-- 2022/05/13
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由
-- 2022/05/12
Cloudflare WorkersのCLI、Wranglerの2.0がリリースされたぞ!
-- 2022/05/12
ダンボールワンのデータ分析基盤〜dbt導入してみた〜
-- 2022/05/12
日本のソフトウェア開発がいまいちパッとしないの、世界は既に「ソフトウェアをどれだけ高速に変更・改良...
-- 2022/05/11
[速報]Dockerが「Docker Extensions」を発表。VMwareやRed Hat、RancherなどサードパーティがDocker...
-- 2022/05/11
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
-- 2022/05/11
チームトポロジー を読んだ
-- 2022/05/10
Docker Compose な開発環境にちょい足し3分で作るVSCode devcontainer
-- 2022/05/10
[速報] サーバーレス実行環境である Cloudflare Workers のオープンソース化が発表されました!
-- 2022/05/10
TEST Study #1「品質とスピード」 #TEST_Study
-- 2022/05/10
CUPID—for joyful coding
-- 2022/05/10
「PyScript」はJavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行可能、Anacondaがオープンソース...
-- 2022/05/10
質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き)
-- 2022/05/10
エンジニアとして得られる経験値を考えると、新卒で大企業の事業会社に入っても細々した事はベンダーが...
-- 2022/05/09
①トランザクションスクリプトパターンが悪で②ドメインモデルパターンが善という読み方したらあかんよ
-- 2022/05/09
日本の人件費が安すぎるのは主に飲食などサービス業の文脈で指摘されるけど、IT業界でも弊害があって...
-- 2022/05/08
2022年4月に発生したアトラシアンのサービス停止に関するインシデント事後レビュー
-- 2022/05/08
あるプロジェクトでPRにもらったコメントに対応する新コミットを追加したら「コミットログが汚くなるから...
-- 2022/05/08
そういえば5年前のQiitaあたりまでは「WebシステムにORMなんて不要。ビジネスロジックはストアドに...
-- 2022/05/07
Reactで見た目が同じなだけのコンポーネントを共通化してると突然別物になって死ぬ経験が多すぎたので...
-- 2022/05/07
レガシーな業務コードは基本的に学びが薄く、長期的に関わると能力面へ影響はあまり良くないことが多い
-- 2022/05/07
Clue / log パッケージ
-- 2022/05/06
個人開発のコストはDB次第
-- 2022/05/05
僕が一番技術顧問で入りたくない組織は、プロダクトや組織を見ずに技術だけしか見てないエンジニアが...
-- 2022/05/04
ソフトウェア開発の見積もり入門
-- 2022/05/04
コードや Pull Request をコミュニケーションの手段として使ってほしい
-- 2022/05/04
「僕のかんがえた最強のOS」を作らずに、「技術負債だらけのどうにかこうにかUNIXとして使える最低限...
-- 2022/05/04
これからはPHPやRubyをやめてRustやGoにしないと採用が難しいという都市伝説を信じて切り替えたところ...
-- 2022/05/03
「システム開発は多重下請け構造が当然」、「コード書く人は単価が安い」、「プログラマは35歳で引退すべき」は...
-- 2022/05/03
「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から
-- 2022/05/03
The Lura Project - go-lang製のAPIゲートウェイ
-- 2022/05/02
Railway
-- 2022/05/02
PyScript - ブラウザ上でPythonを実行
-- 2022/05/01
クックパッドマート最難解ロジック!?「採番」
-- 2022/05/01
日立製作所に入社した友達と飲み会した時、自分が“日立語録”を覚えたてだったこともあり、何かあるたびに...
-- 2022/04/30
Goのスクレイピングライブラリ goquery と colly を試してみる
-- 2022/04/30
Cadence - go-langベースのワークフローエンジン
-- 2022/04/29
s8sg/goflow - go-lang製のワークフロー構築フレームワーク
-- 2022/04/29
“Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
-- 2022/04/28
DXソフト、いくら脱Excel脱Fax叫んでも、それぞれが独自の形式で市場を独占しようとするせいで結局唯一互換性...
-- 2022/04/28
入出金ドメインの苦労話と解決へのアプローチ/funds in/out difficulties and solutions
-- 2022/04/27
90年代のオブジェクト指向開発諸手法
-- 2022/04/27
『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』著者トーク
-- 2022/04/26
僕は記憶力が良い方ではないし頭の回転も良くない。そんな自分でも理解が簡単なコード、安全に扱えるクラス...
-- 2022/04/26
ソフトウェアのバージョンと開発スタイルの関係について
-- 2022/04/26
モノリシックなアプリケーション開発から小さなアプリケーション開発へ(Software Design連載...
-- 2022/04/26
今こそ注目!DWHにおけるデータモデリングとその歴史
-- 2022/04/25
Quarto
-- 2022/04/25
フラットなデータから階層構造を作りたい
-- 2022/04/25
Goで社内ツールを作るならこんなふうに
-- 2022/04/24
Go言語でワークフローエンジンを作った話
-- 2022/04/24
レビューはエンジニアの好き嫌いとか最近興味がある技術とかなどの思いの丈を語る為に提供されたしゃべり場...
-- 2022/04/24
daprでつくるマイクロサービス
-- 2022/04/24
logrusをラップした自作ロガー
-- 2022/04/23
Go Conference 2022 Spring
-- 2022/04/23
ユニットテストのガイドラインを作成しました
-- 2022/04/23
今goのエラーハンドリングを無難にしておく方法(2021.09現在)
-- 2022/04/22
ZOZO Tech Talk #5 - チーム開発と運用
-- 2022/04/22
マイクロサービスでイベントソーシングを利用したくなる理由とその動作原理を学ぼう
-- 2022/04/22
Merpay Tech Talk〜Monorepo開発におけるツール選定〜
-- 2022/04/21
Souzoh Tech Talk vol.2 #03 GraphQL導入半年の振り返り
-- 2022/04/21
Data Engineering Meetup 【ZOZO × GMOペパボ】
-- 2022/04/21
権限移譲における6つのアンチパターン
-- 2022/04/21
「Javaはレガシー」久し振りに見ましたが、懐かしのギャグ感がありますね
-- 2022/04/21
サイバーエージェントのフィーチャーフラグを活用した高速開発
-- 2022/04/21
CUE言語(cuelang)に入門しよう
-- 2022/04/20
DynamoDBによるOutboxパターンとCDCを用いたCQRSアーキテクチャの実装〜ZOZOMOでの取り組み
-- 2022/04/20
M1 Mac + Intel NUC (mini PC) で快適AMD64 Linux生活
-- 2022/04/20
話題のCI/CDツールDaggerを試してみる
-- 2022/04/20
Rails使いから言わせてもらうと、goを使ったってあなたのWebアプリケーションは速くなりません
-- 2022/04/19
IoT企業が突然「夜逃げ」してアプリとサーバーが停止、照明やセンサーが操作不能に
-- 2022/04/19
CUE - Google開発の設定記述言語
-- 2022/04/19
Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのまま...
-- 2022/04/19
連携する2つのSaaSのデータ同期で起きてしまう循環参照 複数の要件から考える、循環を避けるための3つのパターン
-- 2022/04/18
リアルタイムなWebアプリを実現する4の方法
-- 2022/04/17
【特集】音声合成ソフトの進化がすごい!無料で使えるVOICEVOXや有料のVOICEPEAKを試してみた
-- 2022/04/16
PR TIMESにおけるフロントエンド開発基盤の構築
-- 2022/04/15
COOのおしごと(公開版)
-- 2022/04/15
事業活動を理解して設計する
-- 2022/04/15
事業を理解するために勉強したこと
-- 2022/04/15
開発とトラブルシュートに役立つ!クラウド時代のアプリケーションログ埋め込みと活用法
-- 2022/04/15
FAANSにおけるCloud RunからGKE Autopilotへのリプレイス事例
-- 2022/04/15
React Query
-- 2022/04/14
アトラシアン、JiraやConfluenceのサービス障害が1週間以上続く。原因は、保守スクリプトの実行ミスに...
-- 2022/04/14
Pythonで記述されたPlaywrightの実行環境をDockerで用意する
-- 2022/04/14
コードベースがでかい・テーブルの規模がでかい・エンジニア人数がでかい SmartHRにおける“でかい三銃士...
-- 2022/04/13
Kastra - 拡張性を備えたオープンソースのオーケストレーションおよびスケジューリングプラットフォーム
-- 2022/04/13
Boolean のカラムを生やす前に考えたいこと
-- 2022/04/12
CQRSとCQSの違い
-- 2022/04/12
「OpenSSH 9.0」、量子コンピューターを使った攻撃からの保護をデフォルトに
-- 2022/04/12
チームの仕事はまわっていたけど、メンバーはそれぞれモヤモヤを抱えていた話──40名の大規模開発チーム...
-- 2022/04/12
予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント
-- 2022/04/11
時雨堂 SaaS を支える技術
-- 2022/04/11
BASE大規模リアーキテクチャリング
-- 2022/04/11
Babylon.js 公式入門チュートリアル ざっくり和訳
-- 2022/04/10
React JS— Architecture tutorial + Features + Folder structure + Design Pattern + boilerplate code repo
-- 2022/04/10
Babylon.js - JavaScript製3Dエンジン
-- 2022/04/09
dbtを使ったELTデータパイプライン構築と運用事例
-- 2022/04/09
レインズの情報を一般公開しない理由とは
-- 2022/04/08
Temporal - ワークフローエンジン
-- 2022/04/08
いつの間にかさくらのHacobune終了していた
-- 2022/04/07
データ活用視点に立つ「指標」のエンジニアリング 〜DataOps Night#1 登壇後記〜
-- 2022/04/07
Data Engineering Study #13 - ELT・データモデリングツール特集回
-- 2022/04/06
がんばりすぎないふりかえりのススメ
-- 2022/04/05
有益なReactライブラリまとめ
-- 2022/04/05
毎日何度も本番環境にデプロイをしている話
-- 2022/04/04
OpenAPIからモックサーバを建てられるPrismを実際のプロジェクトに導入してみた
-- 2022/04/04
MYSQLサーバーにpython (pymysql) で接続し終わったあと、コネクションをCloseしないと何が起きますか?...
-- 2022/04/03
Ubuntu 20.04にdocker compose v2をインストールする(apt)
-- 2022/04/03
nerdctl - containerdのCLI(Dockerコンパチブル)
-- 2022/04/03
faasd - 軽量かつポータブルな fassエンジン
-- 2022/04/03
働く時間は長くて仕事をした気にはなるけど、自分の付加価値がほぼないという悲しさ。
-- 2022/04/03
React と Value Object で凝集度を高める
-- 2022/04/03
プロジェクトに浅瀬を作る
-- 2022/04/02
mermaid
-- 2022/04/01
なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点と限界
-- 2022/04/01
Reactのディレクトリ構成でAtomicデザインをやめた話
-- 2022/04/01
保守性の高いReact hooksコードの指針
-- 2022/04/01
巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話
-- 2022/03/31
さくらの VPS を使用してオープンソースのアクセス解析ツール 「Umami」 をホストしてみる
-- 2022/03/31
CPUで10nmとか5nmとか言われていますが、何nmくらいになると電子が詰まって通れなくなるのでしょうか?
-- 2022/03/31
超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
-- 2022/03/31
テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
-- 2022/03/31
Laravel で Fat Controller をリファクタリングしよう
-- 2022/03/30
成長するドメインモデリングと相性抜群!PlantUMLの紹介
-- 2022/03/29
プレーンテキストのインターネットがやって来る
-- 2022/03/29
モックしないテストも書く話
-- 2022/03/28
お願いだから、センスの無い人はプログラマにならないで下さい
-- 2022/03/27
React.ComponentProps 型を積極的に使おう
-- 2022/03/27
`COPY --chmod` reduced the size of my container image by 35%
-- 2022/03/27
SQLでBOM表を作成
-- 2022/03/27
スタートアップのCTOとして何を考え何を変えたか
-- 2022/03/26
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣
-- 2022/03/26
FlutterFlowを触ってみる
-- 2022/03/25
IT業界そろそろ「人月」という単位使うのやめない?
-- 2022/03/24
プログラミング学習中の方に「ビット演算って使います?」と聞かれて「使いますよ!」とその時はOAuthトークンの...
-- 2022/03/24
Camelデザインパターンの紹介
-- 2022/03/24
Dockerからcontainerdへの移行
-- 2022/03/24
Gitでmergeするかrebaseするかが話題ですが、私はsquash派です。細かいコミットログより、まとまりのある...
-- 2022/03/24
あなたはmerge派?rebase派?綺麗なGitログで実感したメリット
-- 2022/03/24
ずっと意味不明だったコードがあって、マルチスレッドのバグがあったりしたので直していたのだが、とうとう意味が...
-- 2022/03/23
「あいまいな指示」には、人を動けなくしてしまう力がある。
-- 2022/03/23
クソコードの思い出 in 2021
-- 2022/03/23
詐称SESに勤めていた話
-- 2022/03/23
ドメイン知識が求められる開発をどのように乗り切るか
-- 2022/03/23
RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料
-- 2022/03/23
Java「やっぱGenericsは要りました」 Go「やっぱGenericsは要りました」
-- 2022/03/22
Goでのオススメエラーハンドリング手法
-- 2022/03/22
(自分の) JavaScript のユニットテストの書き方
-- 2022/03/22
Unityが技術デモ映像「Enemies」公開。まるで実写にしか見えない
-- 2022/03/22
Grafanaの画面操作を Playwright を使って便利にする
-- 2022/03/22
プログラミングは読む力。
-- 2022/03/22
未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?)
-- 2022/03/22
ent/ent - Go製のエンティティーフレームワーク
-- 2022/03/21
Genericsを使いミスを防ぐSQL Builder「GenORM」
-- 2022/03/21
GitHubでmermaid記法が使えるようになったのでアーキテクチャーの図を書いてみた
-- 2022/03/21
近年リリースされる静的型付けなプログラミング言語は、戻り値が後置型のものが多くなっている印象があるのですが...
-- 2022/03/21
Docker Compose V2で変わったdocker-compose.ymlの書き方
-- 2022/03/21
データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること
-- 2022/03/20
React profilerの使い方
-- 2022/03/19
なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう
-- 2022/03/18
自社のDB破壊しCEOに身代金要求、freeeが本当にやったクラウド障害訓練の舞台裏 「従業員はトラウマに」
-- 2022/03/18
進化する「納品のない受託開発」
-- 2022/03/17
Software Design連載 2022年2月号 大規模Webアプリケーションの開発環境をモダナイズする
-- 2022/03/16
Python Design Patterns
-- 2022/03/15
VSCodeのリモートコンテナで「サーバ上のDocker」に接続するクラウド開発環境をつくってみた【GCP】
-- 2022/03/14
「液晶材料に秘密」、ついに出荷のJDI透明ディスプレーを試す
-- 2022/03/13
OSSの音声エージェント「Mycroft」を試す、自作の費用対効果はいかに
-- 2022/03/12
rakyll/hey - Go製のベンチマークツール
-- 2022/03/11
組織の壁みたいなもの. 会社のブログではないでのあくまで個人の雑記です。
-- 2022/03/10
STORES レジアプリチームの開発プラクティスを作成しました
-- 2022/03/09
PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り
-- 2022/03/09
民間企業におけるデータ整備の課題と工夫
-- 2022/03/09
開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる
-- 2022/03/09
大規模システムにおけるディレクトリ構成をRDBのカーディナリティを参考に考える
-- 2022/03/08
COEIROINK
-- 2022/03/07
GraphQLを使って疎結合に設計し疎結合を維持改善するのはふつうの人には無理。
-- 2022/03/07
イミュータブルデータモデル
-- 2022/03/06
samber/lo - Go言語製のlodash的な関数型プログラミングライブラリ
-- 2022/03/06
セルフマネジメントで自由に働くまでの5段階ロードマップ 〜 自己管理だけではない
-- 2022/03/06
7種類のSRE実践パターン
-- 2022/03/05
データ管理に役立つメタデータに関する勉強会を社内外で開催しました
-- 2022/03/04
定期実行処理を crono_trigger に移行したお話
-- 2022/03/03
Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」、リリース候補版に到達
-- 2022/03/02
開発組織の持続可能性について
-- 2022/03/02
人月の神話
-- 2022/03/02
2022年3月1日 古いコードはコストがかかる ―LKML,ReiserFSの削除について議論
-- 2022/03/02
「あ、これもうダメだな」と見切りをつけた瞬間完全に省エネモードになって言われた通りにしか動かなくなってしまう
-- 2022/03/01
メタップス、不正アクセスやられ放題 最大46万件のカード番号やセキュリティコード流出か バックドア...
-- 2022/02/28
DMM.comの大規模レコメンド・検索システム改善の舞台裏
-- 2022/02/27
累計参加者8,500名! #DataEngineeringStudy の43スライドから学ぶ、データエンジニアリングの羅針盤
-- 2022/02/26
最近の海外DDDセミナーを聞いてみたら色々と常識が破壊された
-- 2022/02/26
Rdraモデリングをしよう
-- 2022/02/26
スタートアップで働くエンジニアが銀の弾丸を求めて愚直に働いている話 ~ 銀の弾丸なんてものは存在しない ~
-- 2022/02/25
開発現場でのサービスデザインとモデリング
-- 2022/02/25
プログラミング用日本語等幅フォント JuGeM
-- 2022/02/24
ミーティング・ファシリテーション入門
-- 2022/02/24
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
-- 2022/02/24
API仕様書 を バリデーター と 型と同期させて作る
-- 2022/02/23
ストレスを生まないSlackのコツ
-- 2022/02/23
並列処理管理ライブラリ task を含む、l4goの公開
-- 2022/02/23
「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
-- 2022/02/23
今まで生き残ってきたRDBMSとこの先10年戦えるデータストア戦略
-- 2022/02/22
Gormにおける「仕様通り」なSQLインジェクションの恐れのある実装についての注意喚起
-- 2022/02/21
【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました
-- 2022/02/20
会議を30分で終わらせる努力の小耳にはさんだ話。
-- 2022/02/20
テスト駆動開発(TDD)のゴール「動作するきれいなコード」について考えてみる
-- 2022/02/19
GoとDockerでつくる音声合成CLI
-- 2022/02/19
音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能
-- 2022/02/18
SQLのコーディング規約について
-- 2022/02/17
Web3というテロリズム
-- 2022/02/17
DDDを意識したgolangでの実装
-- 2022/02/17
なぜプロダクト開発のツールとしてNotionとGitHubでは不十分なのか
-- 2022/02/16
テストでのデータベース単位の捉えかた
-- 2022/02/15
Usecaseを使おう(コードのentry pointからロジックを分離する方法の例)
-- 2022/02/14
エムスリーで学んだ事を言語化する
-- 2022/02/13
そのコードレビュー、使い捨てになっていませんか?
-- 2022/02/13
ユニットテストで使うテスト技法まとめてみた
-- 2022/02/12
実践EIP入門 ― Apache CamelでEIPを使いこなす
-- 2022/02/11
EIPとAkkaについて
-- 2022/02/11
DataEngineeringStudy #12 明日から真似できる! ケース別データ可視化のノウハウ
-- 2022/02/11
アプリケーションの設計にEIPの知識が役に立つよ!
-- 2022/02/11
エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の...
-- 2022/02/10
Dockerfileのベストプラクティス Top 20
-- 2022/02/10
老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例
-- 2022/02/10
Software Design連載 2022年1月号 運用監視の解像度アップとサービス横断的なログ基盤の整備
-- 2022/02/10
プロダクト開発でドキュメントを書かないとどうなるか
-- 2022/02/10
とにかくドメイン駆動設計を実践してみる試み ~TODO管理システム編~
-- 2022/02/10
EUデータ移転規制にFacebook「撤退するぞ」。仏独経済担当相「どうぞどうぞ」
-- 2022/02/10
プログラミング向けフォント「白源」 ~英文の「Hack」と日本語の「源柔ゴシック」を合成【レビュー】
-- 2022/02/10
O'Reilly Village/オラの村 - 3月新刊情報『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』
-- 2022/02/10
2022年のプロダクトマネジメント方針を公開します
-- 2022/02/09
テーブル設計の基本がイミュータブルデータモデルという意味は、まず事実の記録(=変更不可)のテーブル...
-- 2022/02/09
ペアプロの心得
-- 2022/02/09
旧Facebook、「欧州でサービス断念も」 EUの規制で
-- 2022/02/08
Linuxはオープンソースなので失敗しますか?どうして?に対するRyuichiro Nagasakaさんの回答
-- 2022/02/08
idをautoincrementして何が悪いの?
-- 2022/02/08
毎週やってる定例会のアジェンダに「これは月末の会で」としておくとスキップされがち
-- 2022/02/08
はてなに入った技術者の皆さんへ
-- 2022/02/07
神奈川県、津波のエリアメールは手動配信へ 複数送信めぐり見直し
-- 2022/02/07
期日より、優先順位を決めろ!~freee Tech Night出演にあたって~
-- 2022/02/06
モヤモヤしたままにしない!マネーフォワード クラウド勤怠チームがメンバー同士で言いたいことを伝え...
-- 2022/02/05
某国立病院ITエンジニアから民間へ転職し、感じたこと
-- 2022/02/05
忖度なんかするな! ~SHIFTの入社後ギャップ~
-- 2022/02/04
神エクセルがなぜ生まれたのか。その誕生秘話
-- 2022/02/04
コードのコメント、何をどう書けばよいのか:9つのベストプラクティスを紹介
-- 2022/02/03
MariaDBがニューヨーク証券取引所への株式公開を発表
-- 2022/02/03
チームメンバーと円滑なコミュニケーションを取るためのアイデア
-- 2022/02/02
システムの変動性の特定とアーキテクチャ設計
-- 2022/02/02
AWS、コンテナ特化で瞬時に起動する軽量VM「Firecracker」オープンソースとしてバージョン1.0に到達...
-- 2022/02/02
フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある!
-- 2022/02/01
カヤックのSREチームについて
-- 2022/02/01
SQLファイルから型安全なコードを生成するsqlc
-- 2022/02/01
状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する
-- 2022/02/01
DPUがデータセンターのリソース不足を救う
-- 2022/02/01
SUSE、「Rancher Desktop 1.0.0」リリース--デスクトップで「Kubernetes」を管理可能
-- 2022/01/31
クソコードは要件定義さえ満たせばいいと思ってるから生まれるんやで
-- 2022/01/31
モヤモヤしたままにしない!マネーフォワード クラウド勤怠チームがメンバー同士で言いたいことを...
-- 2022/01/31
エンジニア採用シーンが高騰しすぎている件について
-- 2022/01/31
APIテスト自動化のススメ~Karateでデータ駆動型テストを並列実行しよう~
-- 2022/01/31
ポジションが人材を育てる、基本的に嘘だと思っている。マネージャの才能がない人間がマネージャに...
-- 2022/01/30
「普通の設計」をするということ
-- 2022/01/29
【必読】総務省直伝のExcelマニュアルが目から鱗が落ちるものだった
-- 2022/01/29
DDDにおける認証の実装場所
-- 2022/01/29
表示順という属性を別テーブルに分ける
-- 2022/01/29
日本3大許せない入力フォーム
-- 2022/01/28
【資料公開】アジャイルについてマネージャーが知るべき97のこと
-- 2022/01/28
「Docs for Developers」を読んだ
-- 2022/01/28
コードの設計/レビューで常に心がけるポイント
-- 2022/01/28
ふつうのプログラマのふつうの設計
-- 2022/01/27
ソフトウェア開発で偽装請負の疑い 「デジタル化の障壁」との指摘も
-- 2022/01/26
株式会社ビジネスブレイン太田昭和を退職しました。
-- 2022/01/26
DDDにおけるドメイン層オブジェクト設計の基本方針[ドメイン駆動設計]
-- 2022/01/26
「無料でLog4j対策を教えろ」と迫った大企業とオープンソース開発者の痛快なやりとりが公開中
-- 2022/01/26
Pythonで理解するディープラーニング入門
-- 2022/01/25
Gitワークフロー設計について
-- 2022/01/25
colors.js/faker.jsの作者、爆弾を密造していた
-- 2022/01/25
銀行API、当事者だったのでちょっと詳しいのですが、銀行によっては法外な契約・API使用料を求めてくる事...
-- 2022/01/25
Go言語のTemplateで別ディレクトリに存在する同名ファイルをロードしたい
-- 2022/01/24
atlasgo.io
-- 2022/01/23
Nginx と自前の認証システムを組み合わせてセキュアなリソースを制限する
-- 2022/01/22
ブルシットプロダクトからチームを守れ! 「顧客が本当に必要だったもの」をいかに追求しつづけるか
-- 2022/01/22
Pythonにおけるデザインパターン
-- 2022/01/22
基幹システムの変更を楽で安全にする
-- 2022/01/21
【イベント参加レポート】ドメイン駆動設計を導入するためにやったこと
-- 2022/01/21
【登壇レポート】「ドメイン駆動設計を導入するためにやったこと」に、弊社エンジニア・ミノ駆動が登壇しました!
-- 2022/01/21
SREチームの作り方と5つの導入ステップを理解する
-- 2022/01/21
公取委、システムエンジニアの取引実態調査スタート 「買いたたきなど下請け法上の問題がある」
-- 2022/01/20
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
-- 2022/01/19
巨大レガシーシステムの戦略評価とリファクタリングにおけるDDDの活用事例
-- 2022/01/19
マイクロサービス化した結果、人間の認知能力を超えてしまう現象
-- 2022/01/18
[レポート] SaaSアーキテクチャーのパターンを学ぶ #reinvent #ARC306
-- 2022/01/18
プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か? #RSGT2022
-- 2022/01/17
実践知に勝る知識はない。知識を得たら実践、を繰り返す。
-- 2022/01/16
1on1、単に雑多な相談の場所になると「そういうので話すことはない」とか「特別思っていることはない」とかに...
-- 2022/01/15
Qiita記事「エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法」への強烈な違和感
-- 2022/01/15
207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します
-- 2022/01/15
フロントエンドのテストのモックには msw を使うのが最近の流行りらしい
-- 2022/01/15
Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か
-- 2022/01/14
教育により大量生産できない本当に特別な技能がプログラミング
-- 2022/01/14
フロントエンドは原理的に美しくない世界だから、コード書ければ書けるほどやりたくないになりがちなんだよな
-- 2022/01/13
増田氏のDB設計哲学
-- 2022/01/12
Ubie Discovery における組織開発をソフトウェア開発的に理解する
-- 2022/01/12
エンジニアの生産性を上げるにはWHATよりもWHYを伝えること
-- 2022/01/12
プロジェクト・マネジメント・システムは存在しうるか
-- 2022/01/12
OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
-- 2022/01/12
faker.js の作者のあの行動を「悪意」だと解釈するの、マジ、やめろ。あれは作者の「心の叫び」の表現でしか...
-- 2022/01/12
大企業は無償利用せず金銭的支援を行えと警告したのに改めないので作者がついに激怒、毎週2000万回以上ダウンロード...
-- 2022/01/12
JavaScript ライジングスター 2021
-- 2022/01/11
石に割りやすい方向(石目)があるように、一枚岩に見えるシステムも業務活動に沿った割りやすい方向がある
-- 2022/01/11
AWS Well-Architected ドキュメントが読みやすくなりました!!(AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方2022)
-- 2022/01/11
未だにスライドなり技術記事なりを公開する時は、詳しい人に「こいつアホか」と言われる恐怖と戦いながら、ですね
-- 2022/01/11
見積もり(Estimate)をしない。絶対しない。. 開発において「見積もりする」というのは、スクラム特有の...
-- 2022/01/10
DBスキーマ変更管理ツール sqldef を試してみた
-- 2022/01/09
データ基盤をサーバーレスで構築したので概要を紹介
-- 2022/01/08
グーグルがファームウエア仕様の統一図る、「ソフトウエア定義」時代の終焉近し
-- 2022/01/08
ゆずたそ流スライドデザインTips集
-- 2022/01/08
なぜ半導体不足が世界規模で起きているのか?
-- 2022/01/07
TikTokのByteDance社がパブリッククラウドに参入。「Volcano Engine」(火山引擎)クラウドは仮想マシン...
-- 2022/01/07
ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ
-- 2022/01/06
判断と決断の違いと決断のコツ
-- 2022/01/05
チームが成長するために必要だと思うリーダー・マネジャーの振る舞い
-- 2022/01/05
残して良かったドキュメント、いまいちだったドキュメント
-- 2022/01/04
Engineering Managerの役割を無くしてみた
-- 2022/01/04
K3ai
-- 2022/01/04
MySQL、PostgreSQL、SQLite3、SQL Serverのスキーマ定義を宣言的に管理するsqldefを、MySQLで試す
-- 2022/01/03
本当にtransactionは必要なのか?
-- 2022/01/03
エンジニアにおける"難しい人"への対処法
-- 2022/01/02
DockerとVS Code Remote Containersを用いたフロントエンド開発環境構築
-- 2022/01/01
「3種類」で管理するReactのState戦略
-- 2021/12/31
だからデータベース設計とかAPIデザインは1番命をかける場所だよね
-- 2021/12/31
レビューの仕方
-- 2021/12/31
みずほ銀行 他行宛て振り込み 一時できなくなる不具合
-- 2021/12/31
三菱電機への不正アクセスで対象となった安全保障の影響に関する情報についてまとめてみた
-- 2021/12/30
Lustre ファイルシステムのファイル消失について(PDF)
-- 2021/12/30
スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び
-- 2021/12/30
プログラマなんて飯を食べれればいい派にとって「高1の途中以降の数学は要らない」と思う
-- 2021/12/29
リソースシステムを一新した「Krita 5.0」が公開
-- 2021/12/28
安全で柔軟なAlways-Valid Domain Modelの作り方
-- 2021/12/27
オレ的EXPLAIN技を語っちゃうゾ
-- 2021/12/27
でっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じで、数学が関係ある感じがあんまりしない。
-- 2021/12/26
大事ではないことを大事だと錯覚した結果、オーバーエンジニアリングになる
-- 2021/12/26
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 NECの「元気な米沢!」活動に見る、PC事業を支えるDNA
-- 2021/12/25
めっちゃビビってます。力量不足の人が来ると、穴埋めしなきゃいけない分だけ仕事が増えるので...
-- 2021/12/25
「マイクロサービス」はそうとう小さく分割するイメージだけど、マイクロサービスはデータベース分割なので
-- 2021/12/25
tblsとGitHub Actionsを使ってDBマイグレーションを含むPRには自動更新したER図を追加する
-- 2021/12/25
歳を取ると意見通せるようになったりするが、コレは逆に自分を律していかないとヤバいね
-- 2021/12/24
詳解 リリース計画
-- 2021/12/24
不確実性を計画に押し込んで見なかったことにするのがウォーターフォール...
-- 2021/12/23
バグを許さない、完璧なリリースじゃないと許さない風潮をやめないと日本はこれから厳しいのでは...
-- 2021/12/23
技術的負債は開発者体験を悪化させる
-- 2021/12/23
Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題
-- 2021/12/23
再現性と質を高める「意思決定のフロー化」 ―― 開発畑のプロダクトマネージャーの失敗から学べ
-- 2021/12/23
Log4J問題で明るみになった「ボランティア頼み」の危うさ
-- 2021/12/22
テストを書くか書かないかの状況判断
-- 2021/12/21
RettyのDBの負荷を7割減した取り組み
-- 2021/12/20
良いコードとは何か
-- 2021/12/20
Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟
-- 2021/12/20
ドメイン知識を隠すコード、隠さないコード
-- 2021/12/19
Protocol Buffersを使ってSQSのメッセージを構造化してみた
-- 2021/12/18
【動画レポ】RPACommunityスポンサー動画「マジ、キツかったプロジェクトを教えて!」IT企業7社がライトニングトーク...
-- 2021/12/18
MySQLが得意なこと、不得意なこと(仮)
-- 2021/12/18
リファクタリング自爆奥義集
-- 2021/12/18
新卒研修2週間で一つのWebサービスをチームで作り切った話
-- 2021/12/18
8年もののサービスをフルリプレースした話
-- 2021/12/18
スケーラブル CI/CD with Nx モノレポ
-- 2021/12/18
社内で提供しているマイクロサービスの参考実装について
-- 2021/12/18
自走する組織に必要なのはルールではなくガイドライン
-- 2021/12/18
dbtを活用したデータ基盤の 論理・物理設計の現在地と振り返り
-- 2021/12/17
採用技術のあるべき姿を見つめ直し、ReactNativeとさよならをした話
-- 2021/12/17
「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動
-- 2021/12/17
ラクスにおける「システムを腐敗させない組織だった技術刷新」を行う取り組み
-- 2021/12/17
よくあるオンプレOracleからRDSに移行したDBAの反省文
-- 2021/12/17
go-taskでストレスフリーな開発体験
-- 2021/12/16
組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話
-- 2021/12/16
インクリメントを作る意識で地に足をつけた開発をしよう
-- 2021/12/16
PR TIMESにおけるリファクタリングデー
-- 2021/12/16
僕がユースケース駆動開発をする理由
-- 2021/12/16
ユースケース駆動開発で自社プロダクトを作ってみた!
-- 2021/12/16
モデル駆動設計への道
-- 2021/12/16
ユースケース駆動開発のワークショップやってみた!
-- 2021/12/16
分析・設計・テストで活きる ユースケースシナリオの書き方と使い方
-- 2021/12/16
Merpay Tech Talk 〜事業成長を支えるArchitectチームの取り組み〜
-- 2021/12/15
Data Engineering Study #11「6社のデータエンジニアが振り返る2021」
-- 2021/12/14
クリーンアーキわからんかった人のためのクリーンじゃないけどクリーンみたいなオニオンに見せかけたSOLIDの話
-- 2021/12/13
AIが半導体の「設計者」に Google、回路配置100倍早く
-- 2021/12/13
そんなにDeNAやサイバーがいいなら元の会社に戻れよw
-- 2021/12/13
日本語でのソフトウェア開発・設計に関する記事や書籍をまとめたリポジトリです
-- 2021/12/13
1on1の効果を高める3つの技法
-- 2021/12/12
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
-- 2021/12/12
最初から強いやつの特徴
-- 2021/12/12
Scala を利用した社内向けサービスの管理画面に Casbin を導入しました!
-- 2021/12/11
システム開発で曖昧な要望を形にしていく方法
-- 2021/12/10
SREの実践、SLI/SLO策定までの道のり
-- 2021/12/09
SREチームに転職してみて
-- 2021/12/09
社内向けに「レビューのつらさを倒したい」という話をしました
-- 2021/12/08
ORMをアップグレードするために行った大改修
-- 2021/12/08
1on1 事前面談シートの振り返り
-- 2021/12/08
俺俺フレームワークに懲りた結果、案件ごとに共通機能を再設計し直す、また違った地獄が出来てた
-- 2021/12/07
ソフトウェアが楽しい人は、自分の原体験をベースに教育用のソフトウェアを作るので、何でも描けるまっさらな...
-- 2021/12/07
Microservices Architect in DMM Platform
-- 2021/12/06
ゲーム開発プロジェクトマネジメント(スクエアエニックスCTO橋本善久)
-- 2021/12/05
建設的相互作用の論文を読むと「完全に理解した」を完全に理解できる。そして効果的なペアプログラミングの心得。
-- 2021/12/04
楽天ペイ、決済エラーでもお金はしっかり引き落とされる不具合が密かに多発
-- 2021/12/04
残念ながら、エンジニアの皆さんは英語から逃げられません。
-- 2021/12/03
ドメインモデルの設計は、業務知識・ユースケース・カプセル化の三つ視点からの三点透視図法がよい、という話...
-- 2021/12/03
なぜ初心者は「UIコンポーネントにマージンをつけるのか」初心者が解説します
-- 2021/12/02
マジで、プログラミングを製造呼ばわりするな、プレス工と違って知的労働だ、みたいな話を聞くと...
-- 2021/12/01
サイバーエージェントが15年間で学んだ「変化の激しい業界で成果を出す」エンジニア組織に不可欠な12の教訓
-- 2021/12/01
ドコモ、iモード公式サイトを本日30日で終了
-- 2021/12/01
kintoneマイクロサービス化検証プロジェクトのWebフロントエンドにおける技術選定
-- 2021/12/01
バッチ処理における冪等性の検討 ─ クラウドネイティブもしくは、はてなダイアリーの自動移行を題材に
-- 2021/12/01
JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など
-- 2021/11/30
日本語圏の技術書ってどんなのがあるんやろとAmazonを見ていると、マジで日本の技術者は初級かそれ以前の...
-- 2021/11/30
身代金払わず2億円で新システム 徳島サイバー被害病院
-- 2021/11/29
ソフトウェア式年遷宮という概念の歴史と、Hatena::Let での実例
-- 2021/11/29
「PHP 8.1」正式リリース。PHP 8.0からさらに高速化、Enum型、非同期コードを簡単に記述など新機能
-- 2021/11/29
Python製のワークフロー管理ツール「Prefect」を試してみた
-- 2021/11/29
生年月日をパスワードにするよう指定 子育て支援サイトが話題 パスに認証以外の役割があった
-- 2021/11/28
みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
-- 2021/11/27
ドメイン駆動設計とイミュータブルなクラス設計
-- 2021/11/26
ドメインイベントの観点から再考するソフトウェア設計
-- 2021/11/26
イミュータブルデータモデルの極意
-- 2021/11/26
【Sansan x メルペイ】QA Tech Talk 〜各社の自動テストの取り組み〜
-- 2021/11/25
イミュータブルでゆこう
-- 2021/11/25
「ソフトウェアのデバッグは低カーストの人がやることであって私がやることではない」をマジで言われて...
-- 2021/11/24
Cloudflare、CDNエッジからMySQLやPostgreSQLへ接続を可能にする「Relational Database Connectors」発表
-- 2021/11/24
実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ:書籍案内
-- 2021/11/24
四則演算をやるだけまだ創造的。業務プログラミングなんてgetしてsetするだけ。
-- 2021/11/23
Modern Data Stack / モダンデータスタックというトレンドについて
-- 2021/11/23
革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?
-- 2021/11/23
マシュマロとマサカリ/なぜ未経験エンジニアは #駆け出しエンジニアと繋がりたい のか
-- 2021/11/22
google/budoux - いい感じに改行するライブラリ
-- 2021/11/21
JJUG CCC 2021 Fall
-- 2021/11/21
2021年11月19日号 「Diataxis」ベースのドキュメントへの移行宣言,OpenSSL3トランジション:Ubuntu Weekly Topics
-- 2021/11/21
Pythonで爆速Webフレームワークを実装した
-- 2021/11/20
上司は部下の「リーダー」ではなく「フォロワー」になろう
-- 2021/11/19
SIerで10年を過ごした基盤エンジニアが感じるSaaS開発組織との文化の違い
-- 2021/11/19
最高のマスターデータ管理手法考察 & VSCode Extension を活用した話
-- 2021/11/19
インフラが苦手でも大丈夫!紙芝居Kubernetes
-- 2021/11/18
「技術的負債」への処方箋と「2つのDX」
-- 2021/11/17
ソフトウェアエンジニアと技術力
-- 2021/11/16
さくらのクラウド10年間を振り返る
-- 2021/11/15
新規サービス開発で RDRA を使っている話
-- 2021/11/15
Goにおけるドメインオブジェクト設計の考察
-- 2021/11/14
Go Conference 2021 Autumn
-- 2021/11/13
よく聞く「サードパーティークッキー廃止」いったい何が問題なの?
-- 2021/11/13
API設計スキルを次のレベルに引き上げるベストプラクティス22選
-- 2021/11/12
プロダクト開発体制を一挙公開〜メルカリ・エンジニア組織の大解剖〜
-- 2021/11/11
リモートワークとドキュメンテーション文化について考える
-- 2021/11/11
GREE Tech Conference 2021
-- 2021/11/11
インフラ未経験エンジニアがGCPで爆速構築する奮闘記
-- 2021/11/10
日式のドキュメントの「硬さ」って、たんに改訂(改善)が遅いってだけの意味なような気がする
-- 2021/11/09
コードレビューとPull Request、そしてその承認機能の副作用について考える
-- 2021/11/09
仕事を「やらない」で済ませること
-- 2021/11/09
承認ではなくて、よさそう、と思って暮らしている
-- 2021/11/09
セキュア・バイ・デザイン
-- 2021/11/09
日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
-- 2021/11/09
Reactベストプラクティスの宝庫!「bulletproof-react」が勉強になりすぎる件
-- 2021/11/08
onsi/ginkgo - Go用のBDDテストフレームワーク
-- 2021/11/08
Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。
-- 2021/11/07
DDD is dead. God is in Twitter
-- 2021/11/07
システム開発「内製」ブームに危惧、重なってみえるあの状況
-- 2021/11/06
「アジャイルで/DDDで/クリーンでやりましょう」← あえて言う状況はそもそも失敗しやすい
-- 2021/11/05
MonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編)を開催しました
-- 2021/11/05
スクラムチームがぶち当たる「相対見積もり」の壁と、私たちの乗り越え方
-- 2021/11/04
Vue.js?React?フレームワーク選びの7つの選定基準、大規模ECサイトのフロント刷新プロジェクト
-- 2021/11/03
本番DBと開発DBが乖離した無法地帯の整備
-- 2021/11/02
ドメイン駆動設計というソフトウェア開発のやり方
-- 2021/11/02
プロダクトやコード改善のためにチームでやっていることのご紹介
-- 2021/11/02
エンジニアの目標設定って難しいよね、という話とOKRでなんとかできるのではという話
-- 2021/11/02
ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ
-- 2021/11/01
SQLファイルから型安全なコードを生成するsqlc
-- 2021/11/01
テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ)
-- 2021/10/31
RDRA2.0を1年半使って実感した効果
-- 2021/10/31
RDRAと業務と私
-- 2021/10/31
組織の情報格差をなくす!社内向け「CTO通信」の一部を紹介します
-- 2021/10/31
ドキュメントが更新されない問題
-- 2021/10/30
Terraformerとしてコードを書いて思うこと
-- 2021/10/30
モデルベースで要件定義をやってみた
-- 2021/10/29
若いITエンジニアは歴史的経緯を無視して今の基準で過去のアーキテクチャを見て「こんなやり方・設計...
-- 2021/10/28
現場から学ぶシステム設計:座談会
-- 2021/10/27
最近うまれた「ふりかえり手法」と活用できそうな場面
-- 2021/10/27
ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説)
-- 2021/10/26
MonotaROのデータ基盤10年史
-- 2021/10/26
アルパカ証券の裏側 - はじめに
-- 2021/10/25
Go を2年くらい書いた感想: 意図をエンコードしきれない感じは消えず
-- 2021/10/24
Python で学ぶ実践的なドメイン駆動設計とレイヤードアーキテクチャ
-- 2021/10/24
テストの可読性を支える技術
-- 2021/10/24
マイクロサービスアーキテクチャを、あなたの開発チームは本当に使うべきなのか
-- 2021/10/24
JSON Schema で複雑な仕様の入力フォームの実装に立ち向かった話
-- 2021/10/23
CI/CD ConferenceからAWSのアドボケイトによる「単一コードベース」を勧めるセッションを紹介
-- 2021/10/23
「IBM Plex」ベースの美しい日本語プログラミングフォント「PlemolJP」がv1.0.0
-- 2021/10/23
新システムの要件を関係者と確認するために画面を作って話をしてみると、いろいろな指摘や質問がでて...
-- 2021/10/22
金融領域でもUNIX系だったからか、サーバにアンチウィルスソフトを入れろって言われたことはな...
-- 2021/10/22
Software Design連載 2021年10月号 スナップショットテストの可能性を追求する
-- 2021/10/21
・大規模開発:大きくするな ・分散システム:分散するな ・パフォーマンスチューニング:まだするな
-- 2021/10/21
予定が発生したら・予定レコードを作成(事実の発生の記録)・未済レコードを作成(状態の表現)...
-- 2021/10/20
『プログラムのコードを整理するために雇った人が使えない』と社内で話題に→通常の技能では難しいのでは...
-- 2021/10/20
スタートアップ技術顧問は技術を見ない
-- 2021/10/20
ユビーが長期に渡ってソフトウェアを進化させ続けるためのドキュメンテーションプラクティス
-- 2021/10/20
自由と責任を開発チームにもたらしたら開発速度が上がった話
-- 2021/10/19
60億円の損害を出した 「DMMブックス」 70%OFFキャンペーンでプラットフォームに何が起きていたか
-- 2021/10/19
増田氏によるレガシーシステムの改善パターン
-- 2021/10/18
実践Streamlit & Flask - AIプロジェクトをいい感じにする技術
-- 2021/10/18
Netflixにおける実用的なAPI設計: gRPCとFieldMask
-- 2021/10/18
いまLinuxを使ってるひとたちのうちのうち、かなりの人が、誰がどんな経緯でLinuxカーネルを作ったかという物語...
-- 2021/10/17
経年劣化に耐える ReactComponent の書き方
-- 2021/10/17
なぜpython使いは単純なfor文より醜悪なリスト内包表記を好むのか
-- 2021/10/16
ログラスのサーバーサイド技術スタック
-- 2021/10/16
プロダクト開発のコミュニケーションをなめらかにする10の概念
-- 2021/10/16
モックは必要悪で、しないにこしたことはない
-- 2021/10/16
Pythonで始める ドキュメント・インテリジェンス入門
-- 2021/10/16
自分の枠を超えサービスの非連続的進化を生み出すfreeeの「巨匠制度」の歴史(連載 第1回)
-- 2021/10/15
LayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)
-- 2021/10/14
ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド
-- 2021/10/14
iOSDC2021にて公開した「約3年続くリファクタリングを引き継いで見えたテクニック」のご紹介
-- 2021/10/14
第687回 Ubuntu 21.10の変更点:Ubuntu Weekly Recipe
-- 2021/10/14
LINE DEVELOPER DAY 2021
-- 2021/10/13
20年間ソフトウェアエンジニアとして働いて学んだ20個のことまとめ
-- 2021/10/13
上位組織のデプロイ頻度は1週間に約30回 1日1デプロイだったメドピアが挑んだ頻度改善の取り組み
-- 2021/10/13
jQuery UIとjQuery Mobileがついに開発終了、今後はメンテナンスのみに。jQuery本体は引き続き積極的に開発
-- 2021/10/13
アプリケーション・エンジニア職位ガイドライン詳細
-- 2021/10/12
トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit
-- 2021/10/12
みずほ幹部「システム使いこなせず」 機器の故障頻発
-- 2021/10/11
創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話
-- 2021/10/10
TLの「オブジェクト指向いらない論」は「業務のボリュームゾーンでオブジェクト指向プログラミング&設計が...
-- 2021/10/10
「オブジェクト指向とは何か」と定義を追いかけるのは良くない活動だと思っていてる。この記事の著者...
-- 2021/10/10
2021年の「オブジェクト指向」を考える
-- 2021/10/10
API サーバーを Clean Architecture で構築する
-- 2021/10/09
はじめてのB2B SaaSデータモデリング in Builderscon 2019
-- 2021/10/09
クラスとしてのControllerは別にいいんだけど、ディレクトリとしてのcontrollers/ディレクトリは微妙で...
-- 2021/10/09
みずほシステム障害「あれ、絶対直すの無理」と同業者が断言する理由【IT業界インサイダー座談会4】
-- 2021/10/09
ソウゾウのソフトウェアエンジニア選考ガイドを公開しました
-- 2021/10/09
Kubernetes Casual Talk 〜Ubie、CA、メルペイ各社の開発における工夫〜
-- 2021/10/08
DevLead by DMM #4 〜DMMが実現する“Scientific”への挑戦と失敗編〜
-- 2021/10/08
JJUGナイトセミナー「Java解析ツール特集」
-- 2021/10/08
CQRS の Command の途中で発生する「○○ に INSERT した結果の主キーを使って △△ から SELECT する」...
-- 2021/10/07
IIJ、マイクロデータセンターによるエッジ基盤の実証実験を開始
-- 2021/10/07
「自分でやった方が早い病」を克服したい
-- 2021/10/07
Laravel に乗っかりながら Eloquent Model を POPO に詰めなおすアーキテクチャを採用するの、かなり説得力の...
-- 2021/10/07
After iOSDC Japan 2021
-- 2021/10/06
t_wada氏が語る。短所は捨てる?長所を伸ばすキャリアアップの極意とは
-- 2021/10/06
Data Engineering Study #10 王道BIツール特集
-- 2021/10/06
Future Tech Night #16 ~クラウド時代のDWH~
-- 2021/10/06
NVIDIAがHMIを魅力的に 表現力豊かな音声合成オープンソース化
-- 2021/10/06
科学を変えた10のコンピューターコード
-- 2021/10/06
DevelopersIO 2021 Decade
-- 2021/10/05
20年以上かけて数十億円を投資した現行の基幹システム。ミュータブルで巨大なデータベースの周りの数千本のトラン...
-- 2021/10/05
データ活用をいかに実現するか - その一つの解としてのデータ流通実証の取り組み
-- 2021/10/04
PHP Conference Japan 2021
-- 2021/10/04
React Native Matsuri 2021
-- 2021/10/04
エムスリーのデータ基盤を支える設計パターン
-- 2021/10/04
増田氏によるDBの状態管理に関する設計パターン考察
-- 2021/10/03
確認を取るソフトウェア開発
-- 2021/10/02
フリーランスエンジニアの単価と「安すぎる」というコメントの謎
-- 2021/10/02
【前編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか
-- 2021/10/01
SREの理念と原則
-- 2021/10/01
Sreake流 SREの始め方
-- 2021/10/01
SLOを活用した技術的改善
-- 2021/10/01
ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド
-- 2021/10/01
「3行しか変えてない対応になぜこんなに時間が掛かっているのか」の説明を求められててつらい。
-- 2021/10/01
toCでは出来ないがtoBで出来る事〜ビジネスの複雑さへ立ち向かえ〜
-- 2021/09/30
アプリケーション開発者は Amazon ECS あるいは Kubernetes をどこまで知るべきか
-- 2021/09/30
緩やかに死んでいくシステム
-- 2021/09/30
エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました
-- 2021/09/30
SQLのデータリネージツール、SQLLineageを試してみる
-- 2021/09/29
1日300万件のレコードを処理するアーキテクチャ構成 保育士さんの負担はDesign for Failureな「午睡チェ...
-- 2021/09/29
マイクロサービスへの上手な分割手法
-- 2021/09/28
KPT (Keep/Problem/Try) 等のふりかえりで、K (Keep) ネタを増やすみんなの工夫
-- 2021/09/27
ユビキタス言語策定したらビジネス理解がめっちゃ捗った話
-- 2021/09/26
【論文紹介】統計学の過去50年における最も重要なアイディアとは?
-- 2021/09/26
ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡
-- 2021/09/25
ソフトウェア・アップデートは永遠に必要である
-- 2021/09/25
オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない
-- 2021/09/25
CIOpsとGitOpsの話
-- 2021/09/24
RECRUIT TECH MEETUP #1
-- 2021/09/23
2021年現在Vueを選択すべきでないと思う理由
-- 2021/09/23
DMMの API-Gatewayを構築した話 (第一話)
-- 2021/09/23
Docker Desktop for Linuxを開発中とDocker社が表明。有料化の発表が好評だったとして機能強化など加速
-- 2021/09/22
今すぐ使える分散DB「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介
-- 2021/09/22
テストでのデータベース単位の捉えかた
-- 2021/09/22
シェルスクリプトの代替
-- 2021/09/22
1年目で辞める未経験エンジニア/採用を後悔する企業の裏側
-- 2021/09/21
採用担当者から見る、実務未経験エンジニア市場で起こっていること
-- 2021/09/21
大規模リファクタリングの極意
-- 2021/09/21
スクラムチームのベロシティ: 5つのアンチパターン
-- 2021/09/21
チーム内から組織の破壊者を生み出さないようにしたい
-- 2021/09/21
マイクロサービスに次に来るかもしれない言葉について
-- 2021/09/20
なぜ組織の透明性が大切なのか
-- 2021/09/19
Portainer
-- 2021/09/19
「0→1」フェーズにおける技術的負債との向き合い方
-- 2021/09/18
データベースのドキュメント管理を自動化した話
-- 2021/09/18
[翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの?
-- 2021/09/18
Go言語を嫌う6個の理由
-- 2021/09/18
Open Source Conference 2021 Online/Hiroshima
-- 2021/09/18
SQLでもイベントソーシングはできるという話
-- 2021/09/17
システムをリニューアル時は、新システムを作ることよりも、旧システムから新システムにデータを移行する対応...
-- 2021/09/17
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定
-- 2021/09/17
シェルスクリプトを書くのをやめる
-- 2021/09/17
一部上場企業のトップエンジニアから教わった『エンジニアの心構え』
-- 2021/09/16
「Oracleは金稼ぎがエグい」って意見と「Elastic(Docker)社は金稼ぎが下手すぎる」って意見が存在してて...
-- 2021/09/16
オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から
-- 2021/09/16
マイクロサービスへの上手な分割手法. ドメイン駆動設計(Domain Driven Design…
-- 2021/09/16
RECRUIT TECH MEETUP #1
-- 2021/09/15
駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。
-- 2021/09/15
DevelopersIO 2021 Decade
-- 2021/09/15
ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない
-- 2021/09/15
Cloud Runに常時CPU起動オプションが追加された模様
-- 2021/09/14
デザパタ狂信も昨今のアジャイル流行も、本質を見抜く力のない情報弱者を振り回して混乱させているだけ...
-- 2021/09/14
Netflix社製のメタデータ管理OSS「Metacat」を試してみた
-- 2021/09/14
チームみを大切にした 私たちの“受託アジャイル・スクラム”体験談
-- 2021/09/14
件のフリーランス先生の元勤め先が開示されるなど
-- 2021/09/14
ダメな開発チームほど、マイクロサービス化したり、ReactやVueで不必要にSPAにしたり、無駄にスケール...
-- 2021/09/13
僕がフリーエンジニアになった手順 ①公務員を辞めて逃げ道なくす...
-- 2021/09/13
Airbnbが採用するServer-Driven UIについて、私達はどう活かすのか
-- 2021/09/13
継続的ドキュメンテーション: Github DiscussionsとADRのすすめ
-- 2021/09/13
GMO Developers Day 2021
-- 2021/09/13
Docker発展の貢献者、Docker社創業者兼CTOのSolomon Hykes氏がDockerを去ると発表
-- 2021/09/12
Seed期スタートアップがITエンジニア採用で強い理由と、新卒採用戦略の反省
-- 2021/09/12
みずほ銀行のシステム障害特別調査委員会報告書を読んで
-- 2021/09/12
「あえて精度勝負をしない機械学習」という選択肢
-- 2021/09/12
データの記録と参照が主体のアプリケーションであればドメイン駆動設計のアプローチは非効率というか不適切。
-- 2021/09/11
インシデント発生時の立ち振舞いの学び方とか
-- 2021/09/11
日本のIT投資、人海戦術の手作業テストとそのエビデンス書類あたりに金が消費されてるの、そりゃまあ成果...
-- 2021/09/11
佐賀パターン
-- 2021/09/11
みずほのシステムについて質問です。
-- 2021/09/11
世の中の多くのプログラミング言語のコンパイラはC言語で書かれていて、じゃあC言語はなにで書かれている...
-- 2021/09/10
新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法
-- 2021/09/10
SRE Gaps「理論と実践からSREを再考する」
-- 2021/09/09
ZOZO Technologies Meetup〜ZOZOTOWNアーキテクトナイト〜
-- 2021/09/09
Reactによるコンポーネントパターンまとめ
-- 2021/09/09
驚くべきことに、プロジェクトが大きくなると動かしてみる手間がかかるからとやらない人が本当にいる
-- 2021/09/09
The ReScript Programming Language
-- 2021/09/08
モデリングの学び方:座談会
-- 2021/09/07
サーバーワークスが「自走するエンジニア組織」を13年間運営できてきた理由。国内トップクラスのAWS導入実績...
-- 2021/09/07
コロナ下でフルリモートワークをしながら、ローカルワークに思いを馳せる
-- 2021/09/07
いわゆるSESの嫌なところを言語化してみると、それは時間をお金に変える仕組み...
-- 2021/09/06
エンジニアリングマネージャーとしてどんなことをしているのか?
-- 2021/09/06
契約単位が作るだけとか保守するだけとかになってて、となると合理的にその契約に特化するのが正解に...
-- 2021/09/05
客が逃げにくいようにしてからバンバン値上げというORACLE DB商法が怖いのでOracle Cloudは使う気になれない...
-- 2021/09/05
ワイがインターンで書いたコードの保守に年間200万かかってる話思い出してバハハって...
-- 2021/09/04
組織を見るエンジニアのための『四象限』
-- 2021/09/04
実はDDDってしっくりこないんです
-- 2021/09/04
いいコミットメッセージの共通点と書き方〜便利なテンプレートやチーム開発時のお作法まで詳しく解説〜
-- 2021/09/04
ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。
-- 2021/09/04
行政文書はMarkdownで管理できるか
-- 2021/09/04
mercari / merpay SRE Tech Talk
-- 2021/09/03
CI/CD Conference 2021
-- 2021/09/03
Docker Desktopが有料化へ、ただし250人以下かつ年間売り上げ1000万ドル(約11億円)以下の組織や個人...
-- 2021/09/02
fzipp/gocyclo - Go-lang用の循環的複雑度測定ツール
-- 2021/09/01
Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか
-- 2021/09/01
Ubuntu Linux 20.04 LTSに、Androidの画面をPCに転送するscrcpyをインストールする
-- 2021/09/01
開発組織をデザインするための3つの観点
-- 2021/09/01
ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説)
-- 2021/09/01
イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない...
-- 2021/09/01
職務経歴書/履歴書からカルチャーフィットを読み解く方法
-- 2021/08/31
本当に素人が簡単に稼げるようになるスクールがあるのなら、そもそもスクールやらずに会社やって...
-- 2021/08/31
20年前の「障害の再発防止策の考え方」は今でも通用する説
-- 2021/08/30
CoeFont STUDIO/CoeFont CLOUD
-- 2021/08/30
june29さんとランチ会をしました (2021/8/5 木)
-- 2021/08/29
SESのエンジニアって、仕様書に書いてなければいちいちバグや使いづらさを指摘しないですよね?実際にSESの...
-- 2021/08/29
漬け水に浸かる
-- 2021/08/29
保守性の高いソフトウェア開発のTips集
-- 2021/08/28
ユニットテストにまつわる10の勘違い
-- 2021/08/28
挫折しないドメイン駆動設計
-- 2021/08/27
ぼくのかんがえたフロントエンドアーキテクチャ
-- 2021/08/27
ドメイン駆動開発を浸透させるための新しい取り組み
-- 2021/08/27
SQLModel - O/Rマッパー
-- 2021/08/26
昔は自宅サーバに音声ファイルや動画ファイルをめちゃんこ貯め込んで、ブラウザ経由や独自通信で...
-- 2021/08/26
OpenStackの誤謬みたいなやつ、多いよね……。
-- 2021/08/26
Nelua
-- 2021/08/26
OSS X Users Meeting #31
-- 2021/08/25
みずほが事故起こすたびに「1から作り直せばいいのでは?」っていう人が出てくるんだけど「いや...
-- 2021/08/25
jmoiron/sqlx
-- 2021/08/25
「SES」って言葉。本質的に、多重派遣の代替品を、サービス名であるかのように言ったものだからね...
-- 2021/08/24
Ubuntuに日本語を話してもらおう
-- 2021/08/24
「エースと呼ばれる人が抜けても何とかなる、会社とはそういうものだ。」とは言われるけど、実際見たこと...
-- 2021/08/23
業務分析をする上でデータモデル技法は不可欠だと思います。椿正明さんのTHモデルや佐藤正美さんのT字型ER手...
-- 2021/08/23
TPS(トヨタ生産方式)入門
-- 2021/08/22
Goのアーキテクチャとフレームワークについて
-- 2021/08/21
ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え
-- 2021/08/21
BCP想定を上回ったニップンへのサイバー攻撃についてまとめてみた
-- 2021/08/21
SESだと自社に知見が貯まらないというツイートを見かけたけど、それは本来の専門的技術を持った人が...
-- 2021/08/20
小規模プロジェクト、大規模プロジェクトの見積もり
-- 2021/08/20
実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ
-- 2021/08/20
JJUGナイトセミナー「Kubernetes Native Java」
-- 2021/08/19
弊社はもう10年前にはSES事業撤退したけど、撤退理由は「1人月拘束されると頑張っても所在人数×単価しか儲から...
-- 2021/08/19
ゼロから始める、データ分析と可視化
-- 2021/08/19
ソフトウェアプロセス改善手法 SaPID 導入の壁と工夫
-- 2021/08/19
SaPIDとは?
-- 2021/08/19
とらのあなラボ Tech Conference
-- 2021/08/19
Pythonでリアクティブプログラミングしてみる
-- 2021/08/19
【Podman v3】ルートレスモードでdocker-composeを実行する
-- 2021/08/18
理想のチームに近づけていくために
-- 2021/08/18
「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会
-- 2021/08/18
計算判断ロジックに焦点を合わせたクラス設計のやり方
-- 2021/08/17
Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の...
-- 2021/08/17
ソフトウェアドキュメント作法
-- 2021/08/16
計画の解像度を上げていく
-- 2021/08/16
「Steam」開発のValveはなぜDebianからArch Linuxに乗り換えたのか?
-- 2021/08/15
gitはgit initするだけでバージョン管理の全てが手に入るし、git cloneしてもバージョン管理の全てが...
-- 2021/08/15
Common Anti-Patterns in Go Web Applications
-- 2021/08/14
金のなる木の御守りになるとキャリア的には詰む
-- 2021/08/14
Gunosy のデータ活用を支える統合データ基盤 Baikal の話
-- 2021/08/14
プログラマにすごく気を遣うのが「◯◯ってできますかね?」みたいに質問した際に、しばらくして...
-- 2021/08/13
SRE四大行
-- 2021/08/13
金のなる木の御守りになるとキャリア的には詰む
-- 2021/08/13
POSIXコマンドについてのコラム
-- 2021/08/13
インフラを意識せずにSaaS開発ができる 次世代PaaS「Hacobune」のオープンβ版を2021年8月12日...
-- 2021/08/13
なんでもSPAにするんじゃねぇ!という主張のその先
-- 2021/08/13
アンチウイルスのAvastとNortonが合併
-- 2021/08/13
オブジェクト指向が何を解決するのか説明できない人によるオブジェクト指向そのものが価値であるかの...
-- 2021/08/12
2020年現在のNewSQLについて
-- 2021/08/12
DynamoDB、Cassandra互換のOSS NoSQL「Scylla」を使ってみる
-- 2021/08/12
いい加減、プロダクトマネージャーという職業に幻想を抱くのはやめよう。
-- 2021/08/12
パターンカタログ的な本は、自分の経験と照らし合わせてすごく納得感があるパターンと、意味不明のパターン...
-- 2021/08/12
【コラム】オープンソースの終焉が来ているのだろうか?
-- 2021/08/11
マネジメントをやるということを「上に立つ」ということだと誤解している人は多くて、マネジメントって...
-- 2021/08/11
AWSによる「タダ乗り」へのオープンソースコミュニティの対抗策
-- 2021/08/11
最近本家 LaTeX の開発が活発で,既に “枯れている” はずの LaTeX2e に多くの破壊的変更が加えられているのは...
-- 2021/08/11
Goを活用したサービス開発・運用の話
-- 2021/08/10
メルカリShops の技術スタックと、その選定理由
-- 2021/08/10
SES企業からSES企業へ転職する為に現場の迷惑を顧みず強引に辞めた人が居たんだけど、転職後に入る予定...
-- 2021/08/10
エディタやIDEや開発言語を数年で切り替えるのは、自ら『まだオレの脳は老化していない』を確認するための儀式...
-- 2021/08/10
Pythonの異常検知パッケージPyODのフォーマットに従って、カーネル密度推定に基づく異常検知を実装した
-- 2021/08/10
Data Engineering Study #9 Classiのデータ組織の歩み
-- 2021/08/09
データ分析と私たち
-- 2021/08/09
「Python」より30%高速--開発者に聞く「Pyston」の次なる目標
-- 2021/08/09
SES会社を離れて10年、昔を思い返す
-- 2021/08/09
ドメイン駆動設計と依存性逆転の原則
-- 2021/08/09
SREへの挑戦と失敗
-- 2021/08/08
SRE Innovation in Metaps
-- 2021/08/08
SRE Meetup! #1
-- 2021/08/08
体制を考えるときに意識していること
-- 2021/08/08
AppleがiPhone内の画像から勝手に児童ポルノを通報すると発表!今年中に米国で開始
-- 2021/08/07
優れたテスト容易性を実現するためのポイント
-- 2021/08/07
リモートアジャイル開発のノウハウ集 第2版を公開しました
-- 2021/08/06
転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと
-- 2021/08/05
アジャイルテスティング問答
-- 2021/08/05
React で作る中規模 SPA のレイヤードアーキテクチャ
-- 2021/08/05
×未経験は戦力になるまでに1〜3年かかる ○未経験は休日にキャッチアップし続けても戦力になるまで...
-- 2021/08/04
Data Engineering Study #9「企業規模別に見る、データエンジニア組織の作り方」
-- 2021/08/04
エンジニアリングマネージャーの私的解釈と実践
-- 2021/08/03
SQLビルダーgoquの使い方
-- 2021/08/02
商用でも利用可能なAI音声合成ソフトウェア『VOICEVOX』がオープンソースとして無料でリリース
-- 2021/08/02
Joblib - Pythonの並列処理ライブラリ
-- 2021/08/01
Top Python ETL Tools for 2021
-- 2021/08/01
[レポート] モダンデータウェアハウスにおける「キンボール」〜残す価値のあるもの、ないもの
-- 2021/07/31
heyの統合データ基盤と今後の展望
-- 2021/07/31
OOPとかDIとかクリーンとかに感化されるとstaticは悪ですべてインスタンスが善だと思ってしまう罠は...
-- 2021/07/31
Developers Summit 2021 Summer
-- 2021/07/31
Zucksにおけるフルサイクル開発者の文化
-- 2021/07/31
pipでもlockで依存パッケージバージョンを管理しよう
-- 2021/07/30
ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!
-- 2021/07/30
新チームのリーダーになったらまずやること
-- 2021/07/30
次世代のフロントエンドビルドツール Vite
-- 2021/07/29
界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】
-- 2021/07/29
Node.jsのバージョン管理にVoltaを推したい
-- 2021/07/28
プロジェクトの「ドキュメントフォルダ」とかに入ってるのより「個人フォルダ」に入ってるものの方が...
-- 2021/07/28
ベテランさんたちが駆け出しタグで、「⚪⚪おしえてください~(すでにレベチ)」「今日は...
-- 2021/07/28
7年働いた時点での私の仕事の極意
-- 2021/07/27
The State of DevOps Report 2021が出た
-- 2021/07/27
マイクロマネジメントは悪か?よりよい組織をつくるためのマネジメント形態についての考察
-- 2021/07/27
ソフトウェア開発における人的リソースの理想的な配分
-- 2021/07/27
July Tech Festa
-- 2021/07/27
RubyやPython3がシンタックシュガーを追加し続けてきたという事実が開示されていないということです
-- 2021/07/27
IBM/plex
-- 2021/07/26
AssemblyScript
-- 2021/07/26
PythonでGraphQLチュートリアル+α
-- 2021/07/26
未経験フリーランスを席捲する「カジュアルな情報商材」
-- 2021/07/25
LIFEBOOK UH Keyboardのクラファン
-- 2021/07/24
値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口
-- 2021/07/24
異動先の開発チームに高速で適応する技術
-- 2021/07/23
Pythonでいい感じにバッチを作ってみる - prefectをはじめよう
-- 2021/07/23
Meltano - GitLab発のETLツール
-- 2021/07/22
laravel の暴走、6.x の途中あたりから始まったよな
-- 2021/07/22
リチャード・ヒップとのSQLiteの秘話
-- 2021/07/21
新参者だけどバーンアウトしかけているチームを立て直す
-- 2021/07/21
2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
-- 2021/07/21
DMM.go #3
-- 2021/07/20
事業を加速させる開発チームづくり【BtoB Startup Engineers Meetup】
-- 2021/07/20
レビューしやすいプルリクエスト
-- 2021/07/20
Git(GitHub)の運用で気をつけていること
-- 2021/07/20
脱ブランチファースト
-- 2021/07/19
フラットで自由度の高い組織では、入ってきたあなたを受け入れるかどうかさえ、既存メンバー個々人の...
-- 2021/07/19
プロジェクトを計画しすぎてダメにする方法
-- 2021/07/19
postmanlabs/httpbin - REST APIのモックサーバー
-- 2021/07/18
オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき
-- 2021/07/18
チャート描画ライブラリ『Plotly』をPythonで試す:インストール&環境設定編
-- 2021/07/18
データ分析とインテリジェンス
-- 2021/07/17
Prefect - Python製のワークフロー管理ツール
-- 2021/07/17
docker-composeでfluent-bitコンテナにログを転送しようとするとエラーが発生する件について
-- 2021/07/17
最近何がアツいかって x86 がオワコンになるかも知れないということ
-- 2021/07/16
エンジニアキャリアシートの導入について
-- 2021/07/16
組織を構成するビルダー、フォロワー、ワーカーについて
-- 2021/07/15
データウェアハウスのバージョン管理をどうやるか
-- 2021/07/15
みんなで書くGoのエンドポイントテスト
-- 2021/07/14
Linux Audio is Dead
-- 2021/07/14
エクセルはクソな理由
-- 2021/07/14
0→1作った当時いなかった人にコードの汚さを嘆かれてウンザリというのがある
-- 2021/07/14
SESも、受託開発や製品開発に参加してることに気づくべき。エンドとの会議にも参加できるし...
-- 2021/07/14
5ヶ月で完走!新規開発を止めないAngular→Reactリプレイスの進め方まとめ
-- 2021/07/13
セブン&アイHDのITで何やらせてもダメダメなの、もう一種の才能だと思う。
-- 2021/07/13
イケてないコードのイケてない理由が言語化できなかったときに確認する凝集度という観点
-- 2021/07/13
React GUI - React.js向けのUIライブラリ
-- 2021/07/12
チケットは進行管理チケット、タスクチケット、課題管理チケットに分ける
-- 2021/07/11
要件定義という時代遅れの慣習
-- 2021/07/11
若手が考えるチーム・プロジェクトマネージメント
-- 2021/07/11
ツイッターでよく見る「エンジニアは全レイヤ理解するべきで、なおかつ技術以外にもマネジメント...
-- 2021/07/10
PythonとCythonによる自然言語処理ライブラリ「spaCy 3.1」がリリース
-- 2021/07/10
Dockerのlogging driver: それぞれの特徴と使いどころ(json-file, syslog, journald, fluentd)
-- 2021/07/09
【マネジメント】トラブルが起きたときの管理職の心得
-- 2021/07/08
リーダブルコード by DDD
-- 2021/07/08
日本語形態素解析器 SudachiPy の 現状と今後について
-- 2021/07/08
技術書典11
-- 2021/07/08
アジャイル/カイゼン/見える化/ジャストイン...等々の活動って、下僕が機械ならば丸く収まるんだろうけど...
-- 2021/07/08
自走するエンジニアが育つ組織の作り方
-- 2021/07/08
PyodideがWebAssemblyを使ってPythonとその科学スタックをブラウザに提供
-- 2021/07/07
管理という仕事をスケールアウトするために
-- 2021/07/07
【スキルアップできる採用試験】fwywd(フュード)採用一次試験を迷わずに進めるために必要な知...
-- 2021/07/07
プロジェクトマネジメントとは|失敗させないプロマネのコツ・勘所
-- 2021/07/06
ウォーターフォールとアジャイルのフェアな比較
-- 2021/07/06
システム開発が遅れた時の対処法
-- 2021/07/06
よく見る勘違いとして「外注したから」技術力(企画・設計・構築能力)がなくなったというものがあるが...
-- 2021/07/06
「名前を付けない」と言う意図を示す。あえての匿名クラスとか説明用一時変数のインライン化とか...
-- 2021/07/06
社員数が急成長してるSES企業を調べると、・売上の20%ほどが家電量販店向け派遣...
-- 2021/07/06
Professional Cloud DevOps Engineer は SRE を目指すエンジニアにお勧めしたい資格でした
-- 2021/07/06
すごいReactフック8選
-- 2021/07/06
WEBサービスを作りました(人生でやりたい100のリスト)
-- 2021/07/06
スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」
-- 2021/07/05
採用市場に中堅エンジニアがほぼ居ない/どこに行ったのか目撃情報を集めてみた
-- 2021/07/05
NEXT